重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
現在学校の課題で、セリーグとパリーグの戦績分析をしなければなりません。

とりあえずそれぞれの成績を調べてみたのですが、打率・得点・盗塁などたくさん項目があって驚きました。例えば、得点の項目を見ても、必ずしも得点が高いチームが順位が上というわけでもないのです。

そこで質問なのですが、打率が高いと順位が上がるとか、レベルが高いチームであるとか、戦績を分析するときにそのような物差しはあるのでしょうか。

今までスポーツに関心がなく、野球に関する知識が全くないので、
もしかしたらとんちんかんな質問であるかもしれませんが、
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

たしかに得点が多いからといって上位になるとは限りません。


2対1で勝利
2対1で勝利
2対1で勝利
0対10で敗北
などとなれば、得点6失点13でありながら勝率は.750になります。
つまりこのチームが上位にいる理由を分析すると
「接戦に強かった」
と見ることができると思います。

各項目を単独で見ても、戦績を分析する物差しにはなりません。
例えば「打率が高くても得点力が低いチーム」とか、チームの特徴を捉えて、なぜその順位にいるかなどを分析してみては?

あまり自分が分析してしまうと課題の意味がなくなると思うのでこれ以上は語りませんが。
しかし先生、野球大好きな人なのかな?
突き詰めて考えすぎると、野球はとてつもなく難しい課題になると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
詳しく教えていただきありがとうございます。
確かに突き詰めると大変そうですね・・・
おそらく先生は野球が好きなのだと思います、
突然の課題に驚きました。

お礼日時:2013/08/04 15:40

当たり前で面白味にかけるが選手交代が少ないチームが強い。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れて申し訳ありません。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/04 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!