重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は「安曇野の観光」を発展させたいと考えており、アンケートを行っています。
安曇野に少しでも関心がある方、既に行かれたことのある方は是非ご回答頂けると嬉しいです!

生まれ育った安曇野を、より良い場所にしていきたい。より多くの方に安曇野の魅力を伝えたいと考えております!
安曇野に少しでも関心がある方、既に行かれたことのある方は是非ご回答頂けると嬉しいです。

質問(1) 回答者様について、今どちらにお住まいですか?
差支えない範囲でご年齢はおいくつですか?(20代)などで結構です。
性別を教えて下さい。

質問(2)「安曇野」についてどんなイメージをお持ちですか?
(例)景色が美しい、おいしい蕎麦が食べられる、ドラマのロケ地がある、田舎・・etc

質問(3)「安曇野」に行ったらどこへ行きたい、何をしたい、または食べたいですか?
また、既に行かれた方は何をして、何を食べましたか?(感想も頂けると嬉しいです!)
(例)ガラス作り体験、蕎麦打ち体験、サイクリング、蕎麦、山菜・・etc

質問(4)「安曇野」に行くなら誰と?何人?で行かれる予定ですか?
また、既に行かれた方はどなたと、何人で行かれましたか?

質問(5)「安曇野」に泊まる際にお宿を選ぶポイントを教えて下さい。
(例)地元食材の料理、蕎麦、洋食がいい、ロケーション、アクセス、洋室、露天あり・・etc
また、既に行かれた方はどちらに泊まられましたか?よろしければ感想も教えて下さい(^<^)

ご協力ありがとうございました(^<^)

「教えて下さい! 「安曇野観光」 アンケー」の質問画像

A 回答 (4件)

質問(1) 回答者様について、今どちらにお住まいですか?


兵庫県 30代男

質問(2)「安曇野」についてどんなイメージをお持ちですか?
空気がとてもきれい

質問(3)「安曇野」に行ったらどこへ行きたい、何をしたい、または食べたいですか?
お土産のジャムを買いたい

質問(4)「安曇野」に行くなら誰と?何人?で行かれる予定ですか?
家族と4人で

質問(5)「安曇野」に泊まる際にお宿を選ぶポイントを教えて下さい。
温泉とスキー場に近ければなおよし
    • good
    • 0

 (1) 福島県 50代



 (2) 安曇野 松本あたりは一番信州らしい感じがします。
 
 (3) 去年6月にやはり大王わさび農場に行って、水車小屋、わさびソフトなどを味わいました。
     穂高駅からレンタサイクルでわさび園に行く途中の田園風景がさわやかです。
     道端の道祖神も趣がありますし、レンタカーで白馬、黒部ダムへ行った時の51号線が何か好きでした。

 (4) 一人旅でした。

 (5) 松本のホテル泊で、大糸線で行ったんですが、大糸線もいいですね。

 NHKの番組で安曇野のわさび農家をとりあげているのを最近見て、あらためて清流で育つあの辛いわさびになぜか興味津津になったので、回答しました。不思議な植物です。
 
    • good
    • 0

1 40代男性奈良在住



2 アルプスの展望
 わさび田
 美味しい蕎麦屋が多い

3 食べたものは蕎麦ばかり
したこと。。。
常念岳登山、水車の横でカヌー、わさび園観光、
道祖神巡りサイクリング、、
美術館巡り、蕎麦屋巡り、温泉巡り、
ユースから初詣で、河原でゴミ拾い

4 過去は大抵一人旅。ちょっと前は嫁さんと二人。
カヌーは松本の友人達と。
この夏は家族で行きます。

5 大抵は松本の友人宅泊、安曇野のユース、とほ宿

30年以上前から通っているものとしては、
今の田園風景を残して欲しいですね。
それと登山のアクセスがもう少し良くなってくれればうれしい。
    • good
    • 0

1、群馬県。

40代後半。男性。
2、水がきれい、豊富。山紫水明の土地。
3、今まで食べたもの、行った場所。
大王わさび園(数回行ってます) わさびを使ったもの各種。わさびアイスが美味しかった。
・行きたい場所 食べたいもの
ちひろ美術館、蕎麦。自転車散策で穂高、明科地区など。
4、複数でも楽しめるが、基本一人。
5、宿には大きなこだわりはありませんが、お風呂が大きいものがあればそのほうがいい。
温泉でなくても構いません。

印象として「比較的土地が平坦だな」という感想を受けました。
それと、いわゆる「観光地」としての街ではなく、人々が生活している感じが強い、生活感が強い場所、というところも感じました。
今更「ハコモノ」の時代ではないですから、今ある自然環境の保護、住居建築の際の基準を徹底する、といった、環境破壊を招かないような規制は作っていくべきと思います。
あとは自転車や歩行者が「車の脅威に脅かされない工夫」も大事と思います。
広く安全な舗道や、週末などの交通規制も必要と思います。

「名物・名所」というものは、今の時代の多様性と、ネットの拡大を考えるならば、流行り廃りが大きなものがあります。
小手先だけのもの、見かけがセンセーショナルなものは、あっという間に廃れるのが現在です。
広く生活の中に溶け込めるものでないと、客はリピーターにはなりません。

様々な産業を一体化していく中での「観光部門」として考えて行かないと。
農業、工業、サービス業…そういった業種が互いに影響を与え合って行かないと、真に「心に響いた、感じた」というものにはならないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!