重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いつもお世話になっております。
東京の狭小地にて地下室を作り、寝室にする予定です。
(過去水害にあった記録のない土地ですが、最近のゲリラ豪雨を恐れて、あえてドライエリアを作らず、階段室から採光や換気などをする構造にしました。)
地下室に今まで住んだことがないので不安でいっぱいです。
地下室の四季を通しての住み心地をお聞かせいただきたいのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

平成11年に東京の集中豪雨でおじいさんが地下室を見に行って


エレベーターの中で水死してますね。

福岡でも地階の飲食店の従業員が逃げ遅れて死んでます。

物置にするのは良いでしょうけど住むのはやめた方が良いんじゃないですか?
http://www.mlit.go.jp/river/press_blog/past_pres …
    • good
    • 1

【地下室住み心地】



当然ながら防水・防湿をカンペキに施した前提での次の話:

地下室は、致命的欠点実例を知り尽くせば、採光や換気にアイデア・工夫を凝らして相当おもしろい空間になります(^^

>階段室から採光や換気などをする構造・・・

・・・程度でなんとかなるレベルの考えでは、失敗、というか甘さを思い知るのは確実(笑


住宅、店舗(スナック系飲食店)実例:

◆夏は冷房要らず(^^

◆と喜ぶ以上のオマケ。階段・吹き抜け部等開放してると、上階の部屋の冷房冷気がみんな下に降りてきて溜まって、寒い!!

(よくドライアイスの煙など舞台演出等で流しているシーンをご存知かと思いますが、ちっとやそっとのファンでかき回しても、這うように下に溜まるこの湿度を道連れにした空気の重さ・温度差感はハンパではないですよ(^^

頭の辺は適温、、というか、まだむっとした空気も漂っていながら、足の辺が冷え冷え。冷え性、泌尿器系疾患を呼ぶこと間違いなし(笑

◆=当然冬は相当に寒い(/_・、)
暖房も断熱もない昔の家みたいな外気温に近いところから来れば・・・地熱効果で温かいハズ・・とはいえ、今どき???(笑

床暖房、輻射暖房、天井ファン、床部-天井部煙突型換気ダクト必需。

◆なんつっても静か(^^ 幹線道路際でも、低周波音を相当途絶えさせれるというのは精神的にすごい効果。

地上の2倍の施工単価をかけても、これが取り得。

ワイン貯蔵庫のように静かに永く一定環境で品質保持したいとかセラピー効果はともかく、人間の快適環境を追えば、黴・菌にも快適(笑

◆で、施工費けちったハンパなタカをくくった浅さでやると・・・
地下物置化(^^ と、いい勉強をするのが確実(^^

(私もそういう実作失敗経験を重ねてイッパシ回答を書ける気になりました笑)
    • good
    • 2

防湿はどうします?


あとから手当てはできませんよ。
地下水位によっては、地中に住むというより水中に住む感じになります。
ずっとカビに悩まされますよ。
壁のトラブルにもね。
脅す訳じゃありませんが、精神的にも1年もたないでしょう。
    • good
    • 0

 階段から雨水が流れ込んで水没しそうですね・・・・・。



 寝室として使ったことはありませんが、ホームシアターと音楽室には使ったことがあります。

 別にその時には息苦しいとか圧迫感はありませんでした。

 住む・・・・のはお勧めしませんよ。

 人間は朝日を浴びて起きるのが一番です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!