重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校1年の女子です。長文失礼します。

先日、私は学校での行事が嫌でずる休みをしようと思いました。
ですが親にきっぱりと駄目と言われました。
中学のころは3ヶ月に1回の周期で休みたいときに休ませてもらっていたのもあって、親とけんかしてしまいましたが、仕方が無いなぁ…と思い、明日は学校に行こうと思いました。
ところが朝、何故か目覚ましが鳴らなくて完全に遅刻してしまう時間に起きてしまいました。
1階のリビングに降りて、親に目覚ましが鳴らなくて起きなかったということを伝えると、先生には電話で言うから遅刻してでも行きなさい。と言われました。
本当に最悪だなと思いました。
親は電話で教師に、行事が嫌で学校へ行くのを嫌がっている…と伝えたらしいです。
学校へ着くと、友達が心配してくれました。どうやら…担任の先生が○○(自分の名前)は、行事が嫌で学校へ行きたくないと言っている。…ということをクラス全員に言ったらしいのです。

先生が、私が行事が嫌で休みたいと言っているということをわざわざクラス全員に言ったのはどうかと思います。先生が許せません。
この先生の発言で私は学校へ行きづらくなってしまいました…。
自業自得なのでしょうか?
先生はクラスの人に言ったら学校へ行きづらくなるだろうな…みたいな気遣い?が無いのでしょうか?それとも、私の通っているのは商業高校なので、気遣ってくれると思うのか、甘めんな…みたいな社会の厳しさ?のようなものを教えるためにわざと言ったのでしょうか?
よくわかりません…。

頑張ってこれからも学校には行こうと思います。
自業自得なのか、この先生言動は悪くないのか、
皆さんの意見を聞きたいです。

A 回答 (8件)

先生の行動は賭けに近いですね。


貴方が学校に来やすいようにクラスの皆で協力してほしいいから話したとも考えられます。
話しいいきいた友達は、もしかすると先生の意図を省略して貴方に話しているか、先生が本人には言わないでほしいと言ったかもしれません。
或いは、大事な部分を友達が聞いていなかったかもしれません。

今の貴方は、学校が嫌いで逃げることしか考えていないと思われます。
これって本当に良いことですかね。
社会人になると嫌なことが今以上に多くあります。全て逃げますか?
逃げて自分勝手な行動をすれば貴方自身の信頼がなくなり、誰も相手しなくなることを理解できますか?

社会では、信頼をなくすると全く生きていけません。
自分でその信頼を失う行為行動言動は絶対にしてはいけません。協力するときは協力しなければなりません。
学校行事は面倒ですが、クラスで協力し一致団結する大事な授業で、社会に出て役に立つことです。

今一度、よく考えて行動してください。
先生は、考えてやっていると思います。
もし仮に、何も考えていないことがわかれば、クラスで問題にすれば良いと思います。
    • good
    • 0

クラス全員に関係することだから(行事について担任が知らない問題があるかもしれないと考えたから),発言したのでしょうね。

ほかにも,たとえばインフルエンザで休んだなら,「みんなも気をつけ,もしかかったら感染を広げないように休むように」くらいは言うでしょう。しかし,生理痛で休むなど個人的なことは,言うべきではありません。

自分の意にそぐわない(しかも種は自分がまいた)ことがあるたびに「許せない」だの「行きづらい」だの言っていたら,社会で生きてはいけませんよ 笑。もし会社員だったら,上司が「○○はとんだ怠け者だ。リストラ候補のトップだな」と言って,他の部下への見せしめにするかもしれません。
    • good
    • 0

先生よりも、親?


普通、体調崩して(急な腹痛とか)遅れましたが、おさまったので
学校行きます。って言いわけしないでしょうか?

行事が嫌でってわざわざいうってことはクレーム?
学校に対して何か不満とか、友人関係とかで問題あるの?
って先生も勘ぐるよ。
それで、
「○○さん、行事が嫌で学校きたくないっていっているけど、
何か問題あった?」ってクラスメートに聞いてみたんじゃない?

一番悪いのは、ずる休みをしようと思ったあなたですが、
(もっと、言い方があったはず。ストレートに行事が嫌で休みたい
ではなく、体がだるくてしょうがない。たまたま今日は授業がなく、
行事だから、家で休みたいな。とでも言ったら?)
ストレートに学校に言う親も親かも。

きっとみんな正直な人ばっかりだったのでしょう。
あなたも、親も、先生も。
    • good
    • 0

>目覚ましが鳴らなくて起きなかった


⇒高校生なら、こういうことを目覚ましのせいにしてはいけません!

>どうやら…
>クラス全員に言ったらしいのです。先生が許せません。
⇒とは、驚きました。
「どうやら」でなくて、直接先生に確認してみたらどうですか。言わなかったかも知れないし、何らかの事情があったかも知れませんよ。少なくとも、「許せません」なんて言うのはその後にすべきです。

>この先生の発言で私は学校へ行きづらくなってしまいました…。
>自業自得なのでしょうか?
⇒元気づけにならなくてすみませんが、ほとんど7,8割方は、そうでしょうね。つまり、あなたの自業自得でしょうね。

>自業自得なのか、この先生言動は悪くないのか、
⇒先生の言動に問題があったかも知れません(聞いてみないことには判断できません)が、もしそうであったとしても、あなたの「自業自得」は残念ながらほとんど変わらないと思いますよ。

そこで、少々さしでがましいですが、「自由」について考えてみることをお勧めします。「自由」には2つの条件がついています。その条件を満たさないのは、自由でなく「勝手」ということになってしまいます。
(1)何をしてよいが、結果は「自分が」引き受ける。
(2)周囲の人や状況を配慮する。

どうでしょう。このことを熟考なさりながら、先生と直接対話なさることをお勧めします。先生からの謝罪があるかも知れませんし、場合によっては、あなたが謝罪しなければならないことになるかも知れませんね。でも、少なくてもお互いの誤解がとけたり、信頼関係や親密さが増えることはあっても、それが減ることはないと思います。

というわけで、結論を繰り返しますが、この際ぜひ一度、先生とじっくり話し合ってみることをお勧めします。できれば、そして、もしあなたがいやでなかったら、この回答を先生に(やご両親にも)見せてあげてください。
    • good
    • 0

欠席理由や遅刻理由をわざわざクラスで発表することはあり得ません。

アウトです。

ただし、この担任の行為をものすごく好意的に判断すると・・・。
『行事の班分けとか係分担とか準備とかで、クラス内でなんかトラブルがあって、人間関係的に登校しづらくなったんじゃないか? じゃあ、いじめに発展しないうちに指導しておこうか』的な配慮があっての発言だったのでは?
だから、『友達が心配してくれた』のでは?

行事が嫌な生徒は少なからずいますし、実際サボる生徒もいますが、「ただ思う」のと「実際にサボる」のでは違いますよね。
自業自得とは言いませんが、嫌だなと思いながらも頑張って登校している生徒から見ると「甘えてんじゃねぇよ」的な見方はされるでしょうね。
    • good
    • 0

その先生もわざわざ言う事でもないと思いますがね。



感覚が子供レベルなんでしょう。何かあったら自分で

尻を拭けないから、他の生徒を巻き込んで解決策を

練るとかでしょうかねw

最近の馬鹿親は、キチガイ並みに、うるさいらしいからね


あなたも行事が嫌だから学校を休むとかね。。

そんな感覚でこの先、社会に出てこれるのかい?

最近の子は、ほんと忍耐力が無いというか。。

我慢しないように育ったのかい?

社会人になったらなったで今度は、

この仕事したくないから会社休む~てっかい?w
    • good
    • 0

どっちも悪い。

    • good
    • 0

 教育関係で働いているものです。

ご参考までに。
 先生の発言は「ありえない」ですね。おそらく、先生の気持ちを察するに、クラスのみんなに心配させて、あなたを助けさせようと意図したのではないでしょうか?助け合い・チームワークだとかよく学校で言われますが、先生もそう考えたのではないでしょうか?しかし、これは助け合い・チームワークの部類ではないと感じます。そもそも、あなたの気持ち(行事が嫌で学校に行きたくない)を許可なく吐露するのは教育的配慮に欠けた行動です。もしかすると、悪気はなく、善良の気持ちで先生はそうしたかもしれません。ですので、先生に先生がした行動のことについてしっかり意見を言うべきです。そうしないと、その先生も何が悪いのか気づきません。担任としてあなたと一緒にいるわけですから、しっかり話し合いをすると、これからの学校生活がより良い物になると思います。
 
 商業高校や工業高校、進学校とかで社会の厳しさとか甘やかすとかまったくの無関係です。気になさらないように。カリキュラムが違うだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!