
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
考え方は回答No.1のとおりです。
厳密に言えば、800Ωの抵抗に流れる電流Icはエミッタ電流Ieとは僅かに(Ibだけ)違います。実用上はこれを無視しても構いませんが。図の中に書かれている条件ではベースとエミッタ間のバイアス電圧(通常は約0.6~0.7V)は無視せよと書いてありますから、0.6Vは考慮しなくてもよさそうです。
No.1
- 回答日時:
Ie=30mAですからRcの電圧降下は
800*0.03=24V
したがってコレクタ電圧は
50-24=26V
となります。
一般的にb-e間の電圧は0.6Vですから
Vc-b=26-0.6
=25.4
Rbには25.4Vをかければよいので
Rb=25.4V/0.0004A
=63500オーム
となります。
答えは63.5kオームです。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/17 13:03
解りやすい図式で助かりました。
このようなご説明だとやる気が出てきます。
本当にありがとうございます。
まだまだ未知の計算式がありますので今後共々よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
開放電圧って?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
平滑回路の特徴について
おすすめ情報