
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私はそれはあると思います。
私が叱ると怒るの違いを理解できたのは子供が学校に入ってからだったと思います。
子供可愛さに、怒る、叱るを極力避けていました。もちろん危ないことをした時などは怒ってましたが、感情で(笑)
私のバッグが無くなった時に子供を追求したら汗をいっぱいかいて縮こまっていました。
その姿が哀れで追求を途中でやめてしまいました。
バッグは近所の植え込みの下から見つかりましたが財布はなくなっていました。
その時も子供を信じたくて、疑わなかった私ですが、その後成長とともに盗みぐせがついてしまいました。大人になってからは落ち着きましたけど。
あの時に叱って追求して、それはとてもいけないことなんだと教えておけば、その後の問題行動は、おそらくなかったと思います。
子供が悪いのではなく、親の責任です。
叱って子供が辛い思いをしても、その時に徹底して教え込むチャンスだったのです。
知り合いのアメリカ人夫婦がいました。
そこの長男はものを壊す、人をいじめる、ものを盗むの問題児でした。
2歳の頃弟が出来、、両親の愛情が自分から離れたと思ったのとアメリカ人ということで通っていた日本の幼稚園でいじめられたりその子なりのストレスを抱えていたようです。警察沙汰、学校からの呼び出し、よくありましたね。
でもその子が何かするたびに、そのアメリカンの両親(特に父親)はその子の前に膝をつき、その子の目線で悪いことをしてはいけないということを教えていました。彼らは感情的に叱るということをしませんでした。いつも、話聞かせていました。彼らは二人共教育者で、彼らの尊敬する教育者の方針に従って子供を育てていました。
本当にいつもいつも根気強く話をしていました。
奥さんはやはり日本語のコミュニティに馴染めず、精神的な病になりましたが、お父さんは子供達と一緒にその奥さんの面倒も見ながら、勉強をして、当初の予定よりは遅れましたが、博士号をとりました。
奥さんの病気も治り今はアメリカに戻りましたが、彼らが怒ったり、叱った姿を見たことはありませんでした。高校生くらいまでに問題行動はだんだん影を潜め、その子も弟も立派に成長しています。
その人たちがアメリカから来て帰るまですっとお付き合いをさせていただいたのでよくわかります。
でも悪いことをしても叱らないその人たちを見て私は怒ったり叱ったりは必要だと思いました。
その反面自分の子は可愛くて自分の中ではその子達をガードして叱るべき時に叱らなかった。忙しさにかまけて根気よく話聞かせることもなくて、ずいぶん自分の子育てを後悔しました。
それはお互いの子達が高校大学と成長していく時期になってはっきりとその育て方の違いを思い知らされたのです。
長くなってしまいましたが子供は小さい頃、叱らない育児をするのならその子の目線になって分からせる。叱るなら愛情を持って叱ってそのあとはしっかりフォローする。
叱らないのではなく何がいいか悪いかを教える、そのことが大事なのです。
小さい頃にその手抜きをすれば当然ながらそのしっぺ返しはきます。
そんなことを思い出しながら、あなたの回答に少しは役だてばいいのですが。
しっかりその時に注意したりしないとあとあと親も子どもも苦労するのですね。
叱ることの重要さが理解出来ました。
貴重なお話ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
叱るって基準が人それぞれですよね?
質問者さんの質問は悪いことしてもまったく叱らないってことでしょうか?
そのままで良いのよ~悪いことさせる周りの環境が悪いのよ~みたいな。
親は愛しているから叱ります。
幸せを願うから叱ります。
未来を見て叱ります。
叱るって精神的にも肉体的にも大変なんです。
それをしないのは愛情を伝えないのと一緒だと思います。
無視しているのと一緒ですよね。
それが良いとは思えません。
ただ叱る=叩く、怒鳴る、恐怖を与えるだとは思えません。
場合によっては怒鳴ることもありますが、大抵は静かに目を見て真剣におこります。
それをちゃんと叱っていないと取る方もいます。
怒鳴る、殴る、叩く、恐怖を与えるが叱ることだ!!っという人にとっては私は叱らないダメな母親ですね。

No.10
- 回答日時:
本当だと思います。
叱らなかったご本人がそう、言っています「甘やかしすぎた・・」と。
当然、悪い事を言ったら叱られる。悪い事をしても叱られる。
普通の感覚の環境下なら、当たり前の事として身につきます。
けれど、私の知っている金持ち育ちの人たちは、意味不明です。
これは金持ちの親の場合ですが・・
(1)親の力を当然自分の力と思い込んでいる。
(2)人に感謝の気持ちを持たない。
(3)人を思いやる部分が欠けている。
善悪の区別を付ける基準になる元を親が「叱らない」ことにより、「自分が一番、俺様状態」
になっています。いくら上司が、先輩が、同僚が説明しても理解不能でしたね。。。
社会の上下関係もわかるはずもなく、全体的になめていましたね。。。
だから、叱らなかった親が悪い、出来の悪い子供をいつまでも猫かわいがりするのは、家庭の中だけに
してもらいたい。社会に出して他の人間と交わらせるなら、一般常識程度はわかるくらいに躾をしないと
迷惑な話です。本人も困るし、親も困る、周りが困る・・・・
とにかく問題行動が多い。最近の子供もそんな感じが多そうです。。。
親はあまり、叱ってないですねぇ。。。残念です。。。
一部の?たまに見かけるような、ちゃんと躾をしている親御さんに「頑張ってしっかり躾けてね!」と
エールを送りたいです。。でもねぇ。。一緒にいる祖父ちゃん祖母ちゃんがね。。親を叱ってないから
だめだぁ、こりゃぁ!!!って感じですね。。。ざんねんです(ー_ー)!!
しっかり叱らないと周りに迷惑が掛かるのですね。
躾というのは代々受け継がれてしまうのですね。
恐ろしいです。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
子供は親の背中を見て育ちます。
親の生き方・人生観が子供に受け継がれるということです。
子供に対してどうのこうのではありません。
No.6
- 回答日時:
子どもにとって愛されると叱るはイコールなんです。
なぜかというと「自分だけを見てくれている状態」という共通点があり、幼児が一番恐れるのは親からの「無関心」だからです。
ですからわざとイタズラをして叱られようと気を引いたり、自分に視線が向いてないときワガママを言い出したりします。
なので叱ることをしなければ愛情不足と変わらない結果になります。
ではがんがん叱って愛情を注げばいいのか、というとそうでもありません。
愛情が過ぎるとマザコンやファザコンになったり、過保護になったりします。
つまりは「バランス」と「タイミング」です。
保育の世界でも基本は幼児の「支援」であり過剰に行うことではないとされています。
難しいと思われるかもしれませんが、それは保護者と保育者に求められる資質です。
ちなみにもう書かれているように叱ると怒るは違います。
叱るは何が悪いのかきちんと説明すること、怒るとは感情をぶつけることです。
理解も使い分けもできてない親を数多く見かけるのは非常に残念です。
怒り続ければそのうち慣れてしまって言うこと聞かなくなるだけですからね。
叱られているということは子供にとって愛情も与えていたんですね。
勉強になりました。
バランスを気をつけていきたいです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私も日々考えさせられております。
怒ると叱るは違う。
これはとても難しいです。
叱らないにもイロイロあります。
親が子供の悪いことを見ていない、見ない、わからない。
これでは、子供は(大人でも)自分で気付くまでにかなりの時間がかかるし
失敗もするし、気付けないかもしれません。
ムカッときて怒るのは良くないとは思いながらもどうしてもやってしまいます。
普段怒らないパパ(私)が怒るくらい悪いことをしたのだと思ってくれれば
それも良いのかなと思ってみたり。←言い訳
良いとをした時、失敗したときでもその中でもほめられそうなことをほめるように
して、悪いことをした時は、「こう思ってやったんだね、パパもやったことある。でも、
こうなっちゃうだろ?だからもうするんじゃないぞ」みたいに
言うようにしてます。
それでも、シクシク泣いてますが。。。
いずれにしても、叱らないのは良いですが、悪いことを理解させ、
目は離さずに、ほったらかさないことは絶対必要だと思います。
本当育児って難しくて考えさせられることがたくさんありますよね。
悪いことは教えてあげ、いいことは褒め、しっかり見てることが大事ですよね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
赤ちゃんみたいに「悪いのかいいことなのか分別がつかない」
状態ならわかりますが、ある程度の年齢になったときに
叱られない子供は自論を正しいと思うんじゃないかなと。
なんでもかんでも他人のせいにしたりとか。
叱らない育児って、悪い事をしてないのに
親の都合で怒るのは良くないってのを
履き違えてとらえてる人(親)の子供ですから
そのまま伝染して、マニュアルの奥の意味が読み取れない
勘違いで行動、空気が読めない、都合が悪ければ自論で解決
となっても不思議じゃないですね^^;
叱られない子どもは自分勝手で自己中になってしまうんですね。
確かに親が甘やかしすぎてわがままなひとっていますよね。
親が親なら子も子なんですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
よく道端で子供の頭をたたいたりヒステリックになっているお母さんを見かけますが、
自論からいうと、怒鳴ったり叩いたくこと=叱っているつもりなのかもしれないけれど、
実際に私はあまり効果はないと思っています。
動物もそうなのですが(犬)、大きな声を出すと余計にエキサイトして、
何で自分が叱りを受けているのか、薄れてしまう傾向があるよです。
子供をしかるときは静かな口調でゆっくりと何に対して自分が叱られているのか、
諭すように言わないと、効き目がないようです。
子供も怒鳴られることに慣れきってしまっているので、
「また怒っているよ!!」程度で終わりになってしまいますからね。
私の知人女性で怒りを思いっきり子供にぶつけ怒鳴ったり、
時には父親が体罰を与えたりもしているご夫婦を知っていますが、
子供は悪びれる一方で「馬鹿じゃない??」って感じで親のことを
シラけた目で見ています。
もう何度も何度も同じことを注意しても、
「それが何??」って感じで効き目ゼロなので、
私が間に入り何故、言うことをことを聞きたくないのか理由を説明して?
と聞き出すようになってから、態度がとてもよくなり、良い子になってきました。
質問の通り叱ることをする親と叱らない親とでは、
それは相当な違いが子供に出てくると思います。
実際に親以外、本気で自分の子供を怒れる人なんていないので、
産んだ以上、きちんと教育し躾させることは、最低限のルールでしょう。
しかし叱り方をきちんと叱る側が弁えていないと、
舐められて終わりです。
きっと、怒鳴ったり叩いたりする親も自分たちの両親から、
そのような扱いを受けたのでしょうね。
あと、子供の顔色ばかり伺って何も言えない親御さんもいますが、
それはもう、問題外ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘ばかりの夫
-
子育て相談課の対応について
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
子供の障害を認めない親
-
陰口を言う息子
-
既婚子持ちの友人との時間の合...
-
父です。子ども1人って世間的に...
-
習い事をやめることについて
-
一歳の誕生日 何しました? 夜...
-
ろっこうおろしに さっそうと ...
-
子育てについて
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
旦那と心の距離
-
子供がいる方に質問です。 私は...
-
かちにいくのがえらばれたもの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
娘ばかりの夫
-
陰口を言う息子
-
習い事をやめることについて
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
子供の障害を認めない親
-
既婚子持ちの友人との時間の合...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
旦那と心の距離
-
ママ友が言います。子供ももう...
-
父です。子ども1人って世間的に...
-
乳児が夜に具合が悪くなった。...
-
童顔ママ
-
一歳の誕生日 何しました? 夜...
-
子供がいる方に質問です。 私は...
-
自分の子供が好きな子のお母さん
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
ろっこうおろしに さっそうと ...
おすすめ情報