重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

肉より旨み成分が多い食品はたくさんありますでもそれらよりも肉は旨みがあると思っています

何を根拠に言っているかというとグアニル酸グルタミン酸いのしん酸といった3つの主要な旨み成分がどれぐらい含まれているかといったグラフを見たからです 干し海老 ひらめ タイ 肉より旨み成分も多いですが旨みはやはり肉の方が多いし塩をかけたときに肉の方も旨みが強くなるような気がします

何故でしょうか

私の思いつく理由としては味の相乗効果が原因ではないかと思われています味の相乗効果をおこすための旨み成分のバランスが整っているのだと思います

他には人間はおいしいものを脳で判断しているため肉が好きだから旨みをよく感じるのだとか

でもこれ以外の核心を突いた理由が存在するのだと私は思っています
これ以外の理由を全ていってもらえるとありがたいです(ワガママですいません)

A 回答 (2件)

>肉は旨み成分少ないのに何故あんなにうまいのか



↑私の味覚では、焼き肉やステーキなどは「タレやソース」の味付けで肉が旨いと感じるだけで、タレやソースなどで全く味付けしない焼き肉やステーキは大して旨いとは思わないです。

しかし、霜降り牛肉なんかは「脂肪の旨み」だけで肉全体が旨いと感じることはありますが、脂肪分の少ない部位の肉はタレやソースの味付けなしで食べても旨いとは思わないです。

実際、バーベキューなどで肉を焼いても「タレの違いで肉の旨みは違ってくる」ことは何度も経験してますが、何も味付けをしない焼き肉が旨いと感じたことは今まで記憶にありません。

従って、質問者様が何も味付けしない焼き肉などを旨いと感じるなら、肉に対して特別な味覚を持ってるだけではないでしょうか?
    • good
    • 0

お漬物と塩分濃度との関係を考えると分かり易いかもしれません。



塩が多過ぎても少な過ぎても、お漬物は美味しくありません。
適正な塩分濃度のものが舌に触れた時に、人は“美味しい”、と感じます。

肉もこれと同じで、肉に含まれる旨み成分の濃度が、人が美味しいと感じる適正な濃度範囲にあるのでしょう。
塩を振ると拠り美味しく感じるのは仰る通り、味の相乗効果だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!