
新しくWindows8を購入し、サブとして使っております。
3~4日に一度立ち上げてその時は異常は有りませんでしたが、
10日ぶり位に立ち上げると電源ランプとディスクランプが点滅しファンも回り、異常の無い様に思えました。
でもその後ピッピッと音がしてディスクランプが消え、
電源ランプの点灯とファンが回っているだけでそれ以上の変化は有りません。
モニター画面には入力信号なしと出ます。コード抜けなど確認し、モニターとマウスのみの接続で何度確認しても画面に変化無しです。
やはりHDDの故障でしょうか?
なお、モニターの異常かも?
と思えるのですが見分ける方法は有りませんか?
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>4回鳴る場合・・とは載っていないでしょうか?
マザーボードのメーカーごとに、エラー音の意味も内容も違うので、うちのは短く4回鳴るのは無いです(長く4回はある)
メーカー製PCでも、マザーボードは自社のじゃないボードを使っている場合があるし、マザーボードの(と言うかBIOSの)メーカーを明確にしないと、調べようがありません。
とは言え、たいていは「AWARD BIOS」か「AMIBIOS」のどちらかなんで、以下サイトにある表で、ある程度予想出来ます。
http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/pc/biosbeep.htm
たぶんAMIBIOSの「短4回 システムタイマーエラー」なのではないかと思います。
PCのマザボに付いているボタン電池が電池切れを起こすと、PCの時計が狂って、このエラーになる場合があります。
ボタン電池を交換して、BIOS設定画面を呼び出すキーを連打しながらPCを立ち上げしてみて下さい。
うまく行けばBIOS設定画面が出て来るので、狂った時計を時刻合わせして、設定を保存して終了する方で、BIOS設定画面を終了させてみて下さい。
BIOS設定画面を呼び出すキーが何のキーかは、マニュアルに書いてあると思います。(「F2」のキーの場合が多い)
chie65535様
ありがとうございます。解決しました!!
アドバイスを頂いた中から、取り敢えず簡単に出来る事からと試してみました。
まずマザボの電池交換をし、メモリの脱着を試し、それでダメでしたので以前に増設メモリをしたのを思い出し
元のメモリに戻してみました。
そしたら何と生き返りました! メモリが悪かったのですね。
もう諦めていて修理の見積もり依頼までしていたのですが、断ります。
ただやはりメモリが小さくなったので、恐ろしい位に遅くなりましたが
また新しい増設メモリに交換すればこれも治ると思います。
電気系はある程度自信は有ったのですが、PCは別物ですから良い勉強になりました。
本当にありがとうございます。
また何か有りましたらアドバイス頂きたくお願いします。
No.2
- 回答日時:
いわゆる、BIOSが起動しない、状態になっています。
ご自身で解決される場合は、少なくともパソコンの分解・組立が出来ることが前提となります。機種名が分かりませんが、恐らくデスクトップだと思われるので、ノートPCよりは簡単です。
その前に、そのモニターが正常かどうかは、新しく購入されたPCにつないでみれば取りあえずチェック出来ます。(多分モニターのせいではないとは思われますが)
下記は一例です。
http://pctrouble.lessismore.cc/boot/cannotboot_b …
”BIOSエラー” とか ”BIOS起動しない” などのワードで検索して、ご自身のPCの型番などからBIOSのエラーコードや復旧方法、分解の仕方などの情報を入手してみてください。
もし、この時点で手におえそうにない、と思われたら、メーカーのサポートに任せた方がよいです。有償修理とはなりますが、確実です。
以下、続きですが、BIOSに関する情報を一通り検索した後、BIOSをなんとか起動させるわけですが、
非常にラッキーなケースでは、単に、コンセントを外してしばらく放置し、再度電源ONだけで復旧するケースもあります。
または、メモリーの抜き差し程度で直ることもあります。
ちょっとやっかいな状態では、マザーボードのボタン電池交換+CMOS初期化で直る場合もあります。
これは色々PCの様子やビープ音などを確認しながら、やってみるしかないです。
BIOSさえ立ち上がれば、あとはHDDが故障している場合でも、なんとかなります。(HDD故障の場合は、データの救出作業と、HDD交換・再インストールは必要となりますが、基板交換よりは遥かに安上がりで、簡単です。)
それ以外の原因で、マザーボード上のどこかのチップが故障してBIOSが起動場合は、プロに任せた方が無難でしょう。
ご参考に。
アドバイス頂きありがとうございます。
メモリの交換で無事生き返りました。
PCの故障なんて凄く大袈裟に考え、修理代が先に頭に浮かびますが
こんな簡単に治るとは意外でした。
上記の参考例も凄く勉強になり、今後の参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>見分ける方法は有りませんか?
マザーボードのマニュアルに「起動時にこういう音が鳴ったら、こういう状態」ってのが載ってる筈です。
例えば、当方が使ってるマザーボードだと
短音1つ:正常
短音2つ:ビデオカード未搭載で停止
短音3つ:メモリ未搭載で停止
長音1つ、短音2つ:ビデオカードのBIOS異常
長音1つ、短音3つ:メモリ異常
鳴りっぱなし:BIOS異常
無音:何かが壊れていて動作していない
って感じになってます。
>でもその後ピッピッと音がして
マザボのマニュアル見て「単音2つ」のエラーが何か調べてみると良いでしょう。
早々にアドバイス頂きありがとうございます。
早速マザーボードのマニュアルをと探しましたが
購入時の説明書にはマザーボードに関する事が載っていなく判りませんでした。
やはり機種によって違いが有るのでしょうか?
因みに再度確認しました所、
ONで電源ランプとHDDランプが点滅し2分ぐらい経つと規則的な1秒間隔位でピッピッっと4回鳴ってHDDランプが消え
電源ランプの点滅が止まります。
その後はその状態のままで変化無しです。
chie65535さんの取説には4回鳴る場合・・とは載っていないでしょうか?
もし宜しければ教えて頂けると助かります。
お手数をおかけしますが宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
色々な言語について。
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
Windows用アプリ作成方法
-
外付けSSDを暗号化する機能はAn...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
UQモバイルやLINEモバイルやmin...
-
電線からインターネットに接続...
-
電線からインターネットに接続...
-
rsyncをインストールするとssh...
-
COBOLは1000年後にも使われてる...
-
パスワードマネージャーってあ...
-
bashでコマンドを正しく書けて...
-
テキストファイルの編集や閲覧...
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
マイナー保健証で、紙の時より...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
youtubeで、意図しない...
-
Windows用アプリ作成方法
-
soc、マイコン、ARM、組み込み...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
rsyncをインストールするとssh...
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
スマホのUSBポートやタブレット...
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
microSDカードと外付けSSDって...
-
PCで、「リストナビゲーター」...
-
至急です。 電源入れたままSIM...
-
ノートパソコンを落としてしま...
-
AI を おちょくる質問
-
電線からインターネットに接続...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
おすすめ情報