
日本エイサーのアイコニアタブW500をヤフオクで落札しました。
本来はウィンドウズ7のタブレットで、内臓ストレージは32GBSSDです。
USB二つとSDカードが使えるのが魅力で購入しました。
落札した商品にはウィンドウズ8プロとSSD128GBが入っていました。
後継機種のW510はeMMCというストレージが入っているそうですが、
W500のSSDと容量以外なにかちがうのでしょうか。
(W500のCドライブのプロパティではM4-CT128M4SSD3と表示されます。)
また本来入れ替え不可だそうですが、メーカーの保証を受けられないことを
前提で、(本機はすでに保証は切れています)このようなタブレットPC
でもマニュアルとか見ながらで容易に増設はできるものでしょうか。
(当方初心者なのですが、九十九電機さんなどに相談すれば可能でしょうか。
将来的にSSDがもっと安くなれば、自力で増設してみたいと思っています。)

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>後継機種のほうが交換不可(増設できない)なのは不可解ですね。
>コストダウンということでしょうか。
コストダウンというよりは、軽量化と省電力化のためですね。
mSATA接続のSSDは、従来の2.5インチSSDに比べればかなり小型軽量ではありますが、それでも20~30g程度はあります。
また、基盤側に必要はmSATAスロットやSSDを固定するためのネジの重量なども考えますと、mSATA関連だけで50g程度は使っているんです。
ですが、eMMC SSDだと、SSD本体は数gしかありませんし、基盤上へのハンダ付けやらのことを考慮しても、SSD関連で使う重量は10g程度まで減らせます。
あとは、SSDを搭載するためだけに使う基盤上の面積も減っていますので、基盤サイズを小さくすることでの軽量化も可能でしょうね。
消費電力に関しても、mSATAのSSDというのは、基本的には2.5インチSSDをコンパクトにまとめただけなので、待機時もアクセス時もタブレット端末用として使うには消費電力が大きいんです。
ですが、eMMCだと待機時の消費電力が従来の40分の1になるなどの大幅な省電力化が行われており、そのおかげでW510ではバッテリー駆動時間が大幅に伸びているんですよ。
W500とW510のバッテリー容量はほぼ同じなのですが、W500は6時間駆動でW510は9時間駆動となっており、バッテリー駆動時間が1.5倍になっているんです。
この差はかなり大きいですよ。
>まだまだSSDも高いようですが、いろいろ検索して自力での増設を目指したいと思います。
さすがに、eMMC SSD搭載の製品の交換は無理でしょうが、mSATAのSSDを搭載した製品なら自力での交換も十分可能だと思いますよ。
SSDの価格も、最大容量の480GBの製品だとかなり高いですが、128GBくらいの製品なら1万2千円くらいで手に入ります。
また、次に買い換える時に、mSATA接続のSSDを搭載した製品を選べば、SSD自体は使い回すことも可能だったりします。
その辺のことも考慮した上で、自分にあった使い方というものを見付けてみてください。
↓W500の分解関連の情報
http://blog.circlea4.net/?p=609
再びのご親切なご回答、感謝いたします。
私も少し調べてみました。
http://ameblo.jp/phyllislifestyle/entry-11464052 …
スペックにSSDと書いてあるので、いろいろ混乱したりしますが、Z2760という
CPUだともともとSATAがなく、USBも外部には一つしか持てない仕様のため、
W510はW500とは異なる仕様となっているのですね。
省電力・重さと拡張性・容量の大きさ、どちらを取るか悩ましいです。
私は机上や居間での使用が多く、サブPCとしても使いたいので後者を優先
させたいほうです。ただCoreiは私にはオーバースペックだし、高価です。
Z2760の後継はどうなるんでしょうね。W500みたいな仕様に対応できると
助かるんですが。
いろいろお教えいただき、ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
>後継機種のW510はeMMCというストレージが入っているそうですが、
>W500のSSDと容量以外なにかちがうのでしょうか。
W500には、mSATAという汎用規格のSSDが搭載されているため、市販のmSATA接続のSSDと交換が可能です。
ですが、W510に搭載されているeMMCというのは、SSDとしての機能を大きめのICチップにまとめたもので、それが基盤上にハンダ付けされているため交換ができません。
>メーカーの保証を受けられないことを前提で、
>(本機はすでに保証は切れています)このようなタブレットPC
>でもマニュアルとか見ながらで容易に増設はできるものでしょうか。
タブレットPCの場合、ユーザーに分解させないことが前提の造りなので、基本的にはメーカーが分解マニュアルを用意することは無いと思ってください。
どうしても分解したい場合は、自分で試行錯誤するか、ネット上で誰かが分解するようすを説明していたり、動画でアップロードしているものが無いか探してやるしか無いです。
交換の可否に付いては、製品によって様々なので、一口に出来る・出来ないと言うことは出来ません。
今回のケースですと、W500の場合はSSD交換が可能で、W510の場合は不可能ってことになりますね。
ちなみに、W500のSSDを交換する場合は、最大容量は480GBまでですね。
Crucialというメーカー製のM500というシリーズのmSATAモデルになります。
価格は、480GBだと4万3千円くらいかな。
早々のご回答ありがとうございます。わかりやすいご説明で助かります。
後継機種のほうが交換不可(増設できない)なのは不可解ですね。
コストダウンということでしょうか。使っていて思ったのですが、ウィンドウズ
だとアンドロイドよりソフトや扱うデータ容量が膨れ上がり(その分使いがいが
ありますが)私的には32GB~64GBではとても足りない感じです。クラウドも通信
キャリアの速度規制や料金、速度の問題がありますし。
まだまだSSDも高いようですが、いろいろ検索して自力での増設を目指したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
auウイルスブロックはどこまで...
-
ネットの携帯払い(キャリア決...
-
auの分け合いコースかくりこし...
-
google keep 記入中に間違って...
-
位置情報をオフにしているのに...
-
au分割払いのオープン販売登録...
-
スマホ画面表示の速い遅いの違...
-
0367060600 から留守電が入って...
-
今日、auでピクセル8に機種変更...
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
auかんたん決済が 9万円としか...
-
Pixel8のホーム画面の下にあるG...
-
auから、UQに、変えると同時に...
-
スマホを使用中、 いかなる場面...
-
楽天で、auかんたん決済が使え...
-
携帯電話会社をauにしている人...
-
auのオンラインショップにて機...
-
スマホをアンドロイドからギャ...
-
友達が携帯電話会社を乗り換え...
-
povoの回線速度ですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新品ノートPCから変な音
-
一体型PC(PC-VS570SSB-J)のHDD交換
-
Panasonic LET's note CF-T4 を...
-
一番頑丈なノートパソコンのメ...
-
USBメスの物理的故障の治し方 ...
-
PCの冷却ファンから異音します。
-
HDの交換
-
【至急】CPUファンの異様な異音...
-
sotecのwl2120ですが久しぶりに...
-
ノートパソコンの外装を交換
-
HDDを自分の手で取り出した...
-
マンションの風呂場に取り付け...
-
一体型PCをノート型PCのモニタ...
-
ノートパソコンで14インチか15...
-
ノートパソコン(FHD )からの4K...
-
パチンコ台の液晶が写らない
-
iMacのモニターを使って
-
VAIOから外部ディスプレーへのH...
-
キーエンスのPLC用のサポートソ...
-
取り付け部分が、ゆるい・・・...
おすすめ情報