重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

y=(x+(x2乗+9)の1/2乗) とおいて、これをxについて解いたものをx=g(y)とおきます。

(1)でg(y)= 1/2(yーy分の9) と求まりまして、

(2)で、g(y)を3から9まで積分したものが9になることを求めました。

ここで、(3)の問題ですが、

yを0から4まで積分せよ

という問題なのですが、どうやって解けばよいのでしょうか?

自分はg(y)を用いた逆関数を使うのかなと思ったのですが、よくわかりません。

御面倒ですが、回答お願いします。

A 回答 (3件)

はて?何がしたいのかな。



y を x=0 から x=4 まで積分したいのであれば、
∫[0,4] y dx を x=g(y) で置換積分すればいい。
式の意味としては、貴方の言うとおり
逆関数の積分になるのだけれど、
グラフを考えたりして積分を作り変える必要はなく、
x と y の対応だけ調べて、変数変換を式上で
処理すれば済みます。

g(y) を y=0 から y=4 まで積分したいのであれば、
A No.2 さんの言うとおり。無意味であることは、
g(y) を y=a から y=4 まで積分して、
a→0 の極限が発散することを見れば解ります。

この回答への補足

失礼しました。
yをx=0からX=4まで積分する問題でした。
説明不足ですみません

補足日時:2013/07/17 00:37
    • good
    • 0

>yを0から4まで積分せよ



無意味です。

たとえば

yを1から4まで積分せよ

ではありませんか。

この回答への補足

失礼しました。
yをx=0からX=4まで積分する問題でした。
説明不足ですみません。

補足日時:2013/07/17 00:34
    • good
    • 0

「yを0から4まで積分せよ」ってのは, どの変数によって何を積分するの?

この回答への補足

失礼しました。
yをx=0からX=4まで積分する問題でした。
説明不足ですみません。

補足日時:2013/07/17 00:34
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!