重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

手が振るえた為、神経内科専門医の病院を受診して血液等の検査をして「本態性振戦」と診断されました。

神経内科専門医の医師はだいたい患者の状態を見れば、パーキンソンか本態性振戦かのだいたいの事はわかるものでしょうか?

A 回答 (2件)

血液検査の項目内容にもよると思います。


一番はMRIが効果的なのでしょうけど。

わたしも去年からだの震えが止まらずにいたので
神経内科を受診し、血液検査とMRIで異常が見つからなかったので
飲んでいる薬の副作用(薬剤性パーキンソン症候群)という結果になりました。
副作用止めが出て、それが効果があります。

今はその病院には行っていないけど
別の病気で神経内科の専門医(しかもある特定の病気の)にかかっています。
2ケ月に1度の受診、半年ごとのMRIです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました

お礼日時:2013/07/16 17:35

パーキンソン病と本態性振戦では、振戦の出現するシチュエーション(姿勢時振戦、安静時振戦など)も周波数も異なります。

神経内科医師が見れば鑑別はそれほど困難ではない場合が多いと思います。
採血はパーキンソン病を調べるためというよりはむしろ、振戦の原因となりうる他の疾患(甲状腺疾患など)の除外のために行ったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。少し安心しました

お礼日時:2013/07/17 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!