
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>教室でさされて答えるたびに、変なことを言ってしまったと思ったり
私は正しい、おまえが間違い。
と思えばいい。
それが周囲の全員に違うと言われてもです。
日本人はすぐ「右へ習え」になるけども
世界標準からいったら「私だけが正しい」と主張し
主張するだけでなくそれで相手をねじ伏せるのが普通なんです。
いぢめっ子が周囲を誘って攻撃してきたら同じように反撃すればいい。
残念だけど、それができない大人しい子は
「長いものに巻かれろ」的な生き方するしかないです。
相手を納得させる実力がないのだから仕方ないです。
>試験を受けるたびに、失敗したと思うのに対しては、
どうすればいいのでしょうか。
失敗したと思わないように勉強すればいいのでは?
試験などの「決まっている答えを出せばいいだけ」
なんて
独創性を求められる社会人からみたらクソみたいなもの。
僕なんか答えが無い事やらされて「違ってる」って怒られるんですよ。
いったい何と比較して違うのか?と、前途の通り反撃してますけど。
脱線したけど、やるべきことやらなかったり足りないから失敗したと思うだけです。
No.2
- 回答日時:
変なことを言ってしまったと思ったということは、あなたの中に「より正しい、適切なことがある」と思い当たると言うことですよね?
試験で失敗したと思うと言うことは、より正しい答えがあると思うと言うことですよね?
それは何か?をよく考えること。
より正しく適切なことが見つかれば、それを「知恵」としてあなたの中にとどめ、「次は同じ失敗をしない。自ら導き出したより正しい、適切な答えを活かす」よう注意する。
大きく言えば、人類はこうして発展してきています。
これではだめだ、こうしよう。
これよりこの方がより・・・
あなたの着る物、口にする物、手にする物、目に映る物、耳に入る物・・・・すべてがこうして知恵の積み重ねを経てそこにあります。
尋ねるまでもなく、あなた自身もこれまでその積み重ねで今があるのではありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報