
No.3
- 回答日時:
言葉の問題なのでどちらでもよいでしょう。
電子は粒子であり波でもあるので(粒子か波のどちらか分からないのではありません)、日常的な粒子や波を扱う言葉では状態がうまく言い表せないというだけのことだと私は思っています。
「波だから広がっている」と言っても構いません。
構いませんが、その場合、観測すると必ず1つの粒子として波に応じた確率で見つかることを上手く言い表す必要があります。
その点、重ね合わさっているものが観測すると収束するという言い方はなかなか分かりやすいと思います。

No.2
- 回答日時:
電子が波なのか粒子なのかを知ることは(今のところ)できません。
1つの電子といわれているものが、実は複数のもっと細かい素粒子で構成されている場合があるかもしれません。
それは観測事実がないため、現時点で知ることはできません。
電子を波と考えると現象(実験結果)が説明できるというだけです。
波の場合はシュレディンガー方程式、粒子の場合はニュートン方程式に従うというだけです。
電子波も電波の回折と同じように考えれば、スリットの任意の場所を通ることは可能です。
スリットを構成している原子の電子軌道に励起等を及ぼして、スリットを通る電子の軌道が変わっているかも知れないし、そうでないかもしれない。
粒子なのか波なのかを固定して考えていると、いつまでたっても理解できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
スピンとパリティについて・・・
-
電子は横波ですか?縦波ですか?
-
電波と光の違いについて
-
粉体の混ぜ方
-
走査型電子顕微鏡 (SEM) につい...
-
光は波動関数を持たないのですか?
-
ラザフォード散乱軌跡の包絡線
-
この世に、完全な球体は存在し...
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
量子力学的に光子のスピンは何...
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
粒子のエネルギー E=(1/2)mv...
-
固相合成用の樹脂(レジン)について
-
物理学を生かす職業は?
-
素粒子の存在はどこから判明し...
-
膜厚が時間のルートに比例する式
-
ラザフォードの実験について
-
フェルミエネルギー
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報