
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はて?何がしたいのかな。
y を x=0 から x=4 まで積分したいのであれば、
∫[0,4] y dx を x=g(y) で置換積分すればいい。
式の意味としては、貴方の言うとおり
逆関数の積分になるのだけれど、
グラフを考えたりして積分を作り変える必要はなく、
x と y の対応だけ調べて、変数変換を式上で
処理すれば済みます。
g(y) を y=0 から y=4 まで積分したいのであれば、
A No.2 さんの言うとおり。無意味であることは、
g(y) を y=a から y=4 まで積分して、
a→0 の極限が発散することを見れば解ります。
No.2
- 回答日時:
>yを0から4まで積分せよ
無意味です。
たとえば
yを1から4まで積分せよ
ではありませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
e^(x^2)の積分に関して
-
d(-x)は
-
積分のパソコン上のの表し方...
-
インテグラル∫とdxについて
-
(x^3/√(x^2+1))の不定積分
-
微積の問題です
-
exp(f(x))の積分方法
-
0の積分
-
積分においてxはtに無関係だか...
-
不定積分1/(x^2-4)
-
積分の数式を声に出して読むと...
-
y=1/√xの積分を教えてください
-
定積分 疑問
-
これってこう解けないんですか...
-
symplecticの語源
-
e^(-x^2)の積分
-
分数関数の積分の導き方を教え...
-
置換積分と部分積分の使い分け...
-
なんでここの等号が消えるんで...
-
数II 微分積分 問 f(x)= ∫[1,2]...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報