
弟が来年、結婚します。
私は既婚で子どもがいますが、旦那は単身赴任で、遠方にいます。
旦那は単身赴任前、近所に住み、お世話になった私の両親に一切何の挨拶もせず、転勤して行きました。(私は実家に引越し、両親を同居しています)
色々な理由があった上での、単身赴任ですが、私は、正直、不義理なことをした旦那を許しておらず、両親に旦那を会わせたくありません。
彼も、私の両親に会わす顔がないのか、転勤してから、一度も私の両親に会いにきたことはありません。
私には自分の両親を仲良くすることをのぞみ、自分は私の両親をないがしろにし、謝罪もする気配も全然ありません。
両親は大人なので、何も気にしていないよと私に言ってくれますが、どうしても、弟の結婚式に招待するのに抵抗があります。
弟には、仕事が忙しく、遠方のため、私と子どもだけの出席になる可能性は伝えてあります。
その場合、ご祝儀はいくら包めばよいのでしょうか?
また欠席理由は、上記の理由で大丈夫でしょうか?(ちなみに私は式を挙げていません)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
親族を呼ぶ範囲のルールなどはないため、特に問題ありません。
呼んだ所であなた方夫婦がギスギスした雰囲気のまま式に出席されては弟夫婦にとっても不幸でしか無いのでやめておきましょう。
ご祝儀の相場は地域によってまちまちです。
一般的には姉弟なら相場は5万~10万ですね。
無理の無い範囲で決めてくださいな。
No.8
- 回答日時:
あなたの物差しでは、両親に挨拶すべきケースであっても
ご主人の物差しには、ソレがなかったから、
何も言わなかったのではありませんか?
育ちも価値観も違うもの同士が結婚したのだから
こんな食い違い、あって当然です。
そこをどうすり合わせていくか、その努力をすることが
夫婦として大切なんじゃありませんか?
不満があるなよら、言葉でちゃんと夫に伝えましたか?
夫に、こういった場合は、妻の親にも一言かけるほうがよかった
と、学習させる機会を設けましたか?
夫を教育するのはあなたの役目。
それを放棄して、拗ねて、膨れて、その腹いせに
弟の結婚式に欠席させようとしている。
あなたのやろうとしていることは、お子様レベルです。
私が弟なら、恥ずかしくて、実情を嫁側親族に
知られたくないのがホンネです。
No.7
- 回答日時:
私はあなたの方が不義理に思いますが。
弟の嫁さん方は、異常に思うだろうから、余計な説明をしない方がいいと思います。ご祝儀は欠席しようが、関係なく親戚の額を、マナーサイトで調べて包めばいいです。No.5
- 回答日時:
日本語大丈夫ですか?
単身赴任のあいさつって「しばらく留守にしますがよろしく」って?
実家に帰る妻も今どき珍しいと思いました。普通は嫁に行ったら自立するもんじゃないのかしら?
しかも子供も一緒?
不義理というまでのことかなあ。
>>両親を同居って・・・・意味不明なんですが?
>>私には自分の両親を仲良くすることをのぞみ、
って、日本語として意味が通じていません。
てにおはの使い方が間違っていることが多いようですね。
その点で双方で意思の疎通が出来ていないってことはあり得ませんか?
全部悪意に悪いほうにとることも可能でしょう?
そこを上手につなぐのがあなたの役目じゃないのでしょうか?
両親に挨拶しないって、そんなの普通にありますよ。嫁が舅姑を毛嫌いするのと同じレベル。
私は自慢ではありませんけれど、10年は舅姑と逢っていません。
物理的に参加が不可能であればそれで構わないでしょう。
しかし、参加が可能なのに出席させないというのはあり得ません。
表面的にはどうやっても夫婦なんですから、親戚一同に心配をかけないように配慮が必要なのでは?
また、自分が挙式をしていないからといって弟へのご祝儀を出さないわけにもいかないでしょう。
10万は姉として出すべきです。旦那の名前で。
No.3
- 回答日時:
回答ではないですけど…
それくらい許したらどうですか?
見てる感じ気にして許してないの
質問者さまだけなようですが…
両親さまたちは許してますよね。
旦那さまも両親さまもどちらも
これからも付き合っていかなければ
ならないし、ましてやお子様が
いるのであれば仲を取り持つ
べきだと思います。
というか、仲を取り持てるのは
質問者さまですよね。
旦那さまも気まづくなって
会いに行けないと思ってると思います。
実際私の旦那もそうでしたので…
質問者さまが怒ることでは
ないと思います。

No.2
- 回答日時:
一番肝心な弟さんと旦那さんの仲について書かれていませんが、疎遠ということで宜しいでしょうか。
疎遠ならその理由で十分でしょう。
弟さんと旦那さんの仲が良いなら、事情を話して弟さんの意見を聞くべきです。
ご祝儀の印象は結局のところ弟さんのお嫁さんがどう思うかですから、相手の生まれや育ちによって大きく変わります。
貴方が式を挙げたかどうかは無関係です。
5~10万円が相場と言われていますが、相場=常識ではないので無理の無い範囲で。
兄弟にはご祝儀を出さない信条の方も多いですが、出さない場合は事前にお嫁さんに探りを入れておいた方が弟さんの為でしょう。
No.1
- 回答日時:
>また欠席理由は、上記の理由で大丈夫でしょうか?
大丈夫。
>その場合、ご祝儀はいくら包めばよいのでしょうか?
親族なので「10万円」
>(ちなみに私は式を挙げていません)
関係ない話。
幾らご質問者様が挙式して無いと言っても「ご祝儀値切り」は駄目でっせ!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
義兄の結婚式に出席したくない
結婚式・披露宴
-
義妹の結婚式に出席したくありません
結婚式・披露宴
-
兄の結婚式。私(妹)の旦那の両親は出席するべき?
結婚式・披露宴
-
4
❁*.義理姉になる方の結婚式欠席〜自分達の入籍・結婚式延期について❁*. まず初めに彼とは2年8ヶ月
結婚式・披露宴
-
5
兄嫁が結婚式に来てくれない
親戚
-
6
弟の結婚式に欠席したいです。
結婚式・披露宴
-
7
義弟の結婚式出席について(長文です)
夫婦
-
8
ご祝儀をもらっていない兄弟へのご祝儀の額
マナー・文例
-
9
弟の結婚式。2ヶ月の赤ちゃんがいますが、参加するべきでしょうか。
結婚式・披露宴
-
10
親戚 実家付き合いをしない妻
その他(結婚)
-
11
旦那の妹の結婚式のご祝儀はいくらが妥当?
結婚式・披露宴
-
12
夫婦でご祝儀3万、しかも兄弟。怒りが・・・
結婚式・披露宴
-
13
兄の結婚式ではじめて会うことになった、義姉の両親への挨拶
結婚式・披露宴
-
14
正月に嫁が夫の親戚を嫌がる
親戚
-
15
両家顔合わせに、彼の兄弟の彼女が来るようです。 本来は結納の簡略化で顔合わせをするのに… あまり納得
プロポーズ・婚約・結納
-
16
結婚が決まっているのに妹が妊娠しました
その他(結婚)
-
17
ご祝儀を頂かなかった義妹へのご祝儀
兄弟・姉妹
-
18
何もくれなかった義弟への結婚祝い(長文です)
その他(結婚)
-
19
結婚式に呼んでも来ない親戚は身勝手すぎませんか??
親戚
-
20
兄弟へご祝儀って渡すのが常識なのでしょうか?
結婚式・披露宴
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
未婚の姉から弟へのご祝儀
-
5
結婚式のご祝儀と贐(はなむけ...
-
6
家族5人で出席、弟の結婚式のご...
-
7
お墓を建てたときのお礼について
-
8
おため返しについて質問です。...
-
9
ご祝儀先渡し済の場合、御肴料...
-
10
ご祝儀とはなむけの祝儀袋は別?
-
11
社内結婚の同僚へのご祝儀
-
12
姪の結婚式に家族4人で出席し...
-
13
遠方で行われる兄弟への結婚の祝儀
-
14
お祝い返しが不要だと伝えたい
-
15
沖縄での結婚式、御祝儀はいく...
-
16
同棲での御祝儀について
-
17
ご祝儀を、まとめて出すのは有りか
-
18
ご祝儀を辞退するには・・・
-
19
送別会に不参加のときのご祝儀
-
20
友人のお店の閉店に伴うこと
おすすめ情報