
「給食」は、
almoço escolar
melenda
どちらがいいでしょうか。
ネイティブの通訳さんに翻訳をお願いすると、大体、almoçoではなく、
melendaと訳されます。
ブラジルは半日制で軽食しか出ないことを考えると、
melendaとした方が馴染みがあるのかとも思いますが、
内容的には決して軽食ではなく、しっかりとした昼食ですので、
almoçoの方がいいんじゃないのかなぁと思っています。
それとも、量の多い少ないではなく、almoçoと言えば、家庭で食べるものを連想するので、
学校給食をalmoçoと書くと違和感があるのでしょうか?
それから、
「弁当」は、
Bentô (trazer almoço) などとしていますが・・・。
marmita という表現もありますね。
あと、「上履き(シューズ)」も困ります。
sapatilha
sapatilha escolar
sapatilha branca
などと訳しています。
「体育館シューズ」は、
sapatilha do ginásio かな。
でも、ネイティブの通訳さんは、
shûzu と書いたりします・・・気持ちはわかりますが。
それから、「筆箱」は
estojoだけでいいでしょうか?
estojo de lápis と毎回書くには長いのです。
それからそれから、「国語」
これは、Língua Japonesaなのですが、Kokugoと訳されることが多いです。
外国人の子には「日本語教育」もしますので、
「国語」=授業(国語の教科書を用いた、学習指導要領に則った授業)
「日本語」=言語(日本語の日常会話などの学習)
と分けるためには、
国語=Kokugo
日本語=Língua Japonesa
とした方が分かりやすくはあります。
ブラジルから来たばかりでブラジル現地の表現に慣れている人もいるし、
学生の頃から日本にいて、日本語の方が便利な言葉は日本語で慣れている人もいるし…。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足説明について。
悩みは尽きないようですが私なら教頭か校長に掛け合って解決策を探します。
1.日本語の手紙につける翻訳は要約とする。(相手が読めなくても日本語の手紙も送る)
2.要約は困ると言うなら枚数制限を撤廃させる。
3.バイリンガル対応は教室における勉強を助けるためであって、連絡書にまで神経を使う必要はない筈。(連絡書を翻訳しないという意味ではない)
などと質問から離れた個人的意見をいっても仕方がありませんね。
決められた用紙(字数)に合わせるのは単語(用語)だけにこだわらず文体を変える必要があるでしょう。季節の挨拶を始めとして日本語は一般に丁寧で長すぎますから。
No.3
- 回答日時:
(1)almoço(昼食)かmerenda(軽食の他に、学校での昼食、つまり給食)でも構わないが、統一した方がいいのは言うまでもないでしょう。
但し、melendaは綴り間違いなので、merendaにしましょう。(2)「弁当」も上記同様。
しかし、marmitaよりbentôの方がしっかりした食事との印象があります。bentoとして書くと英語にも近年浸透しつつの新外来語、ポルトガル語なら、bentôと書きますね。
(3)sapatilhaは上履きのですが、使い分けしている分、何に使う物やどのような物か書くべきですよ。長くなります。使い道ごとを統一する事も混乱を避ける為に必要な行為です。shûzuは翻訳としてあり得ません!
(4)ハマーやドライバーなどを使わない場合、estojoもどちらでもいいなんですが、estojo de lápisの方が詳しく既に統一している表現のなら、長くてもそれの方がいいではないでしょうか?
(5)国語=Kokugo 日本語=Língua Japonesaはもう混乱なく既に使われている事から考えるとそのままでいいと思いますが、国語授業=Língua Japonesa 日本語学級=Curso de JaponêsやCurso de Conversação em JaponêsそれともCurso de Introdução à Língua Japonesaでも良かったですね。
No.1
- 回答日時:
日本の学校であれば連絡簿等の用語を公式には日本語とし、ポル語はあくまで補完と位置づけをはっきりすれば細かな点で悩むことはないでしょう。
保護者が理解出来なかったり不審に思ったら同国人や身近な日本人に確認するでしょう。ブラジルでの生活経験がなければ語学力だけでは乗り切れない面が多々あると想像できます。補完語をブラジルの習慣に基づくポル語にするか日本の習慣を説明するための標準ポル語にするか毎回悩むことはないと思います。分かった時点でブラジル語に変更してもよいでしょう。
前置きが長くなりましたが分かる範囲で回答します。
給食は昼食とは限りませんので一般的にはcomida escolarでしょうが昼食と決まっている場合はalmoço
或いはmerenda(melendaではない)で通じているのならmerendaとすべきでしょう。
上履きに履き替えるのは日本の習慣だと思われます。ここでは学校用語ですから単にsapatilhaとするか彼らに(生徒も含め)shuzuでも通じるならそれでもいいのでは・・・
筆箱とは鉛筆を入れる箱(ケース)ですね。estojoは物を入れるケースですから突然estojoと言われたら筆箱の意味にはなりません。estojo de lápisはまさに日本語の鉛筆入れです。但し、教室などで筆箱の話をしているときならde lápisを省略することは可能です。
国語はどこの国の教科にもありますが日本の学校に在籍するならKokugoがぴったりでしょう。Kokugoは会話の日本語だけではなく、「国語」として教えられるすべてを含むことは彼らは知っているでしょう。初めての人には()してLíngua nacionalと併記すれば単なる日本語の読み書きではないことが分かるでしょう。
学校用語はその内容(実態)がブラジルと日本がほぼ同じだと確認されない限り容易にポル語化せず先ず日本語、そしてポル語で簡単に説明する(併記する)のが無難だと思います。
ご回答ありがとうございます。
いくつか補足させてください。
>或いはmerenda(melendaではない)で通じているのなら
>教室などで筆箱の話をしているときなら
>Kokugoは会話の日本語だけではなく、「国語」として教えられるすべてを含むことは彼らは知っているでしょう。初めての人には
この辺りが、私が迷う要因なのです。
つまり、手紙を読む保護者も様々で、ブラジルから来たばかりの人もいるし、日本で小さいころから育った(日本語もポルトガル語も中途半端)という人もいるのです。
そもそも、誰がどのくらいの言語レベルなのか、ということまで把握しきれておりません。
また、手紙は一方通行なので、理解できたかどうかも怪しいところです。
一人ひとりに合った手紙を出せればもちろんいいのですが、
現状は、日本語で出来上がったお手紙を、そのままポルトガル語に訳し、「翻訳が必要」とされている家庭には配る、というだけです。
(多国籍の住民がいる某地域では、写真を多用した、できるだけ短い言葉でお便りを作っている学校もありますので、それも一つの方法かとは思っています。)
要するに、初めて日本に来た人でも、長く日本にいる人でも、誰でもわかるようにするためにベスト・・・ではなくても、ベターな単語選択をしたいのです。
なお、筆箱については、子供は「ふでばこ」という日本語はすぐに覚えますので、ポルトガル語で言うことはほとんどありません。
よくあるのは、遠足や説明会などの持ち物の一つにある「筆記用具」です。
親御さんへの説明会であれば、「書くもの」があればいいので、canetaと書きます。
けれど、子供の場合は、ペン一本、えんぴつ一本ではなく、子供が持ってくる「筆記用具」=「筆箱」なのです。学校からのお便りで「estojo」と言えば、「estojo de lápis」ということは、概ねみなさん分かっていらっしゃると思います。(けれどこれも、初めて来日した方にはわかりませんね)
Bento, garrafa-termica, esteira....estojo, と続くわけです。
日本語との併記ですが、「ざぶとん」「もち」など、あちらにはないだろうと思われるようなものは併記しています。
けれど、それ以外のものについては、スペース上の問題から、できるだけ短い言葉で済ませたいのです。
あと3文字減らせたら入るのに!とかよくあります。長いと読んでくれませんし・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
テプラのテープカートリッジを...
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
会社に来た退職者宛の郵便、私...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
元の状態に戻すことを何と言う...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
日本語の言い回しで「後で見る...
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
ペンだこのようなものが親指の...
-
紫でオールペンしたバイクはい...
-
メモ帳でタブ幅の設定はできる...
-
ヨドバシドットコムも置き配し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel:任意の列だけCSV形式で...
-
教科書などに初めから書いてあ...
-
書いたり消したりできるラミネ...
-
CDやDVDに書くマジックペン
-
水泳帽の学年書き直し
-
消しゴムがくっついて、跡が取...
-
日頃、感じる不便なものってあ...
-
両面印刷するとき裏表とも罫線...
-
貸して。と言ってくる前の席の...
-
「覚書」、「メモ」、「備忘録...
-
ぺたろうの代わりが欲しい パソ...
-
VBAでメモ帳にコピペをしたいの...
-
Wordで 文字の一部にモザイクを...
-
大学を平日一日休んで運転免許...
-
職場でもらったメモ、付箋をそ...
-
ラミネートに記入するペンについて
-
プロジェクタだと動画が映らない
-
「筆記用具」という言葉はノー...
-
くっついた消しゴムかすをとる...
-
テプラのテープカートリッジを...
おすすめ情報