
高2の男子です。
バドミントン部で、勉強時間は平日は確保できて2時間、休日は4時間ぐらいです。
部活は週6日です。(大会近いと毎日あります)
高2になってから、このまま適当に推薦で大学に入ったら絶対に後悔するだろうと思い、勉強をし始めました。
当初は英語の参考書を開いてやっていたのですが、文法以前に単語すら分からず、今は単語をひたすら覚えてます。
英語の偏差値は、代ゼミのマーク式で大体50ぐらいです。
国語は53ぐらいでした。
通っている高校は、偏差値50ぐらいの私立高校です。
MARCHを目標にしています。
最低でも日東駒専には行きたいです。
社会学や、政治などに興味があります。
この時期に、どのような勉強をした方が良いでしょうか?
また、部活の引退までは予備校に通う予定もないし、勉強時間も上記の通りの予定なのですが、やはり問題があるでしょうか?
基本的には、英語>国語>社会の順の勉強量でしょうか?
回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
部活は高3の11月まで週7でやりました。
家が遠いし自主練もあるので家に帰ると22時ぐらい、起きるのは6時とかだったので、家では殆どできず、夕食中や電車内が主な勉強場所です。4月~7月まではほとんど英単語と英文読み込みだけを毎日2-3時間、
合い間時間で現代文の演習問題を解いたりマンガの世界史を読んだりしました。
7月~はやはり英語中心で1日5時間~。
奇妙なことに5年間もサボったので春に2時間やるのは苦痛でしかなかったのですが、秋以降は5時間以上ぶっ通しでやっても心地いいぐらいでした。
部活との両立を謡ってたので最盛期は平日でも睡眠時間を確保しつつ部活を5時間、勉強も5時間ぐらいやりましたよ。でもキツイって風には思わなかったですね。
だから慣れって大きいと思います。
あと変に「○○じゃなきゃいけない」と言うプライドや自主規制が大きくそれを外したらラクになりました。「今一目見て覚えられなくても半年後に覚えてたらOK」「まだ始めたばかりだから偏差値なんて低くて当たり前だ」「落ちたら浪人すればいいだけ」「やる気が出ないから中学の問題集をやってみよう」とかそんなゆるいノリですね。
勉強を高等化すると敷居が高すぎて集中力も時間も足りなくなると思います。
歯みがきみたいに軽いルーチン化するのが大事だと思います。
僕は4月に始めて8月でスイッチが入りました。誰もどこでスイッチが入るか分からないし、最初からスケジュールを確実に守り抜ける秀才はほぼ皆無です。
受験は長期戦にもなりやすい。だからこそ普段のルーチンをどんなにゆるくしてもいいので止めないのが大事です。
「この1週間を4勝3敗以上でOK」でその繰り返し、と言う感じです。
勉強法や予備校は先輩や秀才の友人を参考にしました。とにかく忙しかったし今ほどネットも発達してなかったので逆に良かったと思います。
また3月に志望校の過去問題や選択科目を調べてみて、平均点とか出やすい問題形式はチェックしました。
感覚的なものでいいので1度眺めてみるべきだと思います。
夏期講習では私大文系クラスに行きましたが、
高2や帰宅部で早く予備校に来てる人の一部は講師や予備校を批判するばかりで全然勉強しません。
「早計に受かってるのは国立クラスの奴ばっかり」とかそんな話です。高いお金をかけて予備校に来て大事な時間を削って何をしてるんだろう?と不思議に思いましたね。
彼らの多くは上位私大に落ちましたし僕は受かりました。
ネットにも多いと思いますけど過度に情報を取ることは本当に無駄だと思いますよ。
まさか試験問題が転がってるわけじゃないし。
上位大に入るつもりなら、トータル1500時間、週最低25時間は欲しいと言われたのでそれは意識してましたね。サボっちゃうことも多々ありましたけど。
平日にがんばっても10時間ぐらいしか稼げないから、土日では部活終わりにがんばって勉強するとか、そんな感じですね。夕飯を食べると眠くなることに気付いたので、帰宅後や夕飯後に勉強するのは止めました。
当初の偏差値は40程度で慶応と早稲田の法学部を目指したいなと思ったので最初から浪人も視野に入れてました。つまり現役時に偏差値55程度になってればいいかな、と思ってました。なんとなくですが。
苦手科目だった英語は4月からずっとコツコツやっていて夏明けに一気に伸びたので、稼げる科目になりました。一方で得意科目だと思って置いておいた現代文は9月になっても思ったほど取れずに直前数ヶ月にだいぶやり込みましたね。
ですから(他の人が言ってることと大して変わらないけれど)まずは「到達可能なスケジュール」を組んでコツコツ取り組むことと、あんまり信じすぎずに日々改善していくことを薦めますね。
マーチと言う人は大体、落ちますよ。要するに「巨乳が好き」と言ってるのと同じですからね。なめてる気持ちが言葉に出てるんですよ。それが行動に出て結果にも出るんです。
大学はもちろん、学部や専攻、入る予定のサークルまで紙に書き込んでオープンキャンパスなんかも行った方がいいです。途中で変えてもいいので。
高の夏なら、時間のかかる英語と現代文をやり込んだ方がいいと思います。
可能なら夏期講習にも行って自分の今の立ち位置を見ることもオススメですね。
試験はけっこうすんなり受かりました。(特に男子の場合は)波に乗れば最後の数ヶ月は毎日10時間ぶっ続けでやっても集中できるようなナチュラルハイな感じになりやすいです。むしろそれまでの間に基礎学力を上げてくアイドリングを意識した方がいいと思う。
例えば10月に英検2級があるでしょ。それ目指してこの2ヶ月やりこんだらいいと思う。マジメに2,3ヶ月やれば十分受かるし、受かったら凄い自信になるし、次のステップに進めばいい。
本番を見据えるのはいいけれど、そのせいで目の前の1週間1ヶ月をムダにして気付いたら本番で実力はゼンゼンと言う人が多いよ。
(リアルに)マンガはいいですよ。歴史とか古文とか漢文とか。
今ならテルマエ・ロマエとかキングダムとか。
古いけど天上の虹とかあさきゆめみしとか。
もちろんそれだけでは受からないけど、基礎知識が身につくし何より後に参考書を開いた時の吸収力が格段に上がります。
小説なら井上靖、浅田次郎、五木寛之などは中国を舞台にした小説を書いています。もちろん日本語ですが、中国語の語感であるとか、漢文的素養を得ることは出来ると思いますよ。
丁寧なご回答ありがとうございました。
とても忙しいのに、勉強をこなせるとはすごいです。
ルーチン化する...それが確かに大事ですね。
今の自分には、少しでも勉強をするという考えが足りていないと思います。
確かに、最初からMARCHしか目指さないのは甘い考えかもしれません。
マンガも考えてみます。
回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
偏差値50くらいの「くらい」が重要なんですが。
概ね、高校生の上位半数が大学に行きます。
ご存じのように、それらの下の方は、インチキ推薦で大学に行きますので、大学生という学力ではありません。
つまり、現状、高校生のど真ん中辺りにボーダーラインがあるわけです。
偏差値50を割っていると、まともな進学校の学習内容を終えることすら無いような高校が出てくるでしょう。
それを僅かに超えていれば、内容は随分甘いとは思いますが、取り敢えずは学習範囲の最後の方まで終えそうです。
偏差値55程度であれば、随分まともになりそうです。
都市部と過疎地でも違います。
高校の数が少ない地域では、下位は偏差値50でも上位は偏差値60だったかもしれませんが、大都市部の高校ですと上位も下位もそれほど差が無いでしょう。
それらによって授業のレベルが変わってしまいそうです。
また、その高校では上中下なら上に入っている、ということでよろしいでしょうか?
仰るとおり、英語はまず英単語です。ほんと、文法の勉強すらできないんです。
まずはセンター試験レベルの英単語を全部頭に入れること。後々、MARCHなら入試標準レベルまで必要でしょうが、まずは。
巨大な書店に通えれば通って、色々な英単語帳を前書きから立ち読みしていってください。
前書きにやり方等等が書いてありますので、相性の良さそうな物を探し、それをさっさとやり終えてください。
いつまでもダラダラとやらないこと。
お盆までには一冊仕上げてください。速読英単語やDuoならもう少しかかっても良いかもしれませんが。
で、中学英文法は身に付いているでしょうか?高一の英部法が理解できているでしょうか?
基本はできていないところから、です。
ただ、中学英部法が少し抜け落ちているくらいなら、高校英語の教材でもカバーできるかとは思いますが。
現代文は、まず古~~いセンター試験過去問の現代文だけ解いてみてください。
楽に安定して8割取れるのか。特に評論が。
基礎学力がちゃんとあれば、8割超えてきます。
7割だとか4~7割で安定しない場合は、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。
基礎学力が無い場合は、出口などで基礎学力、問題の解き方ではなく「基礎的な文章読解力」を身に付けなければなりません。
古文は、たぶんまずは文法です。全部スラスラ出てくるでしょうか?
後は知りません。
社会は、まずは何を使うのか、でしょう。
その科目の、まずは大筋をしっかり押さえることだと思います。
大筋や理解の網をしっかり張り、そこに暗記事項を引っかけていく感じ。そうして網の目を細かくし、そこに更に暗記事項を引っかけていく。
丸暗記はそれはそれで後々大事になるのかもしれませんが、丸暗記は丸忘れの元ですし、木を見て森を見ずになってしまうかもしれません。
まともな進学校であれば、少なくとも当面は、学校の授業をあてにして良いはずですが、あとはあなたの高校の授業がどんなレベルなのか、です。
まともな進学校なら、学校の予復習をベースに、と言えそうですが。
まぁいずれにせよ、学校の勉強程度ができずして大学受験も糞もありません。
通常は、学校の勉強とはまるでかけ離れた、特別な勉強をしなければならないわけではないのですから。
丁寧なご回答ありがとうございました。
英単語を今、主に学校でやっています。
お盆までに仕上げるのは少しキツイかもしれませんが、早めに仕上げたいと思います。
英文法も抜けてるところがあると思うので、家で勉強しています。
現代文の勉強法、了解しました。
学校の勉強も大切にして、受験勉強をしたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
長々と書きましたが、1番大事なのは
1.記録
2.計画
3.行動
4.気持ち
を1年とかのスパンで4段階に分けるのではなく、1日とか、せいぜい1週間の小単位で分けて
あなたの中の合格点を日々クリアしていく事が大事だと言う事です。
「最終的なゴールは○大合格」として計画するのは大事なんですが、合否を分けるのは今日とか今週とかの小単位の集合体です。
だからあなたの開始時期に関係なく今日1-4が出来て無ければ「負け」、それが3日続けば「ヤバい」と言うことです。「最後の3ヶ月で猛勉強して難関大合格」とかってのはマグレだし、何もカッコいいことではないってことです。
毎日記録することで色んなものが見えますし、数ヶ月は行動しないと見えないものも多くあります。
参考書は書店に行って3科目の中の基礎の基礎からでいいと思いますよ。それが出来たら2冊目、3冊目、と言う感じで。1冊6周ぐらいするのがベストなので、一定の精度は保ちつつも、ある程度の速度は意識する事です。
続きのお礼になります。
自分にはイマイチ気持ちの持ちが足りないように思っています。
貴方の回答で、再度確認させられました。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
日本大学と駒澤大学ダブル合格...
-
3年 河合模試で理系3教科4科目...
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
今高校2年生です。偏差値45くら...
-
「医学部は十数年前に急激に難...
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
スタサポで全国偏差値72って、...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
大学受験の失敗から立ち直れま...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
一浪して日東駒専はどう思いま...
-
大学を卒業した後に医学部を再...
-
東洋大学はFランクですか? ま...
-
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
同じ東大で、法学部首席の山口...
-
大学への進路相談です。 獣医学...
-
河合模試偏差値60程度の高2です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
横浜国立大学ってどのぐらいの...
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
高卒19歳です。 いきなりですが...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
-
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
私は今高校一年生で、偏差値64...
-
進研模試偏差値40の高3です。...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
一浪して日東駒専はどう思いま...
-
3年 河合模試で理系3教科4科目...
-
九州工業大学、九州大学、北九...
-
東海大学と立正大学ってどっち...
-
センター8割5分
-
大学受験の失敗から立ち直れま...
-
東大理IIIに平凡な成績から努力...
-
予備校の授業についてけなくて...
-
自分とは違う高校(偏差値68〜70...
-
医学部受験について、将来的に...
-
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
大学受験について質問がありま...
おすすめ情報