重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ダイエットの為に7日ほどウォーキングを始めたのですが
すぐに嫌になりやめてしまいました。

現在、7年ほど心療内科に通ってます。
心療内科に進められたのは私が腹痛でもしかしたら
自律神経失調症になっているのもいわれました。

そして心療内科にいきました。過敏腸性症候群に診断されました。
けど心療内科が遠くにあったので現在の心療内科に通院してます。
それで診断されたのは発達障害と診断されました。

私は過去に4回、発達障害で入院した事があります。
1回目は自分から進んで入院しました。
2回目は強制入院です。うつ病で2階のベランダから飛び降りて骨折して
それを医者が見て7日ほど強制入院になりました。
3回目はまたわざとですがまたベランダから飛び降りる姿が両親がみて
また強制入院となりました。
4回目は家電製品のテレビを購入したのですが新しいのが出たので
そっちにしかったのですが55型の画面大きさに「このテレビ大きすぎて駄目だ。」
と思い、家電店から電話がかかってきて変更拒否したのですがまた55型が
どうしてもほしかったのですが家電店に直接言って店長が駄目だといい、
私が凄く悲しい気分となったので、また死んでやるといって親が止める為に
強制入院となりました。

話それましたが発達障害と物事の苦痛は何か繋がりがあるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

入院の措置は自傷行為(自殺行為)によるものなので、妥当だと思います。

しかし、それが発達障害と関係するかというと疑問があります。

また、発達障害と診断されたのが現在の心療内科が初なのかそうではないか、ということが気になります。

成長してから発達障害と診断されてもどうしていいのか分からないというように思っています。
 日常生活上(あるいは仕事上)どのような生活の困難を抱えているのか
 どう生活すればいいのか
を主治医の先生と共に解決していくことが必要だと考えます。

物事の苦痛を抱えていらっしゃるならば、主治医の先生にお話いただき、納得できなければ、主治医を変えることも考えるべきです。可能であれば、その決断は自身一人だけではなく、ご家族にも相談し、合意の上で進めるべきです。納得の行く医者を探し歩く行為ではない、ということを明確にするためです。
    • good
    • 0

申し訳ないけど、発達障害で入院はないですな。

二次障害で躁状態になって強制入院の間違いでしょ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!