重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今回太陽光発電の導入を検討しており見積もりを取ったのですが金額的にどうか判断が出来ず質問させていただきました。
今回東芝製の250wのパネルを南東方面へ2.0kw北西方面へ4.0kwの計6.0kwを予定しています。
作業費等全部込みで230万税別で見積もりをいただいています。
設置面の不利も考え悩んでおります。
実際に北西方面に設置された方の実績も教えていただけますとうれしいです。

A 回答 (6件)

初めまして、こんにちわ。



今太陽光発電の設置する人は増えてきていますよね!

私も設置を検討して色々ネットで調べたりしているのですが、
なかなか、高額な商品なため決断するまで悩みますよね。

私が調べた内容が役に立てばいいのですが、回答させていただきたいと思います。

まず、太陽光発電パネルにはシリコン系(液晶パネル)とCIS薄膜系の2種類が現在

発売されています。

シリコン系は太陽光パネル設置の当初から使用されていた物で、製造過程が多いので
割高になっているのが特徴です。

CIS薄膜系は化学物を使用していて、次世代の太陽光パネルとして誕生しました。

このCIS薄膜系は化学物を使用していますので、製造過程が少なく

価格がシリコン系に比べると安値で設置できます。

それに実発電量もシリコン系と同じぐらいに発電してくれますので

これから設置を考えているのであれば、CIS薄膜系を覚えておいてください。

また、設置に関しての見積もりは一社で決めることなく複数社の見積もり

を取る事をオススメいたします。

色々調べた事をまとめてみましたので、参考までにどうぞ。

太陽光パネルの設置は高額なので失敗しないように、最初が肝心です。

私も設置を考えているので、一緒に良い太陽光パネルの設置が出来るよう

がんばりましょう!
    • good
    • 0

私は太陽光の検討を辞めました。



とても興味があり見積もりを2社から取りましたが納得が行く見積もり価格でなかったからです。

知人は毎月30000円の売電が出来ると説明を受け3500000円かけ太陽光を乗せましたが毎月20000円前後の売電しか出来ません。去年は1kw 42円でしたが現在の契約は35円に迄下がってしまっています。
年々劣化が進み発電、売電量が下がって行く事が全く計算に入っておらずとんでもないと言ってますね。
最近では20年保証や発電量が今までのパネルより多く発電するとか言いますが結局は良い様に言うだけですよね。20年保証はパネルだけでパネル以外の物に関しては10年保証など全く説明もありません。現在1kw35円に下がった事も説明しない業者もあります。数年から先は発電量も下がりますし20年保証と言っても設定発電量迄下がっていないパネルは保証外だそうで、結局業者達の良い様に言ってくるだけ、、、、、
始めの説明では7年から8年で償却出来ると説明があったようですが自分自身で現在の発電、売電などを計算すると15年はかかってしまうと嘆いています。それに年々劣化が進み発電量が下がって来る計算など出来ないので結局は何年かかるか見当も付かないと、とても起こっていましたね。太陽光などもっての他で本当に無駄な買い物をしてしまったと言ってますね。
貴方の回答になっていなくて申し訳ありませんが、もう一度キチッと考えてみてはどうでしょうか?


ちなみにエコキュートなどはとても安価ですし使用した電力で働いてくれるのでとても節電になりますし、雨、風、曇りなど気候は全く関係ありませんから、とてもお勧めです。
    • good
    • 0

私の場合、南側、西側のみパネルを載せる計画だったので、東側にもパネルを載せるようホームメーカに依頼したところ、向きが東北東ということで拒否されたことがあります。



設置場所を南東方向だけに絞って、発電効率のよいパナソニックのHITにして発電量を増やすか、複雑な屋根形状でも設置面積を確保できる京セラのサムライを検討されるとよいと思います。
    • good
    • 0

北西方向に設置予定との事ですが、あまり良い方角とは言えませんね。


私なら北西側の設置はやらないです。

理由の一つは発電効率が良くない事(下記を参考にして下さい。)

http://太陽光発電・ソーラーパネル比較.com/myroof/direction.htm


もう一点は北側の家とトラブルになる可能性が高い事。(下記を参考にして下さい。)

www.jpea.gr.jp/pdf/revention_reflection.pdf
http://www.sgmix.com/mondai/hansha.html
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2000S_Q2A4 …

現在北側に家が無くても後に家が建ってトラブルになるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

屋根の勾配を計算に入れた発電シミュレーションを見積もりと共に出してもらったほうがよさそうですね。



北勾配でも、勾配角度によってはそれほど大きく発電量が落ち込まない場合もあります。

それはパネルへの入射角が浅くても発電するように設計されているパネルもあるからです。

あと、北に隣接する家屋・施設への反射光による光害も十分考慮して下さい。

いずれにせよ先の方がおっしゃるように一社だけで悩んでいてもダメなんで、もういいやっていうくらい複数の業者に見積と発電シミュレーションを依頼して下さい。
    • good
    • 0

北西の方は発電効率が落ちるでしょうね。


私のところは東、西半分づつです。
この場合は何とか午前午後同じに保っています。

いずれにしろもう一社相見積もりを取った方がいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!