
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
回答No.1です。
補足読みました。雇用保険はアルバイトには加入させないところも多いと思いますが、実際週5やっていたわけではないなら嘘はつかないほうがいいでしょう。短期バイトだと正直に言えば雇用保険の記録が無くてもおかしくないし、ニートだと言うよりはほんの少し印象がいいと思います。自分に合う職業が何なのかわからなくて転々としてしまった、というのは若い人には珍しくないと思いますし。
まだ若いですから、フリーターやってた3年間についてそんなに根掘り葉掘り聞かれることはないと思います。一番心配されるのは、すぐに辞めてしまうのではないかという点ですから、今度は定着したい(すぐに辞めたりはしない)という事は必ず伝えたほうがいいです。
No.4
- 回答日時:
本当に、公務員を目指していたら、正直に答えることです。
突っ込んで、いつ何の試験を受け、どんな内容だった、くらいの質問は覚悟しておくことです。目指していないのに、うそを答えることはNGです。
本当は目的もなくフリーターなら、そう答え、なぜその状態から脱却して就職活動を目指したかを答えることです。
自分がやってきたことに対する評価は、自分の責任と考え、正直に答え、過去が良くなければ、今後どうしたいかの決意が堅いかかが採否に重要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/08/16 13:43
対人恐怖で心が死んでいたのでというのが真実なんですが、流石に病気をいうのはマズイので、違う回答用意しておきます。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の場合、まだ未練があるのではないかと、フリーターよりむしろ警戒しますね。
試験や勉強について軽く話を振ってみれば、真剣に取り組んでいたかそうでないかはすぐにわかります。
No.1
- 回答日時:
人事部というわけではないですが採用も行っている者です。
正直なところかなり違和感があります。
信じたとしても、「3年も落ち続け、結局諦めた」ということになるので、「3年間ニートしてました」というのと同じぐらいの印象ですね。
実際アルバイト生活していたのであれば、そのまま「3年間フリーターしてました」と言ったほうがいいです。短期ということなので難しいかもしれませんが、バイトで何か得たものがあればそれをアピールするといいでしょう。
この回答への補足
フリーターしてたと言ったら、週何回やってたと言われます。
「週5です」と答えたら雇用保険でバレますよね?
思い切って「ニートしてました」と言おうとも思ってるんですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/08/16 13:36
正直精神的に病み、対人恐怖気味で動けなかったんですが、本当は大学卒業してからちゃんと就職したかったのです。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員栄養士
-
障害年金受給者が公務員になっ...
-
理系大卒で東京消防庁I類合格し...
-
23歳からの公務員試験
-
非常勤嘱託員試験(県職員・一...
-
市町村役場
-
新聞社、公務員、教員(小学校)...
-
大卒公務員試験、地方上級につ...
-
職業安定所で働くには?
-
市職員になりたいのですが
-
公務員の中で最も受かりやすい...
-
人事総務を1人で兼務せねばなら...
-
職安 選考結果通知の採用しな...
-
ハローワークインターネットサ...
-
ハローワークを通して面接にい...
-
内定辞退をしようとした際に損...
-
ハローワークで紹介状をもらっ...
-
Wワークを考えてます。だけどい...
-
転職厳しいです。
-
ハローワークから電話がきた。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員試験の問題見たらめっち...
-
公務員試験のために、仕事を辞...
-
地方公務員の試験にコネってあ...
-
住んでいる市の役場に勤めるに...
-
市役所受験はコネが強い?
-
今年で大学6年目(2年留年)と...
-
経営学部から公務員
-
年金未納があると、公務員試験...
-
市職員になりたいのですが
-
旧帝大クラス理系から神奈川県...
-
公務員試験
-
逮捕歴(不起訴処分)のある者...
-
地方公務員の試験内容について
-
公務員試験勉強のために無職に...
-
偏差値43の高校から初級高卒公...
-
働きながら公務員目指すか、こ...
-
障害年金受給者が公務員になっ...
-
外交官になるにはコネが必要か
-
公務員の中で最も受かりやすい...
-
私は高校2年の時に訳あって全日...
おすすめ情報