重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Gmail のメールの返信を書いている画面で、

ツール  F12開発者ツール  スクリプト

としたとき、

送られてきたメールの内容はスクリプトの中で確認できるのですが、
自分が書いた、返信するメールの内容が
スクリプトの中で見つかりません。

送信ボタンをクリックする直前で

ツール  F12開発者ツール  スクリプト

としても見つかりません。

送信するメールの内容はスクリプトのどの部分でしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

なんと・・・


HTTPレスポンスソースを見ているわけではないのですね。。。
なんか私のほうが知識不足デスね・・・申し訳ない。

うーん、直接オブジェクトの中身見るってことで、ActiveXからJScriptで定義した関数呼び出す感じしか思い浮かばないス・・・。
イベント飛ばしてできた記憶がある程度なので、いろいろとアレですね・・・。
環境としてはIE9あたり?なのか・・・な?

力になれず申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いろいろ調べてみます。
Goo メールは手がかりが見つかりましたが、
Gmail はまだ不明です。

また、何かヒントでもありましたら、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2013/07/13 07:20

すいません、抜けてました・・・



>サイト
あまりこれってところはないです。
IEとかであればMSDNとかを見ていったほうがいいし・・・
JavaScriptからDOM入って行った口なので、オライリー読んでました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

少し調べました。

Request.Form.Count

Request.Form(index)

Request.Form(“elementName”).Count

Request.Form(“elementName”)(index)

こんなことが出来れば、データが取れそうですが、
メールを書き込むフォームの特定が出来ません。

こまった。

お礼日時:2013/07/12 13:39

VC++に関しては、多分私よりも質問者さんのほうが詳しいと思うので・・・


Web側の話として受け取ってください。

Yahooでもソースには初期内容しか表示されないんじゃないかな?
編集した後にはソースに反映しないはずです。
Gmailの場合にはオブジェクトを作った後に書き込んでるからしょっぱなからソースには含まれないってことになるかと。
ブラウザのソースで見れる内容って、基本的にリクエストに対する応答として返ってきたHTMLだけなので、それ以後に変更した内容は反映しません。

なんで、ただソース取得だけだとだめじゃないかな・・・
Gmailの処理でインタフェイスに分類される部分はJavaScriptが主なはずですから、データとしてはメモリ格納されている感じです。
一般的にブラウザで処理する分には、DOMを触っていけばいいのですが・・・
VC++とかでそれらの中身取ってこようとすると、一筋縄ではいかないんじゃないかな。

DOMパーサーとかもVC++あるみたいですが、それだけだと実際に表示するサイトを処理してるわけでもないし・・・
VC++でブラウザで実装しているJScript/JavaScriptを呼べてreturn取得できるのであれば楽なのですが、できるのかなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


ヤフーメールでは、書き込んだ返信部分を簡単に取り出せます。

VC++で、ATLが使えるように設定して、HTMLの操作が出来るようにしました。
その結果送信直前にデータを操作できました。

GMAIL では、見つからないのです。

お礼日時:2013/07/12 12:08

エレメントの動作を理解すればわかるかと思いますが、ソースとかスクリプトを見るのが間違いです。



>送信するメールの内容はスクリプトのどの部分でしょうか?
どこにもありません。
あるのはフォーム内です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ヤフーメールではスクリプトで確認できたので、同じように出来ないかと考えました。

フォーム内のデータを確認したり変更したりしたいのですが、
前提となる知識に欠けるようです。

参考になるURLがありましたら教えていただければ幸いです。
BHO(ブラウザヘルパーオブジェクト)
のようなものを考えています。

プログラムは、VC++ (2005) で作っています。

よろしくお願いします。

お礼日時:2013/07/12 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!