重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

質問という訳ではないのですが。
ちょっと前からここでのやりとりを始めました。

こういう場で(顔を伏せたり)、あるいはネットの力を使って
質問したりできるので、とても便利ですし画期的だなあと思っていました。
でも実際に質問してみると全然違う風に解釈されてしまって
学校の事まで悪く言われたり、そんな質問...と言われたり、常識知らずの様に扱われたりと
なかなか皆さんの反応の当たりがキツいなあと感じます。
勿論、すごく丁寧に回答を下さる方もいらっしゃるので一概に言えないのですが...

先ほども申した様に、こういう場だからこそ
詳しい事をきけたり、普段聞けない様な事を言えたりと
気軽に質問、相談出来る環境かと思ってましたが
あまりにもつっかかって来る方(言い方が悪いですが)多くて腑に落ちません。
文字情報だけなのでこっちや相手のテンションも悩みのレベルも
伝わりづらいのは分かりますが、もうちょっとすぐに揚げ足をとるのをやめて
広い心で回答できないのかなあと思ってしまいます...笑
自分が回答する時はなるべく丁寧に書いてるつもりです。

皆さんは気になったりしませんか?

A 回答 (12件中1~10件)

 先日、少年犯罪でネットの事に対しての話しを聞けました。

警察で相談するのに最近ではLINEを使ったトラブルも多いと。
 文章だけなので、冗談と思って書き込んだつもりが、相手を怒らせてトラブルに発展するケースが多いそうです。
 
 文字だけなので、丁寧にすればするほど長く成るし、かといって短いと伝わらないしで難しいですが。顔文字も良いのですが、真面目な質問に対して使うと不真面目だと思われることもあります。

 出来るだけ丁寧にはしていますが、やはり厳しい意見も時には必要です。その為にブロックされていますが。 しかし、何人にされたことだろうか。

 それと甘い言葉だけでは駄目なのでね。優しい言葉も投げかけるけど、厳しい言葉も同時に投げかけています。それは応援というか後押しする意味で。反論する力を前進する力になればと。まぁ、実際には難しいですけどね。

 リアルタイムで相談ならば、恐らく質問者の状態が分かって、言葉を変えるとか出来ますけどね。

 世の中には厳しい意見の中に正しい答えもあるからね。私もネットに書き込んで居る限り、それは覚悟しているから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
これだけ色んな繋がり方があって便利だと
使い方や考え方も様々ですからね!
事件までに発展してるとは...

厳しい言葉も応援という形でおっしゃる方も
いるというならとてもありがたいと思います!
覚悟も必要ですよね!

お礼日時:2013/07/20 10:34

私は実用的な事しか質問しませんが、いつも親切な役に立つ回答をいただいています。


質問は意味があいまいで、一度に沢山の質問はスルーさせていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実用的な事ならすごく役に立ちますよね!
ただ私的な事になると話は違うので
こういう事はなるべく直接会って聞いてもらうのが
一番ですね!
ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/20 10:36

そうですね…、あんまり酷い回答は貰ったことがないです。

パッと思い出せるのが2つ。そのうち1つは「女性限定」の文字をうっかり読み落としてしまい、男性なのに回答してしまった…。なのでこちらにも落ち度があります。

説明不足とかだと、回答する人を苛立たせる事もあるかも…です。
出来るだけ分かりやすい質問を心掛けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これだけ沢山の人が利用していて
沢山の質問、情報があると見落としてしまうのも
すごくわかります!
同時に沢山の人が利用してるので
質問回答どちらにせよ、丁寧さが必要ですよね!
ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/20 10:38

私も気が短いのと気が弱いのと両方で一喜一憂していますが


そういう時は「通報する」を上手に使い、怒りをぶちまけます
それなら、記録にのこりませんから
通報ボタンは反応は遅いけど、憂さ晴らしにはうまく使えますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通報するというやつをまだ使った事が
ないのですが、そういう使い方もあるのですね!
通報という言葉がなんか引っかかりますが
ガマんが出来なくなったら使ってみます!
ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/20 10:41

>皆さんは気になったりしませんか?



そんなの気にしてたらネットなんて利用できません。

気にはなりますが、

気にしないようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕も一瞬ひるむのですが
ここから離れたら全く気にはしてません!
ここに来ると気になるのですが
他人同士なのであまり気持ちを入れすぎないのも
ひとつ方法ですよね!
ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/20 10:43

>皆さんは気になったりしませんか?


バカな回答は、自分の役に立たないので、気にする必要はないのです。
得られた情報を自分で取捨選択できないと、グーグル検索で見つけられないのと同じ事。ロボットに聞いても、人に聞いてもやっぱり見つけられない。

>広い心で回答できないのかなあと思ってしまいます...笑
回答する側で読めばわかりますが、気軽に質問できる以上、質問の体をないしていない質問が圧倒的に多すぎるのです。
回答と解答は違います。「回答」は問いに答える、「解答」は問いに正解を与える。
解答が存在する質問をし、正しい解答を求める質問には、バカにしたような回答はつきません。
答えのない回答を求める質問には、回答者も気軽に回答できますので、好き勝手な回答がつきます。

このサイトは「どう思いますか?」「私が間違っているのでしょうか?」という質問が多すぎ、
それらの質問は、質問者自身が問題の本質をわかっていないからそういう文章になるので、
判断する情報が足りなくて揚げ足取りになるか、思い込みで間違った思考になっているから批判の嵐になる。

正しい問にのみ、正しい答がかえってくる。
それも正鵠を射る答とは、竹を割ったとても切れ味の鋭いものであり、優しい解答ってとても少ないものです。
優しさという配慮は、婉曲だから正確さが足りない。

質問者さんの過去質問と回答もざっと読みましたが、
質問も回答も丁寧な文章で綴られていて、回答は自分の経験を丁寧に書かれていて的確ですが、
質問となると回答者の質に依存する漠然とした質問だと感じますし、実際、回答者も質問の求める本質を掴みきれず様々好き勝手な回答が返って来てしまっていると思います。
回答も通りすがりの知らない人が気軽に書いていますので、質問者にも広い心が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど...
確かに質問の重複などはかんじてます
やはり質問側の問題から始まってるのですね!
僕も自分の事は分かってても
それがどこまで相手に伝わってるかまでは考えて
ませんでした!
ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/20 10:46

気になるというか、まあそういう場なんだと理解しています。



なので私は周知された一定の答えの出る事に関してしか質問しません。
たとえばパンダのしっぽは白ですか?黒ですか?というような、必ず答えのある事です。
あるいは一般的にどう感じるのだろう?というような疑問など。
けどそれって調べればだいたいわかるので滅多に質問を立てることはありません。

個人的な事情や心情を理解してもらうような事は不可能だと思ってます。
理解してない人から有効な回答など得られるはずがありません。
勝手な解釈で無責任な回答もらっても困るだけです。

回答をする場合も疑問に答えるとか解決に導くとかそういう気持ちでするわけではなく、こういう考え方があると思いますという一つの例を示すという程度の気持ちで回答します。
質問者にとってそれが当たってるか、有効かどうかは賭けみたいなものです。
だって質問文だけで質問の意図をすべて理解するのは、やはり不可能だから。
どこの誰とも知らない人なわけだしね。
    • good
    • 0

いますねぇ。


特に常連に多いですね。
以下、私の推測を羅列してみます。

○ 性格が悪く友達がいないので話相手がいない。

○ プライドがやたら高いので偉そうにしたいが
  実社会では偉くないので、せめてここだけでも偉そうにする。

○ 極端に言えば、体罰が有効だと思っているタイプで
  キツく言うのは相手の為だと思い込んでいる。

○ 四六時中、投稿をしているところも見ると、恐らく「ネット依存」である。
  (私も確かにヒマではありますが、1日に3回くらいに分けて見てますので
   「ネット依存」では無いと思います。笑)

○ 上記に関連しますが
  自分が悪いことを認めてしまうと居場所が無くなってしまうので
  決して認めない。

大体、以上が思い付く全部です。
他にも違う切り口の意見が登場するのを期待します。
    • good
    • 0

私が思うに、質問者は疑問への解決策、すなわち「解答」を求めて質問されるのだと捉えています。


しかしながら少なくない会員さんは、質問に対する「回答」をするサイトだから、解決策である「解答」は必要ないと主張する回答者も存在します。
私も一度訊きたいことですが、質問者は解決策を求めている、それで間違いないのだろうか?
私の理想としているのは、質問に対するズバリの解決策を提示し、解決策の根拠を示し、分かりやすい解説を行うこと。
そのため、なんでも経験してその経験を画像や動画で示して回答を書きます、経験していますから補足質問が出てもきちんと説明します。
一方で、推定伝聞でいい加減な回答をする方はこういった実証主義は気に入らないようで、私が試したうえで回答しているから、やれば実際にそうなるのだから仕方ないにも関わらず、ネットで拾ってきた根も葉もないことを見てきたように珍答します。
反論するにしても、反論する側もきちんと実証してやれば納得もできるのですが、ほら吹きに限って実証しない。

自分が質問者になってみれば求めるものが解ると思いますが、回答専門家というものも存在し、質問しない理由として、回答が信用できないからと答えた人がいました。
まさに本末転倒で、常に解答を心がけていれば他人も解答で応える、珍答ばかりしていると他人の回答も珍答に見える、自分自身の回答スタンスの否定。
いろいろ問題はあると思います。
    • good
    • 0

丁寧に回答してもお礼ではなく捕捉覧で噛みついてくる質問者もいます。



目には目ではないけど、そうなると削除覚悟でぼろくそに言ってしまう事もあります。

ですので、IDを見てそのような質問者には自分の得意分野でも回答を控えるようにしていますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!