重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは

今、三か月とちょっとになる、アメリカンショートヘアーのオスを飼っています。
家に来た時から、耳の中や耳くそが黒く、不安になり調べると耳ダニという結果が!それからずっと耳ダニを疑っていました。
我が家に来てから一週間が経ち、やっと動物病院で診察をしていただいたのですが、疑っていた耳ダニではなく”酵母”という診察結果でした。

”酵母”というものは、猫の耳には常にいる、ということは教えていただきましたが実際どのようなものなのか詳しくはよく分かりません・・・。

診察の内容は、耳を綿棒で掃除してから、チューブに入った白い塗り薬のようなものを綿棒で塗っていただくというものでした。
治療期間を聞くと、期間としては掛かる。ということで、今回の費用は2500円でした。

猫を飼ったのは初めてで、もちろん動物病院へ行ったのも初めてです。

(1)普通”酵母”の病気?の治療は、上記のようなものなのでしょうか。
(2)特に薬などは頂かなかったのですが、病院だけの治療なのでしょうか。
(3)費用の2500円という金額は妥当な金額なのでしょうか。
(4)実際に”酵母”という病気?はどのようなものなのでしょうか。

もしかしたら、よく調べれば分かることなのかもしれませんが、分かりやすく載っているサイトがなかったので、こちらで質問させていただきます。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

NO.4です。

「家では何もしなくて良い」 ですか。猫はちょっと違うのかな?

たしかに耳は犬に比べると小さいですし、猫はあまりシャンプーしませんよね。
うちの猫も年1回しないかな~

フレンチブルドックは皮膚が透けて見えるくらい毛が無いので
体表に炎症が起きたら5~10mm位の面積の無数の凸凹が出来るので見ただけですぐ分かります。
うちのは背中と言うか、すぐに見える所に出るので発見も楽です。

皮膚トラブルはほぼ一生の物と考えてください。
皮膚の弱い体質は人間でも同じですが、シャンプーや皮膚に付ける物全てに注意が必要です。
マラセチアの症状が出たと言うことは皮膚が弱いと言うことだと思ってください。
うちのもう一匹の犬は僕のトニックシャンプーで洗ってもまったく問題ありません。

病院を変えるのももちろんOKですが、そこが近くで通いやすかったんですよね、
もっと突っ込んで相談しましょう。毎週なんて来れない、長くなるって1年もかかるの?
自分はここに通いたいんだと言うアピールはしておきましょう。

僕は皮膚病に関しては完治できるとは考えていません。
フレブル仲間で2年近くかけて良くなった子は知っていますが、
良くなっただけで日ごろのケアは別問題です。

初診料の話しですが、僕の行った所は日本で1~2のガン専門病院と東大病院です。
いずれも初診は高くても他の金額は掛かり付けと変わりません。
ただ検査項目が多く、掛かり付けの倍以上とかとにかく総額では異様にかかります。
それに納得できるだけの知識を持っていないとただ高いだけの印象しか残らないと
二度と行かなくなるでしょう。

東大の時にはもう治っている感じはあったのですが、せっかくだから心配な所は
全て診てもらい納得して帰りました。
ガン専門も掛かり付けでは手術当日の入院が1週間になる等とにかくお金は掛かりました。

この回答への補足

みなさま
ご回答いただき誠にありがとうございました。

この場をおかりしてお礼皆様にお礼をさせていただきたいと思います。

病院を変えて少しずつよくなっているので、完治することを願ってこれからも治療を続けたいと思います。

この間四か月になったばかりですが、元気に走り回って、よく食べおなかをパンパンにしています…
目薬も多少嫌がりますが、決して爪など出さずにおとなしくさされています(笑)

みなさんのおかげで安心することができましたし、知識をつけることもできました。
本当にありがとうございました。

補足日時:2013/08/15 17:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい大変申し訳ありません。

あれから、治る兆しがみえず、他の病院へ移動しました。
病院を変えた経緯を話し、診察をしていただくと、ブリーダーかペットショップにいた時期に耳ダニがおり、治療はし耳ダニはいなくなっているけれど、耳ダニが滞在していた時期があまりにも長いので耳垢が分泌過剰してしまっている、とのことでした。

新しくお邪魔した病院では、私が想像していた通り、耳に洗浄液を垂らし、くちゅくちゅと洗ってくださいました。とってもきれいになった耳にお薬を塗っていただき、耳垢の分泌過剰耳を防ぎ完治させるためには常に耳を清潔にしていないといけないということで、洗浄液も小分けしてくださいました。
目ヤニも気になっていたのでお聞きしたところ、猫ヘルペスについてなど詳しく教えてくださり、目薬も出していだだきました。
この病院に二回ほどお世話になっていますが、壁に茶色い液がつくこともなくなり、少しずつ耳垢も減ってきているんじゃないかなーと思います。

前の病院では、耳が治らないとワクチンがうてないといわれており、二回目のワクチンが遅れてしまっていましたが、今お世話になっている病院で相談すると、そんなことないと言われました・・・・

お礼日時:2013/08/15 16:24

我家のフレンチブルがマラセチアですが、耳垢は茶色です。


そんなにひどくないのでマラセブで週2回くらいのシャンプーの後に耳掃除です。
うちのは耳より体表に症状が出るようです。

病院では一度医師にやってもらって塗り薬をもらい、シャンプーをこまめにする様
指示されました。耳の塗り薬はドルバロン7.5gでしたので
1本使い切ってから通販で購入しました。1000円程度です。
まだ残っていますが人間用で代用できる物を物色中です。

初診で2500円は妥当です。普通の所で初診料千円再診五百円でしょう。
大学病院など専門病院は初診1万位です。

皮膚病は完治しにくいので医療費を抑える意味でも先生に正式な病名、
治療法を聞き、自宅で出来る治療法を検索されても良いかと思います。
犬に関する記述が多いと思いますが猫でもほぼ同じでしょう。

体表に出た時には内服の抗生物質も処方されました。
こちらは人間用の処方薬です、個人輸入で購入しましたが、
抗生物質は種類が多くなかなか良い物が特定できず購入先の検索に1ヶ月位掛かり、
1回目では効果が出ず、2回目でようやく当たりに出会いました。

うちは昨年末まで犬3匹猫1匹の大家族なので医療費は深刻な問題です。
猫1匹ならここまでやらずとも、病気の事は常に付きまとうので
勉強されると良いですよ。それと保険の検討も。

医者も商売ですから良い顔はしないかもしれませんが、その代りうちはちょっと
おかしいとすぐ病院に行き、診察してもらい病名や治療法を徹底的に聞きます。
検査も自分で納得できるまで追加してまでやってもらいます。

うちの先生は何でも応えてくれ、自分で対応できない場合は他の専門病院も
すぐ紹介してくれます。良い先生に当たったと思っています。
先生との信頼関係は人間の医者以上に大切です。動物病院はほとんどが総合診療科です。
先生にも得意不得意があります。ここで最初の診断が誤診だったら大変なことになりますが、
ほとんどの方はその診断を信用するしかありません。

良い信頼関係を作り何でも話し、時には他を紹介してもらえる位になっておくと良いですよ。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/elfaro/zakkan/zakkan- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おお!私が想像していた治療です!
やはり、常に清潔にしておくことが大切なのではないかなと、私も思っています…。

体表に表れている場合はどのようにでるのでしょうか?

お薬を通販で購入するということもできるのですね。
でも今行っている先生は家で治療する必要はないとおっしゃるので、適切な薬が何か教えていただけるのか・・・なんだかんだ言いながらはぐらかされそうです。

初診で一万・・・!とってもお高いですね…
今行っている病院がどれだけお財布に優しいかわかりました。

そうですよね…
家での治療を伺っても、しなくていいとはっきりと言われてしまっているので、これで結果がでなければ、病院の変更を検討したいと思います。
やはり、私も早く治ってほしいです。治療期間としては、どれくらいだか把握しきれていないのですが、一か月もすれば良くなるのでしょうか…ワクチンもありますし、いずれは去勢手術も受けさせてたいと思っているので…ずっと良くならないとなると辛いです。
保険は入りたいと考えていますが、沢山あっていまいちどれが自分にあっているのか決めかねている状態です。

今の先生も、聞けばなんでもお答えしてくださるのですが、ちょっと私の欲しい答えとは違うような気もしています。ここに落ち着くことができれば一番いいのですが…

親切にご回答いただき、分かりやすいサイトまで、誠にありがとうございました。

お礼日時:2013/07/16 22:00

うーん、確かにどんな病気も、先生に依って治療内容が変わることはよくありますが、耳ダニやマラセチアの治療は毎日洗浄と点耳薬だと思うんですが、いまの先生は違うんですね。



マラセチアって、猫だとスコティッシュのような折れ耳ちゃんのような、耳の通気がよくない子とか、あとはさっきのアレルギーもですけど、アトピー体質とか、脂性の子もなりやすいんですね。

マラセチア真菌は耳だけでなく身体中出る可能性があるので、そういった子は薬用シャンプーで洗ったりします。マラセブシャンプーだったかな?

なので、アレルギーとかアトピー持ちなのかとか、全身の状態を診て治療するのが必要かと思います。

ホント、カビ菌はひつこいので、できましたらしっかり治療してくれる病院を探しておくのがお勧めです。
いまの先生と治療方針が合って、軽快するといいんですが。


アメショかわいいですよね、早く治るといいですね。
お大事になさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

月曜日にもう一度病院へ行ってきたのですが、やはり家での治療は必要ないとおっしゃっていました。
耳掃除なども、耳に傷をつけしまいかねないため、個人ではやらないほうがいい、もしどうしてもなら、ウエットティッシュなどでふき取る程度。とのことでした。

どうも行っている病院の先生は子猫の頃あまり薬を使わず、丈夫な猫にする、という考えがあるようです。

アトピーなど持ってるかもしれないんですね…
見た目で異常が分かるのが、耳以外に目ヤニだけですが、念の為検査などもさせてあげたいです。

シャンプーは、できるだけせず、どうしてもならお湯でタオルを温めたもので体を拭いてあげてくださいと言われました。

自分の思っている治療方法とあまりにも違い戸惑う部分も大きいですが、ほんの少し耳の垢も減ってきているように思うので、もう少しこの病院に通ってみてよくならなければ病院を変えていく方針で行きたいと思います。

このたびは、とてもご丁寧にご回答、お返事をいただき誠にありがとうございました!

お礼日時:2013/07/16 21:36

書き忘れました、マラセチア真菌は食餌などのアレルギーが関係していることもあるので、この場合アレルギー対応フードも併せて取り入れます。



耳が湿ったままにならないよう、
(菌が繁殖しやすくなるので)
乾燥と清潔が大切になります。
    • good
    • 0

マラセチア真菌ですね。



カビ菌の一種で、ミズムシと同じですので、本人はとても痒く、また完全に治さないと悪化しますのと、繰り返します。
マラセチア真菌は常在菌なんですが、体の抵抗力がいまいちだったり、シニア猫になると暴れて悪さします。


治療は、耳の清浄とお薬(内服薬も投与することがあります)になります。

耳をしっかり清浄しないと、お薬の効果は発揮できません。

猫の耳の穴はL字型になっていて、綿棒で掃除しても奥の汚れが取れないことがあり、清浄液を穴に注いで、耳の付け根を押さえてクチュクチュし、本人が頭を振って耳から出す形になるかと思います。

ただ、耳掃除を非常に嫌がり、飼い主さんとの関係が悪化することがあって、しんどいですが、完治するまで何とかがんばるしかないです。
清浄後、点耳薬。
(清浄液とお薬は病院に依って若干変わります。)

完治するまで毎日これを行います。
しっかり根治しないと再発と内耳炎進行の可能性もあります。


初診料、検査費用、処置料、お薬代など考えますと、お安いかと思いますが、毎日のケアについて何も言われませんでしたか?

もう一度先生に確認されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。



ミズムシと同じなんですね!知りませんでした…
病院に行くまでは、本人はあまり痒そう(耳をかいたり、押し付けたり)な様子はあまり見られなかったのですが、病院から帰ってからは、耳が気になるのか頻繁に腕を毛づくろいしては耳を掻いたりしています。

今まで、毛づくろいもしている様子もあまり見たことがなかったので、相当いやだったのかなぁ…と思っています…。

私も、耳に液などを垂らしたりして、黒いものをしっかりととってキレイにしてから、お薬を塗っていただけるのかな、と予想していたのですが、先生は綿棒に薬をつけて、ちょんちょんっとこすって奥を少しこすっただけで、耳の中にはまだまだ黒いものが…(先生曰く、三日ぐらいたたないと治らない傷を作って薬を塗るということらしいです。)それから、質問にもある治療をしておしましでした…。

治療期間を聞いたときに、期間としてはかかるけど、毎日治療するわけではなくて、三日の傷~で明後日きてもらって、治療して、それからは一週間に一度でいい。と先生はおっしゃっていました。

正直、毎日の耳の洗浄や、薬を覚悟していたのですが、そのようなことは全くなく、また診察内容も自分の予想していたものと、あまりにも違ったので、本当にしっかり治るのか、期間はかかるにしても、ここの病院に通うことによって、よけい治りも遅いんじゃないかなど、不安になってしまいました。


ワクチンも予定日を過ぎてしまったのですが、耳が治ってからと言われました。

明日、もう一度行くので治療の様子を見たり、毎日の治療(洗浄・点耳薬)などを伺ってみて、ここに通うかどうか決めたいと思います。

あ、アレルギー用の餌ってとっても高いんですね…

長文になってしまい大変申し訳ありませんでした・・・
ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/14 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!