
1年前に造成された土地を購入し住宅を建築しましした。
引渡し前に擁壁にクラックが入っているのを発見してしまいました。
擁壁じたいは2m以下です。土地購入後、地盤改良で杭をうっています。
色々調べた結果擁壁はL型になっていて住宅は底版にかかっていないのですが、擁壁側にある温水器のための杭が底版にのってとめているみたいです。
クラックが入っているのはこの温水器の近くのみです。
杭をうった会社が調査した結果、杭をうって擁壁にクラックが入った可能性がないとは言えないので擁壁にシリコンを注入する提案がでています。もちろん住宅が傾いた場合は10年間保証します。
との事です。擁壁が崩れるなら地盤が固まってない造成後10年以内におこると言われていますが、10年後に擁壁が崩れたりした場合はもう仕方ないのでしょうか?そこから家が傾くとか気になっています。
ずっと保障とかありえない事ですか?良い方法は他にあいますか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>擁壁が崩れるなら地盤が固まってない造成後10年以内におこると言われていますが、10年後に擁壁が崩れたりした場合はもう仕方ないのでしょうか?
仕方ないのか?と聞かれれば仕方ない、としかお答えできません。
ちなみに、どこの誰が10年以内の擁壁が崩れやすいと言ったのか知りませんが、崩れるときはいつでも崩れますよ。
たとえば今年の秋に集中豪雨があれば、運が悪ければ崩れるかもしれないし。
>そこから家が傾くとか気になっています。
>ずっと保障とかありえない事ですか?
永久保証なんてありえません。
>良い方法は他にあいますか?
私は擁壁を背負っている、つまり斜面地を造成した土地って瑕疵(欠陥)物件だと思うんですよ。
斜面を切土・盛土しているわけですからね。
南向きのひな壇なんて最悪。
>住宅が傾いた場合は10年間保証します。
11年目からは安全の保証(担保)が無いわけですから。
ちょっとした家電製品よりダメかもしれない。
南海トラフの大地震が今年来るか100年後に来るか、と同じで、あなたの土地の擁壁がいつ崩壊するなんて誰にもわかりません。
崩れない可能性のほうが高いでしょうからね。
訳あってそこの土地に決めたのでしょうから、そう気にしないことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
擁壁の水抜き穴と側溝について
-
ため池だった土地の購入
-
購入予定の土地は、はるか昔、...
-
擁壁から泥水がでています・・・
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
用水路脇の土地って大丈夫?
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
適格擁壁なら擁壁から1mの所...
-
コンクリートの基礎の汚れ
-
公園の横は・・
-
構造設計において、第1種地盤...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
もともとが池の所に家を建てた...
-
すぐ隣が田んぼの宅地は買い?
-
土地の高さを上げたい。
-
なんで?!我が家の敷地だけプ...
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
地盤の強度と地盤の硬さの違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報