
代表取締役が父親 取締役が息子 のどこにでもあるような
小さい会社で働いております
言葉は悪いかもしれませんが 息子は「お坊ちゃん」です
(と言いつつも一応、私の上司であり30歳後半の妻子持ちです)
他にもパートさんが数人いらっしゃいます。
その中のAさんに対して 「くそばばあ」「ばばあがそんな服着るなよ」
(パートさんを呼ぶときに)「おーいばばあ」等と・・・
聞いていて気持ちのよい言葉ではありませんよね
パートさんは、上司より年上の女性です。(45歳くらいかと思います)
もちろん日頃からそう呼んでいるわけではないのですが
たまにこういうことがあり、
パートさんも「いい加減にしなよ?」と怒るのですが
「ばばあが怒った くそばばあだ」等と 言動を反省することもなく
そのうちパートさんが完全無視する という感じです。
無視されると にやにや笑いながらパートさんへ話しかけるのですが
謝罪する様子は一切無くて 余計に会社の空気が悪くなります。
他にも 先輩の女性社員へ向かって
「返事するときはもっと女っぽい声出せよ」「ぜってーお前結婚できない!」等と
大声で言い放つので 言われている方も苦笑するしかない という感じです。
ああ、社長はさぞかしご自由にお育てになったんだなあ と思ったのですが
こういうときに私が上司へ言えることは何も無いのかなあ とよく考えます。
それとも 何を言っても仕方ない と割り切った方が良いのでしょうか
ちょっと悩んでいます
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
40代、弱輩な会社社長です。
私が質問文章通りの日常を送ろうとしたならば、瞬時に
社員全員その場から居なくなるでしょうね。
用事があってマイク放送の呼び出しを掛ける時でさえ
20代の若い社員に対しても「○○さん!お願いします!」でしょ。
他の社員や取引業者が聞いていると思うととても君付けや
呼び捨ては出来ません。
というか、バカ息子の口にするレベルが論外です。
社員さんあっての会社ですし、自分が第一線で稼いでいるのなら
まだしも、自分の給料がまるまる社員さんの売上げ>経費から
出ているのであればどうやって気持ちよく働いてもらおうかと
考えるのが普通です。
皆さんが会社に居残り、改善してもらおうとする前提での話です。
正式な手続きとすれば、先ずは社長に談判し、もし改善されない
場合や逆恨みで嫌がらせを受ける場合は「パワハラ」で労働監督署
へ告発する旨を伝えるべき。(パートの立場であっても関係ありません。)
相談時には、なるべく大勢で行うこと。
(事前に署名活動をするのであれば、ほぼ全員の署名が有効)
社長の立場で言わさせていただくと、そもそも敵同士では
ありませんので、会社を良くしていくためには「バカ息子の権限範囲と
その明確化、>社員への通達」について、
前向きな内容を社長さんとしっかり話し合うべきです。(そうしてもらうと
会社としては助かります。)
ご回答ありがとうございました。
世の中にはしっかりとした「尊敬のできる」社長さんがごまんと溢れている中
自分はこんな会社で仕事をしているのか、と思うと情けなくなります
暴言を吐かれている社員さんやパートさんに「どう思っているのか」尋ねて
行動に起こしたいと思います。
ちなみに、社長(父親)がいる前ではおとなしいのが癪に障ります。
No.7
- 回答日時:
何を言っても無駄なような気がします。
選択肢は、ふつにひとつです。1・雰囲気が悪いので辞める。
零細企業、親族企業では、正論より、役員の意見が優先される場合が多い。
2・割切りを学ぶ場にする。
自分自身に、言われる場合以外は、根源的には関係のないことと、
割切り、目の前の業務に励む。
どんな環境でも、平気で人生を楽しめる人になる。
そのような生き方をすることが、唯一の改善策かもしれませんね、、、。
否定、抵抗で物事が変わることはありません。
同じ次元では、解決しません。改悪になってしまいます。
つまり、次元を変えて取り組む事です。 幸運を、、、。
ご回答ありがとうございました。
「雰囲気が悪い」ごもっともです。
それに気づかない社長(父親)もどうかと思い始めております。
早く倒産しないかなーと思いながら しばらくは様子を見てみます。
No.6
- 回答日時:
> こういうときに私が上司へ言えることは何も無いのかなあ
「パワハラ,セクハラに該当します。」って言えますよ。
録音して労基署へ持ち込めば、匿名扱いで対処してくれます。
また悪質な場合、労働関連法規違反では無く、刑事罰を受ける(=逮捕される)可能性もあるし、民事で賠償金請求も可能です。
経営者や経営陣と言うのは、法律やルールを守り、社内の公平を期すことが仕事です。
その経営者親族が、法律を知らない,守らないなんてのは、話しになりません。
一言で言うと、「幼稚」すぎですね。
ご回答ありがとうございました。
子が子なら 親も親 という感じですね
録音はいつでもできる状況ですので、あまりにも続くようであれば実行に移してみます
No.5
- 回答日時:
似たような会社に勤めております。
うちの取締役はそこまでの暴言は吐きませんが
皆がワーワー忙しくしている時に
手伝うわけでもなく、そこら辺をウロウロして邪魔だったり
自分が知らない、出来ない事に限って、簡単に出来るだろ(だから早くしろ)
と言ったり
たかが零細で、自分だけが雲の上の人みたいな感じ。
偉い社長さんなのは親であって本人じゃないのに、
虎の威を借る狐に過ぎないのは分からない。
お仕事目茶苦茶頑張りましょう。
あなたがいないと上司の仕事がまわらない程に。
その上で
「いじってるつもりか知らないが、聞いてて嫌な感じしかしないから
ババーと言うのはやめて、おもしろくない」
と、はっきり言いましょう。
そりゃ上司はムカつくでしょう。
私もこんなような事を何度もして、何度か喧嘩しています。
それでもうちの上司は私に仕事を頼むしかないような状況だから、
すぐに普段通りに仕事をするようになりますが
ひどい言動はその度に減っています。
自分でも何か納得した部分もあるのかも知れない。
本人も言われっ放しでムカつくようで
私もどうこう言われますが、これはこれで改善の努力はします。当然ですね。
>無視されると にやにや笑いながらパートさんへ話しかける
いじってると思ってるでしょう。おもしろいと思ってるでしょう。
>言われている方も苦笑するしかない
ウケたとか思っているんでしょう。小学生みたい。
ムカついてあなたにも何か言って来るだろうが、それは受けて立つしかないだろう。
パートさんがいなきゃお仕事が回らないのでしょう。
その中でも更にあなたがいないと回らない というのを上司が承知の上で
そうじゃないんだよ 普通は不愉快に思うんだよ と教えてあげましょう。
謝罪なんて殊勝な事はしないだろうけど、言ってはいけない事だと知ってやめるかも。
ご回答ありがとうございました。
ここしばらく上司(息子)の様子をみていたのですが
そこらへんの小学生のほうがしっかりしているなあ、と思ってしまいました。
きちんと「教えて上げる」ことも大切ですよね
それで怒られようが嫌味を言われようがどうってことないように
いろいろと対策を練りたいと思います。

No.4
- 回答日時:
質問者さんが年長者なら
部下からという立場でなく、
年長者の立場から物申してあげてはいかがでしょう。
どこの会社にも番頭さんと言われる立場の
人がいて、多少馬鹿息子が経営者でも
そういう人がしっかりしていれば
会社は安泰ということもあります。
逆にそういう人がうっとおしいからと
邪険にすると会社が潰れたりします。
どうせ潰れるなら、早めに見切りをつけるか、
首を切られたほうが自身のためにもなるかもしれません。
従業員200-300人くらいの会社でも
馬鹿息子が会社の屋台骨をぐらつかせることは
案外簡単です。
ご回答ありがとうございました。
残念ながら、私は上司の20歳以上年下で
「番頭さん」にあたる感じの方が 暴言を吐かれている相手だったりします。
(ちょっとややこしいですが)
早く倒産するように 呪うことにします
No.3
- 回答日時:
40過ぎの会社員です。
親も息子も、ともにバカですね。
私がパートさんの立場でしたら、しょせんパートなのですし、すっぱり辞めて行き崖の駄賃にセクハラで訴えて慰謝料でもかっさらってやろうと思うところです。
優しいパートさんたちに恵まれていますね。
質問者さまが「言えること」ですが、言える立場なのか、言うことを求められているのか、それが問題になってくると思います。
相手が子どもならともかく、30も過ぎているようでは、まず変わらないと思いますよ。
相手が質問者さまの言うことであれば真摯に耳を貸したり、その場は反抗しても自分を振り返るだろうと思われますか?
その可能性があるなら、「聞いていて気持ちのいい言葉じゃないですよ」「それってセクハラになっちゃいますよ」と冗談っぽく、あるいは他の人がいない所で真剣に、伝えるのもいいと思いますが、下手をすると、質問者さまの労働者としての立場が悪くなるだけではないでしょうか。
もちろん、質問者さまが「こんな会社辞めてやる」と思えるなら別です。
あるいは、質問者さまが仕事の一環としてパートさんたちを守る立場におありなら、社長に相談だと思います。
しかし、これも社長自身も聞く耳を持つ人なのかが問題です。
他人を軽んじる人というのは、親御さんも他人を軽んじるタイプの方が多いです。子どもは親の言うことはきかず、することは見ているものだと聞いたことがありますが、本当にそうです。
何かを言えないかと思われる質問者さまの感性は真っ当ですけれど、言った結果がどうなるか、お考えになった方がいいとも思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
今クビになっても せいせいする ような会社だと思います。
そんなわけですので、真っ正面から言ってみようかなあ といろいろと脳内で作戦を練ります
昨年、辞めるつもりでしたが、引き止められているので
今度こそ辞めるつもりでいきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クリーニングの受付(社員)20...
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
社外宛の訃報の通知文について
-
上司の呼び方
-
サービス業で土日毎週どちらか...
-
社長の父親が亡くなった時
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
サービス業の方、お願いします...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
本社への出張 手土産はいりま...
-
「~に欠ける」と「~が欠ける...
-
日創研 自己啓発セミナー
-
社長の奥さんの勤務について。
-
うちの職場にとにかく頭のおか...
-
奥さんの出張は許せますか?
-
名代と代理の意味合いの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
仕事が遅いと言われてしまいま...
-
仕事の取引先の人にプライベー...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
私は22歳です。 職場で周りにお...
-
アルバイト先の本社にクレーム...
-
クリーニングの受付(社員)20...
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
-
身内のことを他人に語るときの...
-
半年前に異動して半年後にまた...
-
歳上に手を振るのは失礼?
-
「自社社長に対して、「うちの...
-
サービス業の方、お願いします...
-
社外宛の訃報の通知文について
-
仕事で怒られてしまいました…。...
-
HPにスタッフの顔って嫌がる...
-
親が会社に挨拶しに行くのは普...
-
建築会社で一人事務をされてる方!
-
社長の親族の葬儀に社員はどう...
おすすめ情報