重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして。 1才5ヵ月になった息子が熱を出してしまいました。

最初は40度ぐらぃまで出て座薬をさしたり冷えピタを貼ったりしました。
一応8度台までは下がりましたが中々それ以上下がりません。
でも座薬を差さなくても8度台に下がる時もあります。
何だか上がったり下がったりって感じです。

本人は機嫌も良く,食べるし飲みます。
体もダルくなぃのか起きてて遊んでます。

でもやはり熱が出てると心配です。
熱を早く下げる方法ありませんか??

ちなみに医者には普通の風邪だろぅと言われました。

A 回答 (7件)

こんにちは。

cana-chocoといいます。
施設で保育士をしています。

熱が出るのは、こどもにとって必要だからです。
機嫌もよく、よく食べ、よく飲んでいるのなら、問題ありません。

高熱が続いていると心配ですが、
逆に、薬などを使って、熱を無理に一気に下げてしまう方が、
こどもの体にとって、大きな負担になるので、注意しましょう。

熱を下げることが、こどもにとって良いことではなく、
症状やこどもの様子をしっかりと診ることが、必要です。

冷えピタを張るのなら、おでこではなく、
脇や太ももの付け根など、動脈を冷やすようにしましょう。
ただ、見えない部分なので、誤飲には注意を。

心配だと思いますが、そのうち緩やかに下がっていきます。
こどもの様子を、よく診てあげて下さいね。
いつもと大きくちがう様子があれば、すぐに通院しましょう。
    • good
    • 1

皆さん回答されてるように


むやみに熱を下げてはいけません。
座薬は熱が高くてぐったりしていて、苦しがって眠れないといった場合に使います。
まずは水分をとること。
水分をとって汗をかくようであれば
体は熱を下げようとしているので、涼しい格好にしたり
わきの下や足の付け根をハンカチを巻いた保冷剤などで冷やしてあげるといいです。
本人が嫌がるようであれば、冷やしてやる必要はありません。
逆に、熱が高いのに汗をかいていないときは
体が体温を上げようとしているので
どちらかというと、寒くないように着るものや布団を調節してあげてください。
ちなみに、おでこに冷えピタは熱さましの効果はありません。
気持ちがいいかどうかだけなので
熱のせいで頭が痛いときに冷やしてあげると楽になったりします。
まずは体の表面が熱いかどうか、汗はどうか触ってみてください。
    • good
    • 2

まず、基本的な事ですが、体温が上がるのは病気の影響で体温が上がっているのではなくて、病気をやっつけようとして体温を上げているのです。



平たく言えば、病原菌は熱に弱いですから、それに負けないように熱を上げているんです。

だから熱を下げてしまうと、病原菌に負けちゃうことで症状が進んでしまいます。



よく食べよく飲んでダルくなく遊んでるんでしたら、何も心配は要りませんよ、病気に対して勝ってるわけですから

http://www.terumo-taion.jp/health/infants/03.html

おだいじに
    • good
    • 0

私は医者ではないので100パーセント信用できる


解答はできませんが

>>本人は機嫌も良く,食べるし飲みます。
体もダルくなぃのか起きてて遊んでます。

と言うのであれば熱は下げなくても良いと思います。
体温が1度上がると病気と闘う免疫が
50パーセント上がると言われています。
体温は風邪のウイルスが出しているものではなく
病原菌が入ってきたので体が出している
防衛能力です。
下げると かえってウイルスが繁殖します。
また、高熱は脳炎や髄膜炎など心配でしょうが
お医者さんの話では
40度の高熱だろうと37度5分の微熱だろうと
脳炎になる人はなる、ということで
熱の高さは関係ないようです。
なので元気なら無理に下げない方が
治りが早いです。
また、嘔吐を繰り返し水分が取れない、意識がもうろうとしている
肩で息をするように呼吸していて息が苦しそう、
3日以上高熱が続く等の場合は
総合病院などの大きな病院での血液検査や
点滴をお勧めします。
個人の開業医では座薬を出してくれるぐらいですから。
    • good
    • 0

熱は体が風邪と闘っている証拠なのでむやみに下げなくて良いんですよ。


熱の出始めに座薬を使うと治りが遅くなる傾向があります。
熱は出るだけ出し切らないと下がらないというのが原則なので、座薬で不自然に下げてしまうとぶり返すようにまた発熱します。
まあ、かと言って40度を越える熱が続くようだとそれも不安なのでやむを得ない場合はありますが。
本人がよほど苦しそうにしてない限りは座薬の使用は控えめに。

とにかく1歳ならまだ学校も幼稚園もないでしょうし、なるべく自然に下がるまで安静を心がけて見てあげてください。
発熱することで体に抵抗力をつけて行くのが子供。
衰弱がないならあまり心配せずに様子を見ててあげてください。
早く下げるのが良いとは限らないんですよ。
    • good
    • 0

発熱することで免疫機能の働きがより効果的になるので


無闇に体温を下げるのはお勧めしない
小児科ではそのように説明してくれなかったのだろうか?


確かに40度近い発熱の場合は、合併症などの危険があるので解熱は優先すべきだが
38度台なら様子を見ながら対処すべきと思われる
※座薬の使用は、発熱の度合いと使用間隔との兼ね合いで使用しすぎは禁物

発熱している場合には、発汗などによる脱水に普段以上に水分補給を行い
後は、医師の処方指示に従って服薬って感じでしょ
    • good
    • 0

熱を下げるには冷えピタは効果小ですよ。



冷えピタには解熱効果はあまりなく、本人が暑がっていたり頭を冷やして気持ちいいと思うのであればやってもいいですが、そうでなければやらなくてもあまり変わりありません。

熱を下げるのに効果的なのは、大きな動脈のあるところを冷やすことです。
冷やしやすい場所としては、ワキの下と、股の太ももの付け根(ソケイ部)ですね。

ここに、タオルやハンカチなどでつめたすぎない程度にくるんだ保冷剤とか、お子さんの大きさにあったペットボトルとかで水を凍らせたりしたものをはさんであげるといいです。
子供はよく動いてしまうと思うのでずっとあてていることは難しいですが、寝ている時とかにあててあげるとか、オムツをしているならオムツやトレパンの間にうまいことはさんであげるとかするといいかなと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!