
ただ今ダイエット中の40歳代前半(男)です。冬の間体重が増え過ぎたので、今減量中です。
恥ずかしながら86.5kgも5月末の段階であったので現在83.5kgまで落としてます。とりあえず目標は81kg以下です。
食べ物と食べる時間に気をつけてますが、食後3時間くらいで空腹になってしまい困ります。
ダイエットコークを飲んで胃を膨らませてごまかすなどしてますが、最近は体重の減り方も停滞気味。 リバウンドもしたくないので(去年一度80.5kgまで減らしてリバウンドしました) 上手な食欲のコントロールってありますでしょうか?
何でも良いのでアドバイスおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
運動されてます?。
食べないだけのダイエットって、筋肉が落ちるから必ずリバウンドしますよ。
リバウンドが嫌なら、何か運動することです。
走るとか、泳ぐとかが一番ですが、時間がなければ、縄跳びとか。
何にせよ、運動抜きは無理です。
逆に、運動していると、食べたい衝動が収まりますよ。
動くとき苦しいですから。
この回答への補足
納得、賛成です。 まがりなりにもダイエット成功時期はちゃんと水泳を週一度以上行って続けてました。
さっそく久しぶりに今日泳いでみたら体力の落ちていること痛感。 運動は大事ですね
皆さんの意見、すべて参考にしますが、 こちらの回答がいちばん重要な点をしてきしてもらいました。食欲の衝動も運動の中で和らいでいくのを忘れてました。 実行していきます
No.5
- 回答日時:
食後3時間で空腹になるのは恐らく、炭水化物(ご飯、パン等)の食べ過ぎでしょう。
炭水化物を減らしてみましょう。後は、いわゆる、食べ順ダイエットですね。まず、野菜を食べて、その後、たんぱく質(肉、魚、卵)を食べて、最後に、炭水化物を取ります。そうすれば、おなかが減りにくくなります。同じカロリーでも、私はカップラーメンを食べるとすぐおなかがすくのに。袋麺だとおなかが減りません。恐らく理由は、袋麺では、野菜いっぱいいれて、後、たんぱく質、ちくわや卵を入れて食べるからだと思います。
ある人は、お茶づけと、牛乳をかけたご飯とでは、牛乳をかけたご飯の方が血糖値が上がりづらく、おなかがすきにくくなるでしょう、と書いていましたが。
おなかが減らないようにするコツは、おなかの中を炭水化物だけにしないことです。
お菓子も食べたかったら食べて良いと思うのですが。一番良いのは、牛乳(たんぱく質)を取った後、お菓子を食べることですが。それが無理なら、牛乳を食べながらお菓子を食べる。それも無理なら、お菓子を食べた後、牛乳を取る、とかすれば良いと思います。
後、おなかが減った時に、ダイエットコークを取るのは良くないと思います。ためしてガッテンでやっていましたが。炭酸水には食欲増進効果があります。水分を取りたいなら、水やお茶や、ノンシュガーのコーヒーを飲むと良いと思います。それでもおなかが減るようでしたら。無理しないで、チーズや牛乳や魚肉ソーセージ等のたんぱく質の食べ物を食べるか、インスタントみそ汁やスープ等の汁物を飲むと良いと思います。わかめなんて、ほとんどゼロカロリーで。固形物だから、結構おなかいっぱいの感じになりますし。
後、ダイエットの目標値が、81kgというのは目標としては低(?)過ぎます。60kgを目指さないと。ダイエットがリバウンドする原因は、ダイエットをやめてしまうことにあります。多かれ少なかれ、ダイエットを止めれば、みんな太ります。リバウンド込みで、低い体重を目標にしないと、結局、リバウンドすることと。後、『これ以上やせたら、やせ過ぎだろう』という目標を掲げる事で、『一生ダイエットし続けなければならない』という心情になり、結果リバウンド防止になるということです。ダイエットは、止めたら、太るのは普通のことですから。
私は基本的に、『おなかすくのを我慢する』系のダイエットは、間違ったダイエットであると思っています。『一生この生活を送れる』系のダイエットでないと、ダメなダイエットであると思っています。
要するに、『低カロリーで、おなかいっぱいと感じられる』方法論でないと、ダメであるということです。
テクニックは色々あります。まず、ご飯をゆっくり時間をかけて食べる事です。私が昼食時にやっているのは、おかずを先食べて、おかずを食べ終わった10分後にご飯を食べる事です。こうすることで、血糖値の急上昇が抑えられ、おなかが減りづらくなります。
後は、ご飯を少量づつ口に運んで、1口30回噛む事を目安にすることです。噛むこと自体に意味があるのですが。これをすると、ご飯を食べるのに時間がかかるという効果が期待出来ます。
箸置きダイエットと言われるものもあるようです。一口食べたら、一旦箸を置いて。ご飯を良く噛んで、呑み込んでから、箸を取って、また、一口少量食べるというものです。
まあ、結局、時間をかけてゆっくり食べようということです。
まあ、後はテクニックとしては。ご飯の前に水やお茶等の水分を200ccほど飲んでから、ご飯を食べるというのがあります。水分は基本的にいくら取っても、太りませんから。
後、恐らく、水分を先に取ると、栄養の吸収スピードが落ちます。(血糖値が上がりづらく、腹もちが良い)。私はドリンクバーの外食の昼食を食べた日は、体重は減少します。普段より、高カロリーな昼食にも関わらず。(夕食は増えますが)。多分、食事の前に多量の水分(ノンカロリーで)を取ることが影響していると思います。
この回答への補足
ダイエットコークやめた方がいいですか。わかりました、牛乳の方が一息つきそうですね。 食べ順は比較的野菜中心で先に食べてますがもう少し徹底してみます。 あと水の取り方ですね
目標60kgというのはちょっと非現実的ですね。 標準体重からの数字だと思いますが、私 筋肉量もそれなりにあるので、76kgで体脂肪率が16%程度です。 第一段階で81kg 次はさらに3kg減らすぐらいが現実的で健康的だと思います。
No.4
- 回答日時:
そのうえで玄米菜食をする。
これを徹底すれば無駄な運動はしなくて済みます。でぶっている人は意志(我慢ができない)が弱いので、断食、減食を繰り返して胃を小さくするしかありません。間食は厳禁。石の上にも3年。3年やれば、ダイエット成功。3年頑張ろう。自分に負けるな。敵は自分。痩せてくるとふらつきますが病気ではありません。過程上起きるに決まっている。デブの人は小心の人が多いので、このふらつきを怖がってダイエットをやめる人がいるが、情けない。
この回答への補足
でぶは意志薄弱 でぶは小心、 一般論として分からなくはないですが 何か見下した意識丸出しですねー 黒人は足が速いとか 韓国人は強姦魔だとか レッテルはるの好きなひといるけれど人生のなかで苛立ち以上の価値や意味あるんでしょうか?
補足日時:2013/07/10 21:01No.1
- 回答日時:
1日5~6食に分けて、ちょこっとづつ食って、長時間の空腹にしない それだけです。
別に量を増やせというわけではありません。 通常の2色~3食分を 小分けに分けるだけです。
異常に腹が減らなきゃ 欲情もおきません。
普通の3食なら 朝昼は 7時~12時の5時間単位だが 昼~晩は6~7時間間が開くでしょ
そりゃ腹も減るし、無茶食いもしたくなる
行動時間が7時から9時なら14時間÷5で約3時間に1回、イヤでも2口3口の食事を機械的に取る
この回答への補足
軽く何度にも分けてという食べ方に工夫が要りそうですね。 ただ、空腹時に軽く胃の緊張を解くようなものを口にするのはイイかもしれないですね。
補足日時:2013/07/10 21:06お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三食きちんと食べて、間食をま...
-
お昼ごはんは、お腹空かないか...
-
やばい… 中学1年生の女子です… ...
-
変な少食で困ってます。 朝食べ...
-
私の家庭では、いつもお昼ご飯...
-
一回の食事に一時間もかけるの...
-
朝の4時からご飯を食べたらダメ?
-
「腹が減っては戦はできぬ 」 ...
-
太った人に限って昼食が小食な...
-
空腹を我慢し過ぎると
-
ご飯3.5キロて何合になりますか
-
今日 朝からずっと過食してしま...
-
2日連続で過食
-
晩御飯にお菓子しか食べない人...
-
お菓子VSご飯
-
夕食にごはん2合近く食べます
-
こんにゃくチップの食べ過ぎは...
-
最近胃が小さくなったのか、一...
-
朝昼午後はお腹空かないのです...
-
通勤で往復30〜40分歩くように...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三食きちんと食べて、間食をま...
-
お昼ごはんは、お腹空かないか...
-
夕食にごはん2合近く食べます
-
空腹を我慢し過ぎると
-
一回の食事に一時間もかけるの...
-
今日 朝からずっと過食してしま...
-
通勤で往復30〜40分歩くように...
-
太った人に限って昼食が小食な...
-
こんにゃくチップの食べ過ぎは...
-
やばい… 中学1年生の女子です… ...
-
変な少食で困ってます。 朝食べ...
-
朝ごはんを食べた時の方がおな...
-
お菓子VSご飯
-
私の家庭では、いつもお昼ご飯...
-
成人女性でご飯を食べる量が1日...
-
1人で1日2合の白米
-
朝昼午後はお腹空かないのです...
-
過食嘔吐やチューイングはエラ...
-
成人女性で2合のお米を3食で食...
-
ダイエット中の者です。 私はど...
おすすめ情報