
ニコンのデジカメ一眼レフD80を、旅行先で落としてしまいました。
その結果、シャッターが切れなくなりました。
表示画面の枚数の所が、押すと「r09」になります。
これは完全に壊れたのでしょうか。
何処か設定を直せば直るのでしょうか。
修理の場合、修理費は幾らくらいになるのでしょうか。
初期のニコン、FとかF2を持っていましたが、落として壊れる事は全く無かったので、
膝の高さから落としただけで壊れるとは考えられません。
宜しくお願いします。
なお、
以前、ピントがカリッと出ないので、メンテナンスに出したら、3万数千円掛かりました。
カメラ量販店に修理依頼をしました。
メンテ以降もピントが気に成るので、今はほとんど使っていませんでした。
1枚も撮影しないで30cmの位置から落としました。
メンテ以降、1回しか使っていなかったので、1年ぶりに持ち出しました、設定が違っていたのでしょうか。
取扱説明書を無くして、下取り価格は2千円というので止めました。
壊れているなら諦めます。修理費が高いなら。
設定だけで直るなら、子供にやろうと思います。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、最近のデジイチは、FやF2とは「全く違うもの」であることを認識していただきたいと思います。
Fの頃のカメラは全くの「精密機械」であり、ギアやスプリングで動作していたわけです。
なので、やはりショックには弱いのですが、ボディが真鍮製だったこともあって、凹んだりすることで、衝撃を吸収していました。
また、部品と部品の隙間が大きくあることで、直接ショックを受けない仕組み(作り)になっていました。
なので、ボディダイキャスト(ボディの骨組みです)が割れるほどの衝撃でない限り、正確ではないにせよ動いたことは動いたのです。
最近のカメラは電子部品の塊です。
ギアも使われてはいますが、多くがエンジニアリングプラスチックです。
スプリングの代わりにモーターを仕込み、それを電子制御させて動かしています。
ボディもプラスチックで、中身はギュウギュウ詰め。
おまけにダイキャストはほとんどがアルミ(サッシのとは違いますよ)から、やはりエンプラに変わっています。
金属は凹むことで衝撃を吸収しますが、プラは「たわむことで」衝撃を逃します。
ただ「吸収してはいない」ので、衝撃はどこかに伝わってしまいます。
いくつかの高級機は、未だにマグネシウムやアルミ、チタンを使っていますが、質感向上の他に、そういった特性があるから全てをプラには出来ないのでしょう。
なのでD80とFを比べても仕方がないです。
D80は当時のアマチュア機であり、大勢のプロが使ったFとは違います。
30センチの高さからコンクリート等に落とせば、壊れる可能性は大です。
ニコンは安全設計が過剰なので、設定を間違えるとシャッターロックしたりします。
レンズの絞りが違った場所に入ってないですか?。
それと、現在のデジカメの下取り値は「恐ろしいほど安い」というのがお決まりです。
昔のフィルムカメラはもっと安くて、Fならばまだしも、FEとかだともう見てもくれないですよ?。
その分、デジカメの新品の値段は安くなっていますから、カメラはある意味「家電扱い」だと思っていただければ。
友人に誘われて、若いときにカメラを持ちました。
FやF2は、かなり荒い使い方をしても、綺麗にカチッとしたピントで取れました。
元々余り撮影はしない方なので、レンズも揃えた割にそのまま数十年が過ぎて、カメラを趣味にしていた人にあげてしまいました。レンズの中にカビも出ていましたので。
その後D80が手頃な価格だったので購入しましたが、その前に使っていた簡単なデジカメに比べて、ピントが甘くて、カメラ量販店で検査をしてもらいました。ほとんど使用していなかったのにかなり高いので、驚きました。
結局、オーバーホールしてもピントが甘くて変わりなく、使う事が少なかったです。
今回を良い機会に、ソニーのHX50Vを購入しましたら、前の安いデジカメと同じ様にカチッとしたピントの合い方でした。
atkei10さんに教えられたサポセンで見たら修理費用が量販店の時よりも安かったので、修理に出そうか迷っています。
修理しても、また甘いピントでイラつくなら、このまま孫のおもちゃでも良いかなと思っています。
FやF2の時の、あの素晴らしいカメラの印象と違い、確かに家電と考えた方が良いのかも知れませんね。
精密機械ではなく家電と考えれば、安物の小さなデジカメで綺麗な写真が撮れたりしても不思議ではないですね。
メーカー名と、形と、シャッター音で選んでしまいました。
カメラに対する考え方が変わりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
r-09はエラーコードではなく、連続撮影可能枚数です。
シャッターが切れないのは別の原因(設定が変わった)の可能性があります。
とりあえずは電池を抜いてしばたくしてから入れ直すことと、
レンズを外し接点を清掃して装着しなおします。
リセットされて通常の状態に戻る可能性があります。
まずは試してください。
電池を抜いて入れ直す事を数回しました。
最初は直らず、シャッターの横のAF補助光が光るように成りました。
その後そのままにして、壊れるのも覚悟していましたら、孫がいたずらをしていて、今度は直ったようです。原因は分からないのですが、望遠にしたりズームをいじりながらシャッターを押したら、シャッターが切れるようになったようです。
露出が壊れたようで、明るかったり暗くなったり、左上の隅が黒かったりと、完全に壊れたようです。
atkei10さんの書かれてたサポートセンターを見ましたら、修理費用が安かったので、現在思案中です。
一眼レフよりも、今後購入したソニーのHX50Vの方が使いやすいので、孫の撮影やちょっとした旅行には、D80よりもこちらの方が良いように思えます。
修理に出すべきか、今後は使う事もないようなのでこのままお蔵入りか、思案中です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液晶部分に黒い線が入っています。
-
デジカメ シャッターボタン 引...
-
DMC-FX33故障 電源ON・OFFに関...
-
NIKON D-80 のシャッターがミラ...
-
ビデオカメラ ノイズ
-
デジカメのモニターに縦線が・...
-
デジカメ電池蓋、爪欠落
-
カーナビの修理
-
ソニーのαの分解方法
-
FinePix A310シャッターおりない。
-
カロッツェリア AVIC-ZH0007 ...
-
【リチウムイオン電池の自然発...
-
sony α のアイカップの事で?
-
デジカメの尿液晶
-
LIP-4WM の代替え?電池は
-
中古スマホ購入について
-
防犯カメラで質問です。 5000円...
-
携行品損害の件
-
ニッケル水素電池の保存方法
-
電池の寿命について(ニカド)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液晶部分に黒い線が入っています。
-
レーザーディスクがプレーヤー...
-
デジカメのモニターに縦線が・...
-
落としたデジカメの修理はでき...
-
カロッツェリア AVIC-ZH0007 ...
-
[FAX] 紙があるのに「キロクシ...
-
写真を撮影をすると黒い枠が写...
-
メーカーの保証書と、販売店の...
-
TOPCON uniの修理
-
「縞模様になります」・・デジ...
-
NIKON D-80 のシャッターがミラ...
-
ニコンD700 内蔵液晶モニター&...
-
カメラ画像(撮影画像ではない...
-
デジカメのモニターが真っ暗(...
-
デジカメ電池蓋、爪欠落
-
デジカメが水没。スイッチが入...
-
lumix dmc-tz5の液晶について
-
分解してしまったノートパソコ...
-
質問なんですが、デジカメの液...
-
EOS Kiss mの内蔵時計の狂い
おすすめ情報