
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前回 A No.3 の者です。
置換積分は、普通に、
置換積分のやりかたどおりにやればよいです。
やりかたは、多くの教科書に出ているし、
必修事項のひとつです。
まず、x=0 と x=4 を、問題文冒頭の x の式へ
代入して、y=3 と y=9 を得ます。すると、
∫[x=0から4まで] y dx
= ∫[y=3から9まで] y (dx/dy) dy
と変形できます。これが、置換積分です。
dy/dx を y の式で表すのに、g(y) を使います。
与式 = ∫y (1/2)(1 + 9/y2乗る) dy
= (1/2) ∫(y + 9/y)dy
この積分は、実行できるでしょう。
No.1
- 回答日時:
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8179393.html
の #3 では, 何がどう不満?
の #3 では, 何がどう不満?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
e^(x^2)の積分に関して
-
d(-x)は
-
積分のパソコン上のの表し方...
-
積分の数式を声に出して読むと...
-
e^(-x^2)の積分
-
0の積分
-
exp(ikx)の積分
-
インテグラル∫とdxについて
-
1/x は0から1の範囲で積分でき...
-
積分の問題です ∫sinxcosxdxを...
-
積分 e^sinx
-
Cは任意定数.
-
dtの積分が、∫dt=t+Cとなる理...
-
周曲線の積分記号の意味について
-
y=1/√xの積分を教えてください
-
不定積分∫log(1+x)/x dxが分か...
-
積分の問題
-
高校の数学で積分できない関数
-
どうしても解けない積分の問題...
-
数II 微分積分 問 f(x)= ∫[1,2]...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報