重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以下の文章の()内の部分の"read: "は、決まった言い方か何かでしょうか? 「つまり」的な意味ですか?

The more the rice grain is polished, the more refined (read: expensive) the sake will be.

よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

1。

   下記の9番目、read something as/for something 「○○は、○○と読め」の短縮とも見ることが出来ます。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/read_1

2。こちらの方が詳しいですが、5に下記のような説明があります。 to use as a substitute for or in preference to another word or phrase in a particular passage, text, or version <read hurry for harry> —often used to introduce a clarifying substitute for a euphemistic or misleading word or phrase <a friendly, read nosy, coworker>
http://www.merriam-webster.com/dictionary/read?s …

    これですね。おっしゃる通り「つまり」です。「言い換えれば」とか「もっとはっきり言わせてもらえば」、「ズバリ!」と言った意味になります。「さらに精選された(ズバリ、がっぽりぼられる)酒になるってことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お礼が大変遅くなってしまい、すみません。

>1。   下記の9番目、read something as/for something 「○○は、○○と読め」の短縮とも見ることが出来ます。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/read_1

ここの例文にあるPlease read £50 as £15.は、£15は£50だ、と言っているのでしょうか? それともその逆でしょうか?

お礼日時:2013/09/15 18:09

>以下の文章の()内の部分の"read: "は、決まった言い方か何かでしょうか? 


「つまり」的な意味ですか?

ご想像の通り、『所謂~という意味、解釈』ということです。

米は精米度を上げるほど、純度の高い(つまり高価な)日本酒となる。

http://eow.alc.co.jp/search?q=read
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。

お礼日時:2013/09/15 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!