重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

『魚』という漢字は添付画像の(1)
『鳥』は(2)が漢字の元になった聞いたことがあります

では『空、風、芋、蛙、喜、歌、句、・・・・・・』など色々な漢字のルーツになった元絵を調べる手段はありますか?

辞典、辞書、Web なんでも結構です
お教え頂きたいと存じます

「漢字のルーツを調べるには???」の質問画像

A 回答 (3件)

少し違いますが、wiktionaryは役に立つと思います。



鳥なら
ja.wiktionary.org/wiki/鳥

(google などで「鳥 wiktionary」で検索しても出て来ます)


私は、これの頭2文字をenに変えた
en.wiktionary.org/wiki/鳥

などを、漢字の意味を知るのによく使っていました。
ja だと、日本で使われている漢字の意味になることが多く、中国で使われていた元の意味がぼやけることが多かったので。

ご参考になれば♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

こんな方法があるとは全く知りませんでした
Webって本当に便利ですねぇ~!

ひとつ知恵が着きました

ありがとうございました

お礼日時:2013/07/16 07:43

それはもちろん漢和辞典ですね。

まずは、白川静の字統じゃないですか。
今となっては間違ってるというのもあるみたいですけどね。

字統(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E7%B5%B1

そこからさらに説文解字へ・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

・・・・・・ でも難しいですょ~!

基本的に学がないのもでぇ~

でもご回答には感謝しております

ありがとうございました

お礼日時:2013/07/16 07:47

こんにちは。



下記のサイトなどどうでしょうか。
■漢字原子論:漢字の成り立ち
http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

面白いです!
役立ちます!!
友人にも自慢できます!!!

ありがとうございました

お礼日時:2013/07/16 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!