重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今大学でのレポートでその課題が「兵庫県がなぜ”日本の縮図”をいわれるのは、なぜなのか」
というのが出されました。これをみていてくださった方でご存知の方はおられませんか?

今自分が調べた中でわかっていることは、大都市圏あり、農村あり、離島あり、日本海あり、瀬戸内海あり、太平洋あり、温泉あり、名城ありということで、日本海にもあり、太平洋にもめんしているってことです。

詳しくでなくても大丈夫なので、何か課題の題材をなるものを教えていただけら幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

”日本の縮図”



改めて考えますと、なるほどと思えます。農業、漁業、林業(70%が山林)、鉱業(生野、明延、中瀬)で金銀,銅、鉛、亜鉛、アンチモン、スズ、等々これだけでも日本最大の産量を誇った時機もありました。神戸を中心とした大都市圏、その対照として日本の代表的な田舎とされた丹波笹山、スポーツ、観光も得意で温泉も有名どころが各地にあります。近代産業も様々な大企業から中象企業までそろっています。一番抽象的なのは日本の標準時を決める明石があることではないでしょうか。こんなバランスの取れた県は他にないと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0

もう少し付け加えると、



国際港神戸があり、
外国人居留地の名残で外国人が多数住み、

芦屋に代表される超高級住宅街が
あるにもかかわらず、
ほど遠くない位置に

阪神タイガースに代表されるような、
熱狂的な下町、庶民の町がある。

ってところでしょうか。
    • good
    • 0

なんでもありということでしょうね



兵庫県は旧国でいうと  摂津 丹波 播磨 淡路 但馬と5つもからできています

それに開港で元々は寒村だらけだった神戸を人工的に大きくしていきました
その神戸は海と山と両方楽しめます
海水浴場もスキー場もあるんですから

歴史的に探っていくとその多様さが浮かび上がってきます

但馬は唯一関西弁が主流でない東京アクセントです(近年関西化が進んでますが)
淡路島の南岸は黒潮の影響がある立派な太平洋岸になります
    • good
    • 0

兵庫県に住んでいます。



書かれている様に、北:日本海 南:瀬戸内海 に面しており気候面、阪神工業地帯、神戸の観光地、日本海側・明石の漁港、あと、鉱山で生野鉱山があります。城は姫路城でしょうか? 離島と言っても、島は淡路島、家島、あとは無人島があると思います。

もう少し絞ってもらった方が、適切な回答が付きます。


そうそう、太平洋には面していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね・・・
ちょっと大雑把杉て回答もできませんね・・・

太平洋には面してないんでね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/15 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!