
大学院試を来月に控えている学部4年生です。
質問はタイトル通りです。
まだ22だし、まだまだ若いし、社会人になったら金はあるけど遊べなくなるし、一旦学校という檻から自分を解放して(卒業して)、自由に院試の勉強をしてみても良いんじゃね。
1年のビハインドくらい後から何とでもなるっしょ。
という考えが前々からあり、ずっとそのことで悩んでいるのですが、
社会人の皆さまには、上記のような考えはどう見えるのでしょうか。
また、上記で述べたことと同じような経験をなさった方(いないか。笑)その後、いかがお過ごしでしょうか?
どんな意見でも経験談でも喝でも良いので聞かせていただけるとありがたいです。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
もう22じゃん。
若くないっしょ。1年の履歴の空白はダメージ大じゃんw
大学院生になったら、金もないし遊べないよ?w
>また、上記で述べたことと同じような経験をなさった方(いないか。笑)その後、いかがお過ごしでしょうか?
ニートとしてお過ごしです(確定
No.8
- 回答日時:
はっきりいってそのような考え方は現実逃避の何者でもない。
まあ、「価値観」とか「一生懸命必死にやるだけが幸せでない」とかそういう”個性を尊重するという”考えかたとかの議論は置いとくとしても。単純に考えても、世の中で自分より優れた人は一杯いるとします。彼らが、必死になってせっせと毎日頑張って仕事ないし勉強ないし研究に勤しんでいても何年もかかってやっと成し遂げられるような課題が世の中には山積みだということです。自分が天才的だというならともかく、彼らよりも自分が未熟だと思うならかれら以上に頑張らなくてはいけないのに遊んでいたら差はもっと開くでしょう。というか、まあ素直に負けを認めて自分は適度に彼らのようなエリートではないとかひらきなおった人生を歩むかのどちらかでしょう。戦うことを諦めた時点であなたの人生はそれ相応のランクに落ち着くでしょう。
どんなに天才だろうが秀才だろうが、誰だってあなたが思っているような楽をしたいんです。楽して自分磨きができてなんでもこなせるように早くなって、幸せになりたいけど結局必死にやっても数十年かあるいは一生かかってその地位と能力と幸せを獲得すると考えてください。そう考えるとむしろ一分一秒無駄にできないし、大学院に一年遅れるということはそれだけ彼らと同じ土俵にたつには一年を補う努力が必要になるということです。
No.7
- 回答日時:
理系の場合は、大学院に落ちて、もし大学院にどうしても行きたければ、研究生などして研究をしながら受験する。
基本、研究室に所属せずに院試のために浪人はない。
文型は知らないが、大学を卒業したものが院試のために浪人するのはプラスにはならない。
社会の評価としては、そういう学生を取らなくても無難な学生はいくらでもいる。
あなたを採用しなくてもよいということになる。
あなたしか取れないという会社、つまり、学生が来てくれないような会社しかあなたを取らない。
そんなもんです。
今年受かるようにするのがベター。
No.6
- 回答日時:
まあ中には企業勤務しながら院に入った奇特な人間もいるけれど(わしのこと)、質問者の様なボヘミアンではなかったことだけは確かだな。
一方では社会人としての責任ある職責も任されていることだから、それに穴を空けることもできず、かといって自身の目標も失いたくもない、との二律背反に苛まれつつもここまで来たが、それでも学問とやらには終点などないことだけは確かである。1年のビハインドくらいなら後から何とでもなる。これは正直甘いわな。それだけのポテンシャルがあるのならば別の話だが、少なくともこの文面からは自己の問題意識も目的意識の欠片すらも見当たらない。
もし質問者が社会人枠で院を受けるというならば、それこそ背水の陣で望まねば「どっちつかず」の空中ブランコ状態になり、それこそ目も当てられない状態になりかねない。悪いこと言わんから、さっさと就活することをお勧めします。院に来られても、このままでは他の学生にとって悪影響しか与えない可能性も多分にありますから。
No.5
- 回答日時:
40代の研究職の者です。
『自由に院試の勉強をしてみても良いんじゃね。』
自由に受験勉強って意味がよく分らない。
『1年のビハインドくらい後から何とでもなるっしょ。』
人生終わりとは思わないけれど、、、就職活動やいろいろなことに大きくマイナスに響くと思う。
『社会人の皆さまには、上記のような考えはどう見えるのでしょうか。』
単なる馬鹿だと思う。と言うか、かわいそうだと思いました。あなたのこの考えがあなたの人生にどう影響を及ぼすのか教えてくれる人が周りにいないと言うことが、とてもかわいそう、お気の毒だなと思います。ただ、こういう考えの方は今の時代多いのかもしれませんね。
ここでくどくど説明しても納得してもらえるとは思えないので、一言助言をするのなら、若いからどうのこのというよりか、それぞれの年齢・年代でするべきことってあると思います。そこで頑張れなかったりサボると後でそのハンデは負うことになると思います。
No.4
- 回答日時:
うーむ。
取りあえず、今年は落ちることは見越していると。そして就活はどうだったんだろう。たぶん、決まんなかったんだろうなあ。私の予想。たぶん、あなたは来年は一般教養をつけるなどと称して遊びほうけて、大学院には合格できるかもしれないが、三流の院に進学してしまうことでしょう。それに来月ってことは、論文を書いていないだろうから、論文審査なしで合格できる院ということだなあ。たぶん東大ではないだろうな。大学院の生活は年間で結構、お金がかかりますよ。授業料が免除されても150万円くらいかかります。生活費とか、本を買ったりするので。学費も免除されないとその分、上乗せです。飛び級するなら別ですが、二年か、三年かかって、400万円以上が必要になります。で、それに見合ったリターンがあるのか。
一流大学の院で学歴ロンダリングして、さらに修士号ということで給料が月に2万円くらいアップ。年収で30万円くらい違うのか。あまりビハインドを取り返せそうにないですね。「取り返せる」というのは、専門職大学院などのことです。法科とか、MBAとか、公共政策とか。ここでキャリアアップして、学歴がものを言うような職業に就けば、そりゃ、スタートから年収はいいはずです。国連職員とかは、修士号が最低限の資格だったはず。
あなたが就活で全滅して疲れているのなら、少し休もう。そして来月の院試で自信がないなら、来年一月あたりに、もうちょっと難しい大学に願書を出そう。勉強すれば合格する。私の同期は、格下の院を落ちたけれど、半年勉強してそこより上に合格したそうです。親がお金持ちなのかもしれませんが、いつまでも親がいるわけではないのですよ。自由にやってよいでしょうが、もうちょっと目標を設定しましょう。何か、何にも考えていない、ただ休息と自由が欲しいだけ、に見える。
それにしても大学が檻だなんて、今時一体、どこの大学なんだ(笑)。むしろ、それが驚きであり、そっちに興味がある。
No.3
- 回答日時:
単位とるのが厳しい大学(出席率90%以上が当たり前)にいましたが、
大学ほど自由な時間はなかったなと思います。
大学が檻なら、大学院は懲罰房、社会人は全身雁字搦めって感じでしょうか。
1年自由な時間が欲しいということなら、それもありだと思います。
でも、余計にその時間が恋しくなるだけで意味ないかもしれません。
自由な時間って、忙しくなるほど恋しくなるものですからね。
後、大学院って定員割れも多いですから、
院試の勉強のために浪人しました、というのは、しっかりした理由がなかったら
就活で通じないでしょうね。
No.2
- 回答日時:
学校を「檻」だという認識だと,大学院は辛いんじゃね? 院試に落ちてから考えてもいいっしょ。
たぶん通らないと思うけど,自由に遊びながら合格水準に達するのは,ありえねー。No.1
- 回答日時:
>いないか。
笑中途募集をするとそういう連中がいっぱい来ます。今多いんですよ院卒。でもきっとどこでも断られてるでしょうね。だって単に他の人より遊んじゃって、社会人経験の無いお坊ちゃんだから。そんなの誰も採用しませんよ。
大学院で学んだことを生かすような仕事ならともかく、殆どそんな募集は無いでしょう。会社ってところは学問より経験を重視しますから。むしろ仕事で必要な事は営業でも研究でも会社で学んでほしい。それが本音でしょう。
社会に出てから大学に戻る?よほど大発明でもするとか学術分野で有名になるとかで無い限り、まあ逃げたと思われるでしょうね。
つまり大学院って行く人は学術を極め、それで食っていく覚悟があるはず。と、世間は思ってるわけです。普通の会社に勤めるなんてありえない。もしあるとすれば挫折組。つまりその大学院って無駄だったんじゃね?って思うのが一般的です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
院試が先日あったのですが、あ...
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
友達が1週間前から院試の勉強始...
-
大学院試験における第二志望以...
-
いま、わたしの息子は大学院...
-
大学院合格後の挨拶メール
-
合格発表 不安すぎて辛いです…。
-
明日大学院(私立理工)の院試...
-
院試について
-
大学院入試の英語和訳の足切り...
-
来年外部の大学院を受験します...
-
大学院受験失敗していしまい、...
-
大学院進学を諦めようか悩んでます
-
大学院を志望してる者なのです...
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
fランからDランの工学部などの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
明日大学院(私立理工)の院試...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
院試のため、バイトを休むのは...
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
院試面接 スーツ
-
大学院受験失敗していしまい、...
-
いま、わたしの息子は大学院...
-
うつで留年 大学院試の面接はど...
-
大学院試験における第二志望以...
-
大学院合格後の挨拶メール
-
他大から東工大などへの院進学...
-
大学院(他大)を目指している...
-
私立大学で優秀な成績を修めた...
-
院試
-
私は今私立大学に通う3年生です...
-
大学院を志望してる者なのです...
おすすめ情報