重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

参考書でThere is nobody to be seen on the street.という文の書き換えとしてThere is nobody that can be seen on the street.とcanを用いていますが、不定詞の形容詞的用法の意味合いを考えるとcanではなくshouldかmustを用いてThere is nobody that should(must) be seen on the street.という書き換えではないのか?と思っています。実際、There is nobody to be seen on the streetという文はcan(可能)の意味なのでしょうか?

A 回答 (1件)

不定詞によって、ただ that is seen というのでなく、


未来に向かって「すべく」という感じになるわけですが、
受身になると「されることが可能な、あり得る」という can 的な意味が出てきます。

be to 原形でも to be seen のような受身は可能になるのも同じです。

should だと、「はず」的な意味でまだましだと思いますが、
must は強すぎます。

You have a lot of work to do.
こういう英語は自然と「しなければならない」という意味になりますが、
不定詞の形容詞用法だけでそう強い意味にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回も解説頂きまして有難うございました!塾の先生はCAN(可能)の意味しか文法書等で見たことないというのですが
文によってはSHOULD MUSTでも自然な文があるので何故突然CANの意味が出てくるのか不思議でした。

お礼日時:2013/07/12 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!