重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

横断歩道のない場所で子どもが急に飛び出してきて、子どもを避けて私は転倒し骨折をして入院中です。
私は車道を走っていました。交差点などではありません。
自転車を押して渡ろうとしている男性が見えました。まだ歩道上に居ましたし、私の方をちらっと見たので私は確認されたと思いそのままスピードを落とさず走っていました。
するとその男性の陰から子どもが飛び出してきました。
全く見えませんでした。
ほんの数10メーター先に横断歩道があるにもかかわらず、まじか!という思いでした。
男性と子どもは家族のようです
私が転倒した後男性はあたしが起き上がれないのを見ながら大丈夫だろ、あんたも飛ばしてたしな、大げさだな!と言って帰ろうとしていました。私は痛みに耐えられず悶えていましたが、吐き捨てるように言われた言葉は忘れられず、深く傷つきました。
近くのスーパーの警備の方が慌てて警察と救急車を呼び私が引かれないよう交通整備もしてくれました。
帰ろうとしている男性を引き止めてもくれました。
子どもは無事ケガもないと周りの方が教えてくれました。
子どもは小学4年くらいだと思います。
男性から謝罪もなく、私は会社を休まざるえなくなりました。
大切な会議を来週に控えていた大事な週だったのですが、他のメンバーに私の分までプレッシャーと仕事を与えてしまい申し訳なく思っています。

男性に誠意ある謝罪をして頂きたいです。私の入院費用や仕事を休まざる得なくなった賠償も考えています。

謝罪を求めるにはどうしたら良いですか?

A 回答 (3件)

自動車ですが、飛び出してきた子供を轢いてしまい死亡させましたが、親の監督責任が問われ損害賠償額が大幅に変わった事例があります。



大きな道路では50m以内、通常の2車線では30m以内に横断歩道がある場合は、歩行者側にも過失があるとされます。

警察がどうこうできるわけではありませんが、調書は証拠になるのできちんと作成してもらってください。

後は裁判で。と言うことになるだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
未だ入院中の為退院後に警察へ来るようにと言われています。
その際調書をしっかり作って頂くようにします。
ただあまり長引かせたくないので、
出来れば裁判までいかない方法を考えたいです。

お礼日時:2013/07/20 11:04

子どもの身元(保護者の連絡先)は押さえていますか? どこの誰ともわからない相手に賠償を求めるのは無理です。



警察には子どもの飛び出しによる誘発事故だという旨を伝えましたか?
相手が警察の聴取を受けていれば身元も押さえているハズですが、昨今の個人情報に対する過保護・過敏症や警察の失態などもあり、相手の同意なしに教えて貰うのは難しいかもしれません。

あと、謝罪や賠償を求める相手はあくまでも飛び出してきた子どもと、その保護者です。
一緒にいた男性は関係ないかも知れません(まあ、その場を立ち去ろうとするときの暴言はあるけどね)。そんな相手を探してどうこうするだけ時間の無駄ですよ。

私なら面倒ごとになり長引くのもイヤなので、休業補償や通院分の慰謝料、物損(自転車や持ち物)はおいといて、とにかく治療費全額だけ払ってくれとしますね。
もちろん、相手が自転車側の過失を言ってくるようなら、全部俎上に載せますが(もちろん、一般的な自動車事故で常識的に請求する範囲内でね)。

うるさいことを言い出せば、飛び出してくるかも知れないのに安全に避けたり止まったりできないスピードや注意力で走っていたあなたにも相応の過失があることはお忘れなく。

この回答への補足

回答ありがとうございました。
補足質問させて下さい。
警察を呼んだ際に子どもと男性は警察が身元確認したようで、
(おじいさんと孫でした。)相手方の了解が取れれば、身元を教えますとの事でした。
未だ入院中の為警察にも退院後一度来て下さいと言われました。
賠償請求は内容証明などで良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

補足日時:2013/07/20 11:00
    • good
    • 0

とりあえず人身事故として警察に連絡


病院で診断書をもらい、弁護士を雇って慰謝料請求

金額という分かりやすい単位で事の重大さを教えてあげないとそのバカ親は理解できないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
事故後の対応に怒り心頭してしまいましたが、
冷静に事の重大さをわかって頂くよう行動します!

お礼日時:2013/07/20 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!