重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

実は7月16日の朝7時47分に以下の内容の質問をしましたが、質問投稿して数時間が経過しても回答が来ない状態です。

***

質問タイトル:「まるで~ような感覚」という表現について
表現について分からないのでここのサイトで質問することにしました。
どなたか意味を教えて下さると助かります!

「操られた感じがあった」というと妄想や作為体験が「まるで操られたような感じがあった」という表現より強いというイメージがあると思うのです。
「まるで操られたような感じがあった」という意味がさっぱり分かりません。
主治医の先生に「まるで操られたような感じがあった」という言葉で病状を伝えたら、操られたというよりも自分の中で起きたと解釈したのです。
どなたか「まるで操られたような感じがあった」というのがどういう意味なのかを詳しく具体的に教えて下さい!
よろしくお願いします!

僕は“操られ感がわからなくなった”ことがあったのですが、こういうことは「まるで操られたような感じがあった」と表現しても良いと言えるかどうかも疑問です。

***

このまま回答が1件も来ない状態に陥る可能性の高い質問だということは否定できないのかと思いました。
僕は「まるで操られたような感じがあった」という文章の具体的な意味が詳しく知りたいのです。
意味は「操られた感じがあった」というのと同じではないでしょうか?

身内の人から医師に読んでもらう報告書は自分の言葉で綴りなさいと言われたし、okwaveでも以前同じようなことを言われました。
ただokwaveからは他人に添削してもらった表現で分かりよい言葉である及び自分の中で起きたことと合致していると心から思えるならば、その言葉で医師に伝えても構わないという回答を戴いたことがあります。

okwaveを退会して数日後に再び入会した私のことが皆さんは嫌いなんでしょうか?
一体どういう文章で質問したら回答が多くなる可能性が高くなるかが知りたいです。
どなたか、ご協力下さい!

A 回答 (4件)

>>実は7月16日の朝7時47分に以下の内容の質問をしましたが、質問投稿して数時間が経過しても回答が来ない状態です。


何を急いでいるのでしょう?
平日の早朝に回答できる人がたくさんいると思いますか?
また、ここでは早くに回答が来るのを期待できる場所ではありません。

>>このまま回答が1件も来ない状態に陥る可能性の高い質問だということは否定できないのかと思いました。
ここでは答えられる人しか答えません。
回答を持っている人がいなければ回答はつきません。

>>okwaveを退会して数日後に再び入会した私のことが皆さんは嫌いなんでしょうか?
私はあなたのことを存じ上げていませんし、好きでも嫌いでもありません。
ただ、このようなことが書いてあれば素直に回答する気も失せるでしょう。

あと以下も読んでおくと良いでしょう。

【質問するときのコツ・マナーはこちら】
http://guide.okwave.jp/guide/netiquette_qmanner. …

また、カテゴリが「心理学」となっていますが、言葉の意味を聞くのであれば「国語」を選択するのが正しかったのではないでしょうか。

========

簡単に流し読みにしてしまうと理解することが非常に難しい文章になっているので、望んでいる回答になるか不明であることをご了承下さい。

簡単に要点をまとめると以下のようでしょうかね。
・「操られた感じがあった」という言葉は「まるで操られたような感じがあった」より強い表現であると質問者は思っている。
・だが「まるで操られたような感じがあった」という言葉の意味が質問者は理解できない。
・その意味の分からない言葉をつかって主治医に話したら、主治医の知識の中で当てはまる現象「自分の中で起きた」に置き換えられて理解された。
では単語を分解して辞書から引っ張ってみましょうか。

まる‐で【丸で】
[副]
1 違いがわからないほどあるものやある状態に類似しているさま。あたかも。さながら。「この惨状は―地獄だ」「―夢のよう」
2 (下に否定的な意味の語を伴って)まさしくその状態であるさま。すっかり。まったく。「―だめだ」「兄弟だが―違う」

あやつ・る【操る】
動ラ五(四)]
1 物を動かして使う。操作する。「櫓(ろ)を―・る」「人形を―・る」
2 うまく取り扱う。巧みに使いこなす。「楽器を―・る」「三か国語を―・る」
3 意のままに人を動かす。特に、自分は陰にいてうまく人を利用する。「マスコミを―・る」「黒幕に―・られる」
[可能]あやつれる

ようだ〔ヤウだ〕【様だ】
[助動][ようだろ|ようだっ・ようで・ように|ようだ|ような|ようなら|○]用言、助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」「ない」「たい」「らしい」「ます」の連体形、体言、一部の副詞に格助詞「の」の付いた形、コソアド系の連体詞に付く。
1 ある事物の性質・状態が他の事物に似ている意を表す。「今日は真夏のような暑さだ」
2 例示の意を表す。「隣のおばさんのような働き者は少ない」
3 (主に文末に用いて)不確かな、または婉曲(えんきょく)な断定の意を表す。「この機械はどこも故障していないようだ」
4 (多く「ように」の形で)ある動作・作用の目的・目標である意を表す。「わかりやすくなるように並べかえましょう」
5 (「ように」の形で)婉曲(えんきょく)な命令・希望の意を表す。「開始時刻に遅れないように」「今後ともよろしくご指導くださいますように」
6 (「ようになる」の形で)以前の状態から変化した結果として、今の状態があるという意を表す。「やっと泳げるようになった」
[補説]「ようだ」は、形式名詞「よう(様)」に断定の助動詞「だ」の付いたもので、中世末期以降の語。語尾「だ」は「じゃ」となることがある。中世から近世にかけては、終止法として「よう(様)なり」の音変化「ような」の形で用いられることも多い。4は、「気をつけるようにします」のように、「ようにする」の形で決意や努力の目標を表すこともある。また、45は「よう」という形でも用いられる。

かんじ【感じ】
1 感覚器官に受ける刺激によって生じる反応。感覚。「指先の―がなくなる」「舌をさすような―がある」
2 物事を見聞したり、人に接したりしたときに受ける気持ち。印象や感想。「―のいい人」「春らしい―の日ざし」
3 刺激に対する反応。「―が鈍い」
4 その物事に特有の雰囲気。「母親役らしい―が出る」「ピッチングの―をつかむ」

※出典:デジタル大辞泉

>>僕は「まるで操られたような感じがあった」という文章の具体的な意味が詳しく知りたいのです。
>>意味は「操られた感じがあった」というのと同じではないでしょうか?

上記を読めばわかると思いますが、ほぼ同じ意味です。
「不確か」というような意味が加わっているので=ではなく≒ということになるでしょう。
ただこれが加わっているからといって「自分の中で起きた」というように飛躍するのはこちらでは理解しかねます。

>>“操られ感がわからなくなった”
上記のような操られているような感覚がなくなり自分の意志で体を動かせるようになったということでしょうかね。


あなたの言葉の選択は間違っていないといえるかと思います。
……この質問文の文章の組み立て方には違和感を覚えますが。

========

ということで医師が「自分の中で起きた」と理解した理由はあなたが思っている「まるで操られたような感じがあった」という言葉の選択には無いと推察します。
あなたのその病状や言動からそのように医師が判断したのではないでしょうか。

なぜそのように判断したのかあなた以外の正常な第三者をつれて一緒に聞いてくるのが、多分早道になるのではないでしょうか。
もしかしたら、あなたには話せない意味があるのかもしれませんので、ごく親しい人に聞いてもらい、気にしなくて良いのかどうかをその人に判断してもらうのが良いかと思います。



なお「自分の体が操られている」というような感覚は一般人はほとんど経験することはないでしょう。
外部的なショックや心理的なショックでとかでからだの自由が効かなくなることなどはあるかもしれませんが、経験をすることはあまり多くはないため、回答する方も限られてくるでしょう。
もし、その医師が信じられないというのであれば、どこか別の医院、医師にセカンドオピニオンとして相談するのもありかもしれません。
もしかしたら、自分の症状に合った医師を新たに見つけることができるかもしれませんしね。


類似するかどうかわかりませんが読んでおいてもいいと思ったのでここに置いておきますね。
“体の自由を奪われた感覚”の具体例が知りたい。 | 心理学のQ&A【OKWave】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8049720.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます!
暇な時があったので、その時にご回答を読み通してどのご回答をベストアンサーにしようか悩みました。
それで詳しく教えて下さったlisyaoranさんのご回答をベストアンサーにすることにします。

平日の早朝に回答できる人は僕は少ないと思いました。
皆さん、働きに行く方など多いと思いました。
なのでご回答ができるのは平日は夜が多いと思いました。

類似しているというのはほぼ同じであるという意味ということを僕は思いましたし、ネットで調べてもそのことがサイトに書かれていたと思います。
要点をまとめたことは僕の言いたいことと合致していたので、助かりました。

僕の心身に起こった出来事「まるで操られたような感覚」というのは操られた感覚と近いと言うことが正しい意味になるかと思いました。(意味がほぼ同じというご回答からわかりました。)

お礼日時:2013/07/17 04:08

 ごめん、ぼんやりしすぎてわかりにくいです。

よって回答もぼんやりとした回答になりそうなので、回答する側も困惑している状態です。
 
 それと、どの言葉が誰から発しているのかがわかりにくいです。医師から様なということであれば、検査などをして確定出来ない状態です。その為に曖昧な状態で表現しています。
 人は他人の心の全てを知ることは出来ません。心理テストや会話の中で探っていくことしかありません。
 

 それと好き嫌いではありません。回答者が理解出来るかどうかなんです。理解して書く。ふざけた回答を書く場合でも有る程度理解出来て批判するのですが、どこをどう批判して良いのか分からないのです。
 読む側が面倒になりますが小学生が書くような文章でも良いと思います。予め文章が苦手なのでと断って置けば分かる人は分かってくれると思います。

 操られているという感覚は誰にでもあると思います。ただそれが顕著になると、それが霊とか神様とかとんでもない方向へ行く場合もありますし。多重人格などを生み出している場合もあります。
 多くは嫌なことから逃げる自分と、それでは駄目だと思う自分との葛藤がありますから。主に習慣的になっているばあいは、自然とその流れになるので、意識しないと操られているかのような感覚になります。

  それと、医療関係では医師の資格が無いものが診断などは出来ません。あくまでも雑談と思ってください。これは法的なものもあり、慎重になります。だから診断みたいなものは避けられている傾向があるのは仕方が無いと思って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます!
kyo-moguさんも質問が分かりづらくて答えられなかったと感じたのですね。
しかし、本質問に対するご回答が何人かの方から来て嬉しいです。
特にNo.4さんが疑問を解決させる内容のご回答をなさっており、感動しました。

自分でも調べてみました。
「まるで操られたような感覚 統合失調症」でyahoo検索したら、統合失調症などを知っている専門医さんが書いたサイトがいくつか見つかりました。
操られたという感じがしたのもまるで操られたような感覚というのも書いてあり、それらは統合失調症の症状だということが書いてありました。
ただ、kyo-moguさんは操られ感は誰にでもあると思うと言っていて、それは間違いだと思いました。
事実を言うと、操られ感は統合失調症などの病気の人に起こる代表的な症状ということだと思います。

お礼日時:2013/07/16 17:43

文章が長いので、短く簡潔にわかりやすく書いてください。



気長に待ってください。誰もがいつでも回答できるニートではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます!
ご回答がなかなか来なくて精神的に辛い日々を送っていた者なのですが、No.4さんが疑問を解決させる回答を書いてくれたことで嬉しいです。

それとok-kanetoさんが‘文章が長いので・・・’とご回答なさっているのですが、文章が長いことで却ってわかりにくくなるかと思いました。

僕の中では例えば頭に浮かんだ言葉が車の音がすると無意識に反対の言葉になって浮かび上がることがあった時、操られ感が以前より弱くなっていたと感じて、被害妄想的に感じなくなっていたことがあったと思うのです。
だから添削してもらいたいということがあったのです。
その当時、自分の言葉で綴って医師に読んでもらわなければならないということを自分は知りませんでした。
『まるで~されたような感じ』という表現になったのは、自分が操られているという実感が薄いのか、ないという意識があるからだと思うのです。

僕は一昨年の夏に操られた感じを完全になくすように自分ではない何者かが切り替えてきた感じがあったのです。
それがきっかけで被害妄想や幻覚が弱まったりしたのです。

お礼日時:2013/07/16 15:39

意味不明です。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます!
No.4さんが疑問を解決させる回答を書いてくれて嬉しくなりました。
意味不明で質問が理解できなかったのですね。

お礼日時:2013/07/16 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!