重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

表題の通り、東大京大レベルの大学に進学するとき、入試二次試験において英語を解くためにはどのくらいの単語、熟語知識が必要なのでしょうか。現在単語の勉強にはユメタン0,1を使用しています。
1、英語を得点源にする
2、英語でほかの合格者と匹敵する点数(ここをねらっています)
3、ほかの合格者‐1~2割程度
の3つについて、以下のことを前提に置いたうえで回答を願います。
長文を読むことに苦労はありません。英作文は格別得意というわけではありませんが、文法は理解しています。単語知識は(おそらく)あまり高くありません。現在高1生です。

A 回答 (3件)

>英作文にわからない単語があると洒落にならないので質問したのですが......



英作文とは和文英訳のことですよ。わからない単語というのは日本語のことでしょうか。

特に京大の過去問を見てみるとわかりますが「こみいった日本語をどれだけ噛み砕いて自分の語彙レベルに引きつけたのち、無理のない平易な英文で表現することができるか」を問うのです。

アンテナを張って優れた和文と英文の両方に多く触れて、引き出しを増やしておくのが先。つまり英作文の演習を重ねるにはまだ早い。

難度の高い単語は、英→和は必要ですが、こなれた英文にできないなら無理に和→英まで覚える必要はありません。

>単語はユメタンで事足りる...ということでしょうか

いろんなものを虫食いしたりせず、ユメタンならユメタン、そのシリーズをコンプリートするのであれば十分です。
    • good
    • 1

東大や京大で決め手になるのは、語彙ではありません。



私は大昔の一浪理一ですが、英語だけは現役時にも合格水準に達していました(東大模試で偏差値65くらい)。まとまった単語学習は当時の定番、「試験に出る英単語」のみ。一浪してさらに伸びて優秀者欄に載るようになりましたが、語彙強化はしていません。あなたのレベル定義によれば2と1を経験済みというところでしょうか。

何というか「血の通った、きれいな答案」を作る構想力、構成力を伸ばしたような気がします。

単語数がどうとか、ありきたりの対策や発想ではなく、何をどんなペースで読んでいけば語彙も増えるだろうかと考えながら、教材を自らじっくり選ぶべきなんです、綺麗事のようですが。単語は単語学習を通じてしか身につかないわけではありません。読むスピードを意識して上げるのも語彙力強化につながります。

ユメタンに手をつけそれが肌に合うなら、3が東大レベルらしいので、中途半端は避けて3まで通しておくに越したことはありません。定着率がイマイチでも、まだ時間はあるのでそれを伸ばす方法論を試行錯誤して見つけることです。数学でいう先取りに似た、背伸びの発想です。

この回答への補足

えっとですね、それはもっともなのですが、英作文にわからない単語があると洒落にならないので質問したのですが......まだ過去問も解いたことがなく、入試内容をよく知らないのですが、単語はユメタンで事足りる...ということでしょうか

補足日時:2013/07/17 21:43
    • good
    • 0

過去問をやってみるのがいいのだと思うけど、


ひとつの指標として、2レベルでご参考までに
一つ挙げておきます。
CDはついていませんのであしからず。

『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』鉄緑会英語科編(角川学芸出版)
http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!