重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

倫理・政経はセンターでしか使いません(理系学部志望のため)。
地方進学校から難関大(と呼ばれるところ)を受験するつもりですが、倫理政経で高得点を取っておきたいために質問をしました。塾には通っておりません。
第一に、学校の授業(倫理政経はまだ習っておりませんが、他の授業のレベルは低くないと思っております)とセンター倫理政経の点数が面白いほどとれる本、過去問のみでセンター9割とれる学力はつくのでしょうか。面白いほどとれる本は内容補填的な使用をしようと思っております。
やはり問題集は必要でしょうか。

もし難しいのであれば、面白いほどとれる本に代わる参考書、問題集を教えていただきたいと思います。また、倫理政経は発足したばかりなので、過去問は倫理と政経それぞれの過去問までしておいたほうがいいのでしょうか。

色よい回答を期待しております

A 回答 (2件)

東大京大を本気で目指す生徒で、高一の時点で倫理政経の心配をする人はいません。

配点が東大理系は550点満点のうち12点あまり、京大理学部も25/1200点だからです。

「何をどう組み立てるか」も勉強の一つです。戦略や視点そのものを見直しましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かにそうですね。
倫理政経は八割とって、万一の足切りだけは回避する......位の気持ちで行きます
もっともな回答をありがとうございました

お礼日時:2013/07/17 21:47

配点的に副科目はそこまで重要じゃ無いので志望校の過去問題や配点を見ながら勉強をすべきです。


時間的に言って
英語7:数学(国語)2:社会1
ぐらいです。得意不得意はあるのでその辺は任せますが、重要科目を重視するのが大事です。
また田舎の子は授業に頼りすぎている感は有ります。
参考書、問題集、模試を繰り返し解くことでしかスコアは上がりません。
授業はあくまでペースメーカーに使いましょう。

面白いほどとれる本は使えると思います。
まずこれとセンタ過去問をベースに模試を受けていけばいいです。
それで模試の結果を見つつ、目標との乖離、つまり弱点を潰していく感じですね。
蔭山克秀とかもいいですね。
相性があるので自分で書店で見て決めるといいです。後はともかくやり込む事です。

この回答への補足

すみません。
回答にある面白いほどとれる本の作者の問題集がよさそうですね。

補足日時:2013/07/17 21:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では授業が始まるころに面白いほどとれる本だけ買って、マーク模試と校内試験の点数を鑑みて八割とることを目指そうと思います。
問題集はセンターに丁度いい、というものなどありますでしょうか

お礼日時:2013/07/17 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!