重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は未婚独身の男ですが・・・。

よく『嫁と姑は仲が悪い』といいます。

そして、また『旦那は、たとえ姑の方が正しいのだと思ったとしても、嫁の味方をすべし』という回答も見受けられます。

ですが、そう考えますと、母がかわいそうなのです。

私が結婚をし、嫁と母の間に問題が発生し、私が嫁の味方ばかりをするならば、母にとってはかなりのストレスであろうと思います。

母のストレスの捌け口はどこにすればいいのか。通常は『母の旦那(父)がいるだろう』と思われるかもしれませんが、父は13年ほど前に亡くなりました。

これで私が嫁の味方ばかりをするならば、母は一人ぼっちになってしまうかもしれません。母が可哀想です。

これもあり、結婚をすることに抵抗もあります。

嫁と姑の問題が発生しない、またはうまくゆく可能性もありますが、正直、怖いのです。


良いお知恵はありませんでしょうか。

A 回答 (10件)

適度な距離感を保つこと。

お互い関与しあわない。

あなたとお母さんは切っても切れない親子の血が流れてます。殺人を犯そうが、何しようが どうしても見捨てることが出来ない強い絆があります。
でもお嫁さんは、結婚しなければ他人なんです。はんこひとつで関係が終わりえるものなんです。

だから嫁の肩を持つくらいでちょうどいいんです。
    • good
    • 0

結婚2年半、主人の実家は車で3分のところにあります。


私は姑が嫌いです。

最初から嫌いだったわけではなく、仲良くなろう、好きになろうとしました。

しかし、無理ですね。
本当に大嫌いです。
口やかましく、感情をあらわにし、嫌みひがみしか言わない人を好きになんかなれません。

主人とも何回か姑が原因でケンカしました。

結論は
「奥さんの前では奥さんの味方、お母様の前では、お母様の味方。そして、双方に、自分がいかに、奥様も姑も大切に思ってるかを伝えること。」


そして嫁の立場から言わせていただきますが
タブーなのは
「○○家の嫁でしょ!」
「俺の親はおまえにとっても親でしょ」

です。

嫁からしたら、姑はただの姑。
親でも家族でもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が大変に遅くなり、申し訳ございません。

お答えいただいた回答を拝読致しますと・・・すみません。まるで、ご主人がスーパーマンであるかのうような感じがいたしました。

私は姑が嫌い。だから、自分の意見を通すために、(ある意味、横暴的に)自分の世界を持つ。ご主人は、お互いを取り持つパイプとなれ! そのように感じました・・・。

旦那というのは、それぞれがそれぞれに、強く強く発揮する我を取り持つため、自身の我を殺す、大変な苦心の中にこそあるのでしょうか・・・。

お礼日時:2013/08/01 22:33

100%嫁の味方になる必要はないです。


どう考えても嫁が悪いと思えば、嫁が悪いでいいのです。

だけど、一つ頭に入れておかなければいけないのは、
自分の常識は他人の常識ではないってこと。
あなたとお母さんは親子で、もともと一つ屋根の下で暮らしていた人。
「常識」についても似通っていることも多いはず。
そこに違う家で育ったお嫁さんの常識が入ってくるのです。
自分の常識に従えば、元々似通ってるお母さんよりの意見になってしまいます。

お母さんのほうが常識的と思っても、まずは自分の判断を疑ってみてください。
果たしてこれは、皆が納得するような常識なのか?お嫁さんは皆が納得するような非常識なのか?
よくよく考えてから判断してください。

嫁姑問題って、旦那さんがうまく立ち回れば余程被害者意識の強い姑や嫁でないかぎり何とかなります。
大抵、旦那さんが丸投げするから問題が大きくなる。
嫁と姑なんて異文化交流みたいなものです。しかも嫁と姑では話し合ってお互い理解を深め合うなんてこともできにくいです。
だから、両方の文化、価値観を知る旦那さんが重要な鍵になるのですよ。

あとは、嫁の味方にならないとき(どうしても嫁の主張を受け入れられないとき)は、お嫁さんをベタ褒めすること。
あなたにとっては常識でも、お嫁さんにとっては頑張らなければいけないことです。
頑張ったこと、当然、常識って感じでスルーされたら悲しいですよね。
褒めてもらって評価されたら、がんばった甲斐あったって思いますよね。

というわけで、旦那さんの立ち回り次第で、何とかなる場合もあるし、最悪になってしまう場合もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。

長文の回答、ありがとうございます。

『頑張ったこと、当然、常識って感じでスルーされたら悲しい』  その通りだと思います。

旦那という存在の立ち回りですか・・・。正直、やはり不安です。ですが、希望を持てるお言葉をいただけたこと、嬉しいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/01 22:38

どうも、こんにちは。



質問者さまが姑と嫁の仲を取り持てるのが一番いいと思いますが、
それが難しい状態なら、質問者さまがお母さんを見送ってから結婚されるのが
無難ではないでしょうか。

人が関わることは自分だけではなんともならないことも多いです。
質問者さまが結婚したとして、嫁姑関係は良くない方向に転がることも考えられますが、
案ずるより生むが易しで、嫁と姑がお互いに努力して、うまくいくことも考えられます。
嫁だって姑だって誰だって人と好んで諍いたいなんて人、そうそういないですよ。

でも、現段階では仮定にすぎず、絵に描いた餅のような話なので、
まずは質問者さまが結婚したいと思えるような相手を探すのが先なのではありませんか?
結婚するかしないかは、相手への想いの深さによって決めたらいいのではないですか?
一生自分が嫁姑の仲を取り持とうと思えるくらい好きになった相手がいれば結婚したらいいし、
嫁姑がいがみ合い始めたら怖いなあという相手なら結婚しなければいいのでは。

私は、質問者様の気持ちしだいだと思います。
時間と自分自身の幸せを優先するなら嫁姑のフォローをする腹を括って結婚、
一つ一つ確実を期すならお母様を見送るのが先。
ただし、いずれの場合も、思うようにいかず、
シングルになるかもしれない可能性は考慮しておくこと。
人生、絶対はないです。だからこそその時々を精一杯やってください。
年齢は幾つか知らないけど、しっかりしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。

人生、絶対はない その通りだと思います。


あれこれ考えていても仕方ないのですね。空想の中で怖がっている自分・・・です。

ですが、テレビなどでは、嫁姑問題や、破局や、不倫や・・・。人の不幸は蜜の味という言葉がありますが、人の悲しみや辛いことを、さも面白がって暴き、笑いものにする・・・ そんな人間性を女性に見てしまっており、不幸を暴き喜ぶ・・・それは、女性に多く、そんな黒い人間性に、恐怖を感じたのです。

もちろん、聖人君子を求めているのではありません。ですが、人の喜びに喜び、人の悲しみに悲しむ・・・そんな人が好きです。共感ができる人が好きです。

まずは、私自身の問題から・・・ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/01 22:55

結婚と同時に姑と同居して5年半の嫁です。

(姑は夫が生まれてすぐ離婚しています。)

うちは嫁姑がとてもうまくいっていますよ。
その要因はいくつかありますが、いちばん大きいのが、夫がいつでも私の味方であること。そして、姑が私の人格を認めてくれて実の娘のようにかわいがろうと思ってくれていること、息子である夫より私の方をかわいがって味方をしてくれること、だと思います。

姑、息子、嫁…嫁だけが他人なんですよ。
だから、少なくとも夫である息子は妻の味方をしてくれないと。もちろん、嫁が間違っていたら間違っていると言ってくれていいんです。でも、嫁の立場を理解して嫁側に立って間違っていると諭してくれるのと、姑側に立って間違っていると責めるのとでは、全然意味が違います。

結婚して嫁に来たとき、姑は私に言ってくれました。「これからはお嫁さんと思わずに、娘だと思って接します。お互いに気遣いは必要だけれど、遠慮はしないようにしましょう。そして、あなたと息子が喧嘩することがあったら、私は必ずあなたの味方をします。できの悪い息子を押し付けるようで悪いけれど、息子をよろしくお願いします。もうこの家はあなたたち二人が中心になっていくべきだから、私に遠慮はいりません。何事も二人のいいようにしてね。あなたたち二人が仲よく幸せであることが、私の幸せだから。」と。
よくできた姑ですよね(笑)

姑と息子が子離れ、親離れできていないと、嫁姑は絶対にもめます。
嫁の心配の前に、お母さん、そしてご自分の状態の方が問題かと。

嫁姑のストレスは双方にあるんですよ。そして、立場上どちらかというと嫁側に大きな負荷がかかりがちです。
だからこそ夫は嫁のフォローをするべき、というのが一般論です。
(うちはものすごくうまくいっているけど、それでもストレスはあります。私自身はいろんなことがあまり気にならない性格で、ストレスもたまらない方ですが、それでも…。でも、夫が私の味方でいてくれるから、やっていけるのだと思います。)

夫が母親(姑)をすごく大事に思っているのはよくわかっています。ちょっとマザコン気味なのも…(笑)
親を大切にするのは当たり前のことだし、そこを否定しようとは全然思いません。
でも、結婚して新しい家庭を築く以上、母親より妻を優先してほしいとは思います。他人が家族になるのだから、そのくらいの心構えは必要じゃないでしょうか。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。

貴重な体験談、ありがとうございます。

ストレス・・・。そうですね。もともと家族である姑と旦那。そこに来る妻・・・。そのストレス、わかるといえば嘘になりますね・・・。

私の想像の範囲でしかありませんが・・・大きなストレスであろうなと思います。

受け入れる側の心構え・・・ですか。

貴重なお話を頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/01 23:05

50代。

既婚女性です。

親子はどんなに言い争いをしてもなんだかんだ時が経てば仲直りが
出来るものですが、ふうふは他人ですからそうも行きません。
肉親と他人。普段の生活でも対応の仕方に区別があるのと同じです。

ただ私の場合は「夫はなんでもかんでも妻の味方」でなくてもいいと思います。
私が求めたいのは「中立な立場で正しいジャッジ」です。

親が妻に対して不愉快な態度を取ったとき「別におふくろも悪気があったわけじゃ
ないんだから」とぐだぐだ濁すのでは無く、しっかりと親に対して「ああいう言い方は
良くないと思うよ。言われて気持ちのいい人はいないんだから」ときちんと妻の気持ちを
代弁する。妻が親に対して失礼な態度を取った時も同じです。まずは誤解が生まれない
ように話を聞いてあげてその上でダメなことはダメ、ときちんと妻に言えるかどうかです。

まあかしこい奥さんをもらえば、そつなくこなしてくれるでしょうし、そこは質問者様が
そういう女性に選んでもらえるかどうか、というのもありますよね。

またお母さんがお嫁さんをいじめない保証もありません。「まさか。そんなことはない」と
息子が信じ込めば、それがまた嫁姑争いの火種になります。立場が変われば人も変わります。

真ん中に立つ夫・息子がしっかりとした常識や思いやりを持っていれば嫁姑争いも
ひどくはならないですよ。真ん中の夫・息子がだらしないから女同士がもめるんです。
    • good
    • 0

私は嫁姑問題で離婚した身です。


単身で家を出たので息子達は彼らの父親のもとで過ごしました。
10数年一切会えずにきましたが、彼らが大学に入学してから時々会えるようになりました。
私は息子達に恨まれても仕方ないと思っていましたが、長男も次男も、あの時お母さんが家を出て正解だったと言ってくれたのです。
もしあのまま家に居たら、お父さんかお母さんのどちらかが死んでいたかも知れない、それほどお祖母ちゃんは異常だったと。
幸い私が家を出たことで、元夫は板挟みによる精神的苦痛から解放されましたし、嫌な嫁を追い出したことで元姑の心も平穏になったのでしょう。
私達家族は誰一人離婚により被害者意識は持たなかった、特殊な例だと存じます。
息子達は母と父を守ったという自負心
私も息子達と元夫を守ったという自負心。
しかし元夫は違いました。
母親から逃れられない自分に不甲斐なさを感じつつ今も生きているのです。
いわゆる母子癒着、供依存状態と言えます。
現在、元舅が亡くなり遺産問題で揉めていると聞きました。
弟ばかりに肩入れしてきた母親に対し、元義兄と元義妹が母親相手に訴訟まで起こしているとのことです。
これをどう思われますか?
母親の言いなりになることは親孝行なのでしょうか。
自分のエゴで子供の家庭をかき乱すことが親の取るべき愛情でしょうか。

幸い、私と息子達の関係は良好です。
私は彼らを信頼しています。
自分の力で生きていくでしょうし、彼らが選んだ女性となら、きっと素晴らしい家庭を築いていくでしょう。
息子達も私がそのように思っていることを知っています。
だからいつも事後報告です。

あなたが結婚に踏み切れないのは、結局お母さんに依存しているということです。
    • good
    • 0

こんにちは。



私の経験上では、賢く我慢強い女性を探して結婚すれば、嫁と姑の問題は起きません。

なお、私は20歳の時に父親を亡くしてる長男の立場ですから、未亡人となってしまった母親を扶養する覚悟で結婚相手を探しました。

ですから、始めから母親との同居を拒まない女性のみが結婚相手の対象でした。

従って、私は結婚前の独身時代に交際した女性は10数人と多いですが、多くの女性と交際したことで女性を見る目は肥えたと思います。

私が、結婚相手に相応しいと選んだ女性は、生まれ育った実家で祖母と母親の「嫁と姑の関係を見ながら育った」農家の三女で姉達にも揉まれたそうですから、我慢強く思い遣りのある優しい性格の娘でした。

それなのに、職場のアイドル的な明るい存在で女優さん並みの美形でしたから、私の方から惚れ込んでしまいましたが、交際中にも私の母親に気に入られようとしてる様子に間違いなく上手く暮らしていけると確信しました。

唯一の難点は、農家育ちで田舎料理ぐらいしか作れなかったことぐらいですが、彼女なりに料理教室に通ったりして努力はしてくれました。

それでも、新婚当時は料理上手の母親からダメ出しされて泣きべそをかいてたこともありますが、母親からの教えを素直に受けてたことで母親からは可愛がられてました。

ただ、新婚当時から同居してた弟(当時25歳)が、私達夫婦の第2子になる次女が誕生したことに気を利かせて「俺も一人暮らしをしてみたい」と家を出たことに対して、末っ子の弟を不憫に思ったのか「お前達が邪険にするから出て行った」と母親が言い出した時は妻を庇って母親と私で激しく口論になりました。

このことで、我々夫婦が出ていくから「弟と仲良く暮らせ!」と啖呵を切ってしまった私も後に引けなくなり、妻子を連れて家を出る決意で妻の両親にも了解を得に行ったところ、妻の母親から「姑さんを見捨てて出ていくような薄情な娘に育てた覚えはない」と涙を流してまで説教されてしまいました。

私も、妻の母親に申し訳なくなり、軽々しく家を出ることを考えたことを詫びましたが、この件以来は私の母親も随分とオトナシクなり、妻も嫁としての覚悟を決めたようで母親を実母以上に大切な接し方をするようになりましたから、未熟だった私の母親も少しは成長したようで姑としての自覚を持って今でも仲良く暮らしてます。
    • good
    • 0

嫁姑の関係が必ず悪くなるとは限りませんよ。


私は姑と良好な関係を築けています。

嫁と姑の間にトラブルを生じさせないためには

・同居しない
・近居しない(最低でも車で30分は離れる)
・嫁の家事や育児に姑は口を挟まない
・嫁から姑に、母の日や誕生日の贈り物をする
・姑との連絡は、必ず息子である夫が行う(妻に連絡係をさせない)

つまり、程よい距離感を保ち、姑と嫁を必要以上に関わらせなければ良いんです。

あなたの親なんですから、お母さんの面倒はあなたが見る。
お母さんも面倒を見るのは息子であるあなただけにして、お嫁さんに必要以上に構わないようにすれば比較的うまくいきます。

トラブルの度に夫が嫁の味方ばかりすれば、姑としてはそりゃあ面白くないでしょう。
でも、そもそもトラブルがなければ夫が嫁の味方をする必要もないのですから、トラブルが起きないように、常に嫁と姑の間に立って、あなたがうまく立ち回れば良いのですよ。

それが面倒だと思うのなら、結婚はやめておきましょう。
    • good
    • 0

優しい息子さんですね


立場として、あなたとお母様は実の親子ですし、その中にお嫁さんが入るので、
夫として嫁を庇うという意味合いです

何がなんでも母親より嫁を優先させるということでもありませんし、
母親をフォローしてはいけないということでもありません

母親と嫁とでもめた場合は、嫁側で居るというだけで、
別なところで母親をフォローしていけば良いですよ

それぞれに意見がありますし、あなたにも意見があるでしょうから、
自分はこう思う、というのは置いておいて、嫁の言い分をよく聞き、
対処してあげれば良いでしょう

結果として、母親の言うように従っても良く、その後では、
意見が通らなかった奥様をフォローします

それぞれの意見をしっかりと聞いてあげれば、通らなくても
理解してくれたという満足は持てると思いますが、どうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!