重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外国語の本を翻訳しています。
ヨーロッパの1950年代の話で、「写真を印刷したもの」、という
単語が登場するのですが、当時のそのようなものを日本語で
何というのかご存じの方、いらっしゃいませんか?
コピー機がまだない時代なので、「写真の複写」とは言えない
のです。
古いオリジナルの楽譜などの写真を撮って、印刷した物の
ことです。
思いつきでも良いので教えて下さい。 

A 回答 (7件)

コピー機が無い時代は写真の複写と言えば写真をカメラで撮った物でした。

(今でもカメラの場合は撮影または複写撮影。コピーの場合はコピーまたは電子コピー、スキャナー使用の場合はスキャンなどと使い分けます。)

オリジナルの楽譜を撮影した物でしたらキャプションは「オリジナルの楽譜を撮影」あるいは「オリジナルの楽譜の写真」で良いと思います。

本の場合「印刷した物」であるのは自明ですからキャプションには書きません。
例えばモーツァルト自筆の楽譜の写真のキャプションでしたら「モーツァルト自筆の楽譜」だけ書けばそれが写真であることやさらにそれを印刷した物であることは自明ですから書かない。書いたとしても「モーツァルト自筆の楽譜の写真」までです。
(「モーツァルトの自筆の楽譜を撮影して印刷した物」とか「モーツァルトの自筆の楽譜を写真製版して印刷した物です」等と言うのは間抜けでしょう。)

当時の(フィルムや乾板による)撮影だと知らせたいならそれも加えれば良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
自分が困ってる文の文脈に似た例文を挙げて下さり、
参考になりました。

自筆譜の「写真?」と、改訂版の楽譜を比べる、と
いう内容の文です。

ただ、当時すでにあったはずの「写真」にあたる単語で
なく、わざわざ「写真印刷」となっている点が疑問でした。

お礼日時:2013/07/16 01:07

多分、「複写」で良いと思います。



「複写」には……、「写真」のようなフル階調の画像を複写する場合と、以下のようにモノクロ2階調の「本」や「楽譜」を複写する場合では、使用するフィルムが異なっていました。
写真のようなフル階調の画像を複写する場合は、通常のネガフィルムやポジフィルムを使いましたが……、

>古いオリジナルの楽譜などの写真を撮って、印刷した物のことです。

以上のようなモノクロ2階調の画像などを複写する場合は……、「ミニコピー」や「リスフィルム」と呼ばれた極超微粒子で超コントラストな専用モノクロネガフィルムを使いました。

また、当時の映画の原板はカラー・モノクロ伴に……、(1)映像ロール(ネガフィルム)、(2)サウンドロール(音声モジレーションを記録したフィルム)、(3)スーパーロール(モノクロ2階調)の3本ロールでしたが、(2)と(3)は「ミニコピー」や「リスフィルム」と同等の極超微粒子で超コントラストな専用モノクロネガフィルムを使いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
No4の方へのお礼文に書いたように、「複写」は適さない
と思っていましたが、写真に詳しい方々が{複写」で良い、
と言って下さったので、納得しました。
後半の専門的記述は、豚に真珠でしたが、ご丁寧に
書いて下さり、恐縮です。

お礼日時:2013/07/16 00:48

新しく、画像プリントと表現すればいい。

表現の自由ですよ。

これは時代を反映していなくても、その話しは今読みたいものでしょ。

作ってしまえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
一気に眉間の皺が消えました。

お礼日時:2013/07/16 00:53

翻訳されているのなら文脈によって意味が違ったりすることが有るということは理解されていると思うんですが素人さんですか


原文書いてほしかったな
「写真を印刷したもの」といっても
印刷がプリントなら印刷とも言えますが印画紙に焼き付けた普通の写真もプリントです
なので日本語訳ではなく原文が無いと判断出来ません
「写真を印刷したもの」というのはそもそもあなたが訳した物でしょ
なんと言うかと問われても答えにくいですよ

>コピー機がまだない時代なので、「写真の複写」とは言えない
のです。
フィルムの時代写真は何枚でもプリント出来ました
昔は写真を複製する際オリジナルをカメラで撮影して複製するということは普通に行われていました
この行為を 「複写」 と言います
コピー機が無いから複写は出来ないというのは間違いです

やっぱり原文が無いと答えにくいね
写真には一般に使う単語と全く同じ物でも意味が違う専門用語が有るので知らない人は間違った翻訳するんですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
自分の持っている大辞泉で「複写」は

(1)写してあるものをもう一度写す。
(2)用紙の間にカーボンを挟んで書く。
(3)複写機を用いて原本通りに写す。

とあり、どれも当てはまらないような気がして
お尋ねした次第です。

外国語に造詣が深くていらっしゃるのですね。

お礼日時:2013/07/16 01:01

印刷と聞くと紙に印刷して大量に作るように感じますが、そうであれば写真製版でしょう


「写真の複写」ならば、写真を写真に撮影する、たとえば古い写真をカメラで撮影して別の写真を作ることは1950年より昔からありました、(コピー機は関係無くです)

 楽譜なので別の意味で、古い楽譜を写真にとってから読み取って新しく楽譜にする意味でしょうか、古い手紙などで読みにくくなったのを写真に撮り拡大して読み取って、新しく文章にする意味です、画像のコピーではなくて、文章や楽譜の意味を変えずに書き換える意味です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
書き直しでなく、前半に書いて下さった内容のものです。
「複写」で良かったのですね。

お礼日時:2013/07/16 00:11

意訳するにしても、前後の文脈が無いと・・・



>古いオリジナルの楽譜などの写真を撮って、印刷した物の
ことです。

写真製版(印刷)とでも、訳したら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
原語を直訳すると正に、「写真印刷」という単語でした。
ただその単語は、どの辞書にももう載っていなかった
もので・・。

お礼日時:2013/07/16 00:07

こんばんは



複製 、転写、現像、焼き付け

などでしょうか?

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/15 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!