重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校一年女子です。

私は高校入学時の偏差値が 5科で48前後でした。

入学してから、正式な偏差値 がわかるテストなどは 受けていませんが

高校に入ると、偏差値は-10 くらいに なると聞きました。

私は、59くらいの大学を 目指しています。

そのために頑張って勉強 しているのですが 最高、三年間で偏差値は どのくらい上がるのでしょうか?

中学時代にお世話になった 塾の先生にメールして 聞こうと思ったのですが

そんなことで迷惑かと思い ここで相談させていただきました。

A 回答 (3件)

まず、あなたがその高校の普通の子であり続けるなら、最底辺の大学に行ける程度、となります。


偏差値というのは平均が50です。偏差値48というのは、真ん中より下、という意味です。
大学に行くのは、高校生の6割だそうです。
どう考えても1割くらいは「インチキ推薦入試」でしょうし、まぁだから、ど真ん中レベルの高校生というのは、大学進学においてはもう後がない状況なのです。
真ん中くらいだから普通に進学できる、のではありません。
その理由は、一つには、その成績になってしまうように、中学校の学習内容が身に付いてないからです。
真ん中くらいだから普通に身に付いているのではありません。
真ん中くらいの成績の中学生というのは、学習内容に穴が空いているのです。

それに対して、頑張って勉強した場合の伸びは、幅が広すぎて予想できません。
大事なのは、頑張ること以前に、正しい方法で正しい視点で勉強していくことです。
その偏差値に終わったということは、何か問題があるはずです。
間違ったやり方のまま勉強を積み重ねると、大して伸びないと思います。
私の勘ですが、代ゼミや河合の偏差値で40超えるくらいまでかと。進研だと50前後か。
間違った勉強方法が治った場合は、もっと上がるでしょう。

極普通の公立高校の入試過去問を、大学入試で使う科目・分野について解くと、ちゃんと8割取れるでしょうか?
特に英語と(あれば)数学ですが、以前習ったことや簡単なことがスラスラできないうちに、後で習うことや難しいことに手を出せば、難しくなってしまうために身に付きません。やたらに時間も喰いますし。
こういう勉強をしてはいけません。
塾に行けばどうにかなるのでもありません。
かえって塾の学習進度に振り回されて、酷くなることさえあります。特に高校以降の勉強は。
頑張る、という以前に、正しい方法で頑張れるのか。
東京から名古屋に行くのに、仙台の方向に進んでは、いくら頑張っても到着しないのと同じです。

偏差値59というのが何の模試の偏差値59なのかにも依りますが、困難は困難だろうと思います。
あなたの高校の先輩には歩どんど以内か少数しか居ないのでしょうから、困難だろうと思います。
困難でないことなら、そういう先輩がゴロゴロ居るはずです。
毎年5人、じゃありませんよ。毎年100人200人、そういう規模で居るなら簡単なことなのだろうと思います。
あなたがその困難なことを可能にするかどうかは誰にも判りません。
頑張るか頑張らないか以前に、正しい方法かどうかが重要だからです。
ただ、基本的に大学受験は長距離走ですので、今からコツコツ頑張る方が良いだろうとは思います。

> 高校に入ると、偏差値は-10 くらいに なると聞きました。

一概には言えません。
所謂大学受験をちゃんと考えるような高校生、偏差値55以上の高校生なら、その辺りになることが多いと思います。
本当のトップレベルならあまり変わらないのかもしれません。
逆に、偏差値40の高校で普通に過ごしていれば、-20かもしれません。
大学を受験する人、それに向けてきちんと模試を受けていく人は限られています。
おそらくほぼ上半分。
中学の時偏差値50以上だった連中が集まって模試を受けると、中学の偏差値が50だった連中が下位層となり、偏差値40弱辺りになりそうです。だから-10。
ところが、偏差値40近辺の、お話にならない向光性が模試を受ければ、おそらくそれでは済まないのです。
    • good
    • 0

小4,5 60-62


小6  65
中1-高3 38
高3   66-68

大体だけど僕のデータ。高3の模試は運とか色々込みだから上手く行き過ぎたけど、30ぐらい上がったね。
データを見ると高校受験では中学受験のデータ+10ぐらいに出てたので高校入試で言えば小6で70を越えてたのだと思います。
とは言え特別賢いこともなく、子どもの頃から宿題や授業をやらされまくった結果ですね。
いいか悪いかは別にして今の受験エリートの大半はそういう奴ばっかりですよ。
特別な才能や努力をしてるわけじゃありません。それを実力だと勘違いしてる子は一杯いますけどね。



高3までは全く勉強をしてなかったので当然そんなもんだと思ってました。ただ先輩等を見て猛勉強をすれば10-30ぐらい伸びる事を知ってたのでそこまで心配では無かったです。
猛勉強すれば10ぐらいはビョーンって伸びますよ。

母数として見ても50-60ぐらいの層って結構アホなので、真面目にやってれば60ぐらいにはすぐなります。逆に60を超えてくると1とか2を上げるのはめっちゃ厳しくなって来ます。
僕で言えば小5~1年以上も1mmも上がらなかったです。最後になんとか2,3あげましたが上位層は賢さや努力があるので人数的に少数でも抜くのは大変です。

僕自身の感覚、塾講師バイトの生徒を見ての時の感覚で言うといったん落ち着いた偏差値はなかなか上がらずに苦労します。例えば志望校が65として夏時点で現役の55と、浪人の62だと前者の方が合格しやすいぐらいです。


偏差値は運や慣れの要素も大きいので、変に不安がらず目の前の事
つまり英語数学を中心にまず基礎学力の向上に努めること、
普段の定期テストや生活スケジュールを重視する事ですね。

やってく中で分かること、気づける事はたくさんあるので頭で考えすぎず、正しいと思える行動を続けましょう。頭で考えて行動をしてないよってのが1番落ちる原因です。
模試は個人でいいので定期的に受けるといいでしょう。
    • good
    • 0

私は、59くらいの大学を 目指しています。


そのために頑張って勉強 しているのですが 最高、三年間で偏差値は どのくらい上がるのでしょうか?

質問者が現在通学している高校で合格している大学が、だいたいの行けそうな大学となります。
つまり、毎年同じくらいの成績の中学生が入学して、高校三年間でだいたい同じくらいの人数の生徒が頑張って成績を上げたり、頑張らないで成績を下げたりした結果となります。

ですから「最高、三年間で偏差値は どのくらい上がる」というのは、だいたい推測ができます。

もちろん、時には例外がありますが、質問者が例外になれるかどうかなどは回答する側では推測はできません。

中学時代にお世話になった 塾の先生にメールして 聞こうと思ったのですが

自分の人生がかかっているような大学進学で、その程度が迷惑かどうか悩んじゃうのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!