重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、わたしは会社員です。
同居している父(63)を扶養に入れる事ができるのか教えてください。
現在、父の一ヶ月の収入は(大体ですが、、、)
年金7万円+パート4万円です。

この条件でわたしの扶養に入れる事ができるのでしょうか?
また、65歳を超えた場合も教えて頂けたらと思います。

似た質問も数多くあるのですが、いまいちわからず質問させて頂きました。
詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

長いですがよろしければご覧ください。


(※不明な点はお知らせください。)

>年金7万円+パート4万円…
>この条件でわたしの扶養に入れる事ができるのでしょうか?

「健康保険の被扶養者」については、「お母様(妻)の収入」も審査対象になることが多いので、「お母様の状況」が不明の場合はなんとも言えません。

(参考)『パナソニック健康保険組合>両親等の夫婦単位の場合の被扶養者資格チェック表』
http://phio.panasonic.co.jp/hoken/shikumi/kazoku …
※これはあくまでも「パナソニック健康保険組合」の基準なのでご注意ください。

>65歳を超えた場合…

上記の通りです。

詳しい基準は、【110755さんが加入している】健康保険の「保険者(保険の運営者)」に確認することで分かります。

『けんぽれん>よくある質問』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml

******
(備考1.)

「税金の制度」の「扶養控除」を、【110755さんが】申告して、【110755さんの税金を安くする】ための基準は、「健康保険の被扶養者の制度」の基準とは【まったく】違います。

「扶養控除」については、(お父様が)以下のリンクにある4つの要件さえ満たせば、【110755さんが】申告することができます。

『No.1180 扶養控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

(参考)

『生計を一にするQ&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
※あくまでも税法上の規定です。「生計を共にする」とも違います。
『一宮市|所得金額とは』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …
『2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …

******
(備考2.)

「扶養手当」「家族手当」については、以下の記事をご参照ください。

『「家族手当」とは、どういう意味ですか?』
http://employment.en-japan.com/qa_1094_1010/
『扶養』
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/

*****
(その他参考URL)

『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
---
『所得税・住民税簡易計算機』
http://www.zeikin5.com/calc/
※「収入が【給与のみ】」の場合の「目安」です。
『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/
『所得税と住民税の所得控除額の違い』
http://www.sumida-tax.jp/article/13857930.html
---
『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かなご説明たいへんありがたく思います。
貼付けて頂いたリンクで私の疑問はだいたい解決しそうです。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/13 11:26

>父(63)を扶養に入れる事ができるのか…



何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。

1. 税法の話であれば、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
あなたが会社員等なら今年の年末調整で、あなたが自営業等なら来年の確定申告で、それぞれ今年分の判断をするということです。

「扶養控除」は、被扶養者の「合計所得金額」が 38 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

>年金7万円…

年額 84万として「所得」に換算したら 14万円。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm

>パート4万円…

年額 48万として「所得」に換算したら 0万円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

よって皮算用どおりに今年が終われば「合計所得金額」は 14万円。

>65歳を超えた場合も教えて頂けたらと…

年金額は変わらないとして、年金による「所得」は 0 円となります。

--------------------------------------------

2. 社保については、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。
正確なことは会社、健保組合にお問い合わせください。

--------------------------------------------

3. 給与 (家族手当) は、これはあくまでも給与の一部であり、給与の支払い方はそれぞれの企業が独自に決めていることです
よそ者は何ともコメントできませんので、会社にお聞きください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
税法、社保、給与三つの観点から考えなければ行けないのですね。
知識の無さを恥ずかしく思います。

とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/13 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!