重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

募金活動をする会社を立ち上げ、募金のお金の中から自分の給料にするのは詐欺ですか?

募金の何割かをちゃんと募金目的に使ってる場合。それは証拠がある場合

A 回答 (6件)

きちんと収益事業も行い、その上で募金活動するなら意味があります。


ビジネスのベースは飽くまで収益事業です。公益事業から利益は出ません。その公益事業から経費を抜くならば、当然使途や経費率を見られます。
赤十字が社資募金を事業経費に使えるのは過去の実績です。
    • good
    • 0

こんにちは!



素晴らしい!! ゼヒ貴方の感じている社会的問題点を
解決して下さい。

私も起業してから社会貢献に興味を持ちまして
自分でも少し協力しています。

そもそも大金持ちでも無いのに、我々小市民に取って経費が気に掛かるのは当然です。
それに無償でやってたら普通はモチベーション続きませんし、
「タダだから、ボランティアだから」と言い訳になってちゃんとした活動出来ませんよ。

東日本大震災で奮闘した公務員の皆様だって給与出ていますよ。
あの時は給与以上の感動的な働きをされていましたが。。。

皇后さまが訪問した事のある「ねむの木学園」 だって給与出ていますよ。

それなんでNPO組織では確か10パーセントを給与に、
募金の中から経費も何パーセントかを落とせます。 ご自身でキチンと調べて下さいね。


アメリカの方がそういう法律整っている様ですが、日本でもそういった
法律が少しずつ整って来ている様です。

社会的に意義があって、活動実績を作って「認定NPO」となっていく
みたいですね。

当然、経費を含む決算表は上場企業の様に毎季は必要なくとも毎年
公開されています。

募金の代わりに、その主宰者の方の著作やホームページの「お礼」の所に
支援者の名前が載っていますね。 それから毎年決算書や昨年の活動報告、
今年からの活動抱負のパンフレットが送られて来たり、
ホント通常の上場企業が株主に対するのと
変わらないと思います。

そういう認定NPOを調べて、ホームページでよく研究し
インターンシップで中に入ったりしながら仕組みを学んだりも出来ますよ。

それでは!
    • good
    • 0

まぁ限りなく黒いグレーってところではないでしょうかね


正直、「募金を自分の給料にする」などと言ったら募金は集まらないでしょうけどね

今はもう使えない手法ですが、実際に15年以上昔、有名なテレビの某24時間募金番組で実際に使われていた手法に似たような方法はあります
質問者様ほど露骨な手法では在りませんけどね
その某募金番組では、募金はちゃんと『全額』をボランティアに使っていました
あくまで『全額』だけです
ですが『全額以上の部分』は自分らの収益として、給料に当てたりして使用していたわけです
この『全額以上の部分』とは何か?
大量に集まった募金をすぐには使わず、半年間の定期預金や資産運用に回して増やしたのち、原資の募金額分だけをボランティアに使い、定期預金や資産運用で儲けた利益分は自分らの懐に入れていたわけです
なお、募金者およびテレビ視聴者へは募金分だけの収支報告のみをして、資産運用で利益を出していたことは秘密にしていましたね

当時は今より定期預金の利率は良かったので成り立った手法です
今年の春先までであればアベノバブル効果で同様の手法もできたでしょうが、これからするには原資割れの損失の可能性が高いので詐欺と認定されるかもしれませんね
    • good
    • 0

募金のお金は使えませんね、募金は基本ボランティアですから、募金に関わる費用以外には使えません、特に自分のための募金、給料も同じですを募金から捻出すると、軽犯罪法違反となります、詐欺罪ではありません、全てのお金を自分の為に使えば横領では無く、詐欺罪になる可能性が高いです。


そもそも、募金活動をする会社を立ち上げたくても、会社として認可されません、会社は、利益の追求のための組織で、募金はボランティアですから利益は得ないのが基本ですから、会社の定款として成立しませんので、登記は不可能です。
    • good
    • 0

募金をどのように使い、それを公表すれば問題ないのでは?



集まった募金の何割を自分の給与、何割をどっかに寄付とか。


まぁ、自分の給与にあてるといってる時点で集まりそうもないですが。
    • good
    • 0

詐欺ですから辞めましょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!