重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電話線からケーブルでデスクトップPCに繋いでインターネットを見ていますが、これに新規購入のノートパソコンを無線LANで繋ぎ共通のプロバイダーを使ってインターネットを見たいと思います。
これが可能な場合のノートパソコンの条件と、つなぎ方を教えてください。
ちなみに、デスクトップPCのOSはWINDOWS7です。

A 回答 (5件)

> 電話線からケーブルでデスクトップPCに繋いで


多分ADSL回線を使っていると思います。この場合はスプリッタという小型の箱で電話機とPCに分けてつないでると思います。
電話回線 -- スプリッタ -- 電話機
              デスクトップ
これを無線にするには
電話回線 -- スプリッタ -- 電話機
              無線LAN親機 -- (有線LAN) -- デスクトップ
                    -- (無線LAN) -- 無線LAN子機 -- ノートパソコン
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wls-8m …
従って、無線LAN親機と子機が必要になります。
ノートパソコンが子機付(無線LAN内蔵)の場合は親機のみ必要になります。
内蔵していない場合はUSBに接続する子機を別途購入する必要があります。
デスクトップも無線でつなぐ場合は、デスクトップにも子機が必要になります。
無線LAN親機で有線LAN端子のついていない物はデスクトップがつなげなくなりますから注意が必要ですが、LAN端子なしの親機の方が少ないので探すのは難しくないと思います。
無線の種類は注意が必要ですが、a/b/g/n/acなどがあり、ほとんどはa/b/g/nがサポートされています。
ただし、ADSLの速度ではn/acは役に立たないと思われます(a/gもかな)。
http://www.iodata.jp/product/network/info/base/k …
http://thehikaku.net/wireless/point.html
acは最新の規格で高速です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/15 11:29

ANo.4です。


ADSLの場合はa/b/g/n/acの区別はなかったかもしれません。
「ADSLモデム」で検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/15 11:29

>これが可能な場合のノートパソコンの条件と、つなぎ方を教えてください。


USBがささればよい。無線LAN親機が必要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/15 11:28

電話線からって言う事は、ADSLにもなっていないのですね。


まずはNTTにもしくはKDDIなどに連絡して、ADSL,もしくは光回線に変えるべきです、工事終了後モデムが設置されるので、モデムによってはルーター機能がある物もあり、その場合、無線LAN機能がある物を選べばよいだけです、ルーター機能が無い場合は別途ルーターが必要になるります。
プロバイダーの接続管理はルーターが行う事になるので、ルター以降に繋がるPCは難しい設定は要りません、無線LANの場合はルーターとPCの暗号通信の為に設定が必要ですが、ワンボタンで出来るタイプが殆どなのでマニュアルを読めば簡単に判ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/15 11:28

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wirel …

この辺を参考にしてみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/15 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!