重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1)3年前にマンションを購入しました。その折、後々の相続税のことを考えて、私の持分を100分の87、娘の持分を100分の13(約600万円)としました。現在のローン残高は1000万円です。すべて資金は母である私が支払っています。

2)最近娘にカードローンの多重債務があることが判りました。買物をしてはリボ払いにするということを複数カードで繰り返して、本人が返済不可能な金額に膨れ上がっていました。このままいくと利子が膨れ上がり対処できなくなるので、仕方なく、すべての支払いを肩代わりをして娘のカード債務の400万円を支払いました。

3)今後また同じことを繰り返す可能性がありますので、マンションの娘の持分を私の名義に変更しなくてはと思うようになりました。

税金等一番かからない方法での名義変更のやり方がありましたらお教えください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>娘の持分を100分の13(約600万円)としました…



その 600万は娘が出したのですか。
出したのなら良いですけど、

>すべて資金は母である私が支払って…

ということなら、親から子への贈与ですよ。
娘は贈与税の申告と納付を済ませてあるのですか。

>仕方なく、すべての支払いを肩代わりをして娘のカード債務の400万円を支払い…

娘が日常生活に必要最小限の物を買っただけで 400万もの借金を作ったわけではないでしょうから、これも贈与です。
今年になってからの話なら、申告は来年 2/16~3/15 で良いです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm

>マンションの娘の持分を私の名義に変更しなくてはと…

最初にきちんと贈与税の申告をして合法的に娘人ものになっているのなら、改めて子から親への贈与となります。

最初に申告などせずにうやむやのままになっているなら、最初の登記は間違いでした、錯誤がありましたとして、正しい登記に直すだけのことです。

国民のすべてが税法の専門家であるわけでは決してなく、誰にも知らす知らずの内に間違いを犯していることは良くあります。
間違いは間違いに気づいた時点で正しく直し、税務署へ行ってきちんと説明もすれば、問答無用で贈与税を課せられることはないでしょう。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

この回答への補足

回答ありがとうございます。
マンションに関しては、当時(平成21年12月)600万円までの生前贈与なら税金がかからないとどこかで聞きかじり、売買のときとっさに、その金額を娘の持分とした記憶があります。(正しい知識かどうかわかりませんが。。)ただ申告はせずに、うやむやのままになっています。何回か最初の登記がまちがっていましたと税務署に行くことも考えましたが、もしかしたら最初と今回と2回分の贈与税がかかるかもしれないと思いためらっていました。今回はつべこべ言わずに、ご指摘いただいたように最初の登記に間違いがありましたと税務署に行ってきちんと説明します。

カードローンの立替に関しては、今後娘は6年間、毎月6万円の返済を行うという条件で、支払いを肩代わりしました。この内容の借用書を親子間でかわし公証役場で判を押していただき、毎月の返済は銀行振り込みで行わせるつもりです。

補足日時:2013/07/09 20:23
    • good
    • 0

 司法書士に相談して下さい。



 必要があれば,司法書士が税理士と相談のうえ,良い方法を提示してくれます。

 贈与税がかかるとしても,多くかからないで済む方法があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。やはり、いきなり税務署に行くよりも司法書士との相談が必要なのですね。

お礼日時:2013/07/10 20:30

その債務を買い取った形にすれば良かったけど、


後からでもできるかと思いますよ。
まずはその債務を引き取る手続きをして、
ここで贈与税の発生がないようにしないといけませんかね。
その弁済に所有権を使ったことにすればいいと思います。
後付けにできるかどうか、会計士などに相談してやるといいでしょう。

そのままマンションの所有権を移動すれば、
たぶん贈与税が発生してしまうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そのような方法もあるのですね。複数のカード会社からの債務で、ネット明細書にリボの明細が明記されていないようですので、まず書類を集めるのが大変そうですが、知り合いの会計士に相談してみます。

お礼日時:2013/07/09 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!