重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日か一昨日くらいに、身に覚えのない新品で組み立てもされていないゆうパック(特大)がたくさん送られてきました。
手が離せなかったので友人に出るように言ったのですが
代引きで2160円ほど支払ったと言ってました。
身に覚えがないのですぐに郵便局に連絡して返金と引き取りをしてもらいましたが
送り主の情報もなく、お届け先が○○郵便局となっていました。
郵便局へ問い合わせたときにも、その追跡番号はまだ配達中だとか7月1日に止めているだとか言ってました。
返金もなんとかできたので問題はないのですが・・・
やはり女1人暮らしなのでなんとなく不安です。
なぜこんなことが起きたのでしょうか。。

A 回答 (2件)

ネガティブオプション(送り付け商法)にしては変な事例ですね。


普通のネガティブオプションなら代引きの金額が目的となりますから、2160円とは安すぎます。
それとも後から請求するつもりだったのでしょうか?

まずこのような事例の場合
1.覚えがないから要らないと受け取らない。→一番手っ取り早い解決方法です。
2.受け取ってしまったが返送するのが面倒だ。→「要らないから持って帰れ」と言っても持って帰らず7日間経過、もしくは連絡しないで包みも開けずに14日間経過した。→その物は自由に処分してよろしい。(金を請求されてもはらう必要はありません。)
3.その後も請求書がしつこく送られる。→「受け取り拒否」と朱書きしてポストに入れて送り返す。

これが警視庁のHPに載っているものです。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/anote/ …

国民生活センターの指摘する最近の事例は、代引きの支払を済ませたところで事が済んでいるような事例でした。
小銭を稼ぐのが目的のようなもので、そんな大がかりな荷物が届くようなものではなさそうです。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_041. …

それにしても送り主の情報が無いというのは不思議ですね。
とりあえず、送り付け商法は成立していませんから、今後どのような請求があろうが、支払う必要などさらさらありません。
必要であれば警視庁も国民生活センターも味方になってくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

配達に来た人も実際に管轄の郵便局に勤めている方のようでした。
いろいろと不思議なことがたくさんです。

何にしても、今後は身に覚えのないものは受け取らないことを徹底していこうと思います。

こんな回答に親切なご回答をしていただいたことを感謝します。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/07/10 21:56

>やはり女1人暮らしなのでなんとなく不安です。

なぜこんなことが起きたのでしょうか。。

 送りつけ詐欺です。ネット検索してください。手口が紹介されています。

 『送り付け商法(ネガティブ・オプション)とは注文をしていないのに、一方的に商品を送りつけてきて代金を請求する販売方法』

 女の一人暮らししているのに無用心です。送り主も不明な郵便局留めを確認もせず受け取る、しかも友人に頼むなど理解できません。手が離せなかったなんてのは理由になりませんよ。無用心きわまれりです。

>返金もなんとかできたので問題はないのですが・・・

 とんでもない。これであなたの住所・氏名がカモリストに登録済みです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

今後はもっと用心します。
こんな質問にご回答いただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/07/10 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!