
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
何年ローンにする予定でしょうか。
もし5年後金利が上昇しても金利が負担にならないレベルの借入残、もしくは完済できる資金の目途がある、というなら5年固定でいいと思います。 10年についても同じです。35年ローンで5年だけ、10年だけ固定というならお勧めはできません。 今が一番金利が低い時だと考えた方が良いと思います。 収入を考えて完済できる年まで、あるいはその時点で金利が上がっても負担にならないくらいの残高になっている年までは、固定にされた方が無難だと思います。

No.4
- 回答日時:
あれこれ心配しなくて済むという保険的意味合いで言えば、フラット35が一番かもしれませんよ。
将来の生活設計も立てやすいですしね(^^。
うちは35年固定でずーっと金利4%で支払い続けてます。
よく銀行さんが変動モノへの借り換えを奨めてきますが、借り換え手数料もバカにならないのでずっと放置です(笑。
No.3
- 回答日時:
>どちらが有利でしようか?
質問者さまの返済計画(借入額・返済期間・繰上げ返済の有無など)が、全く分からないので誰も回答できないと思いますが・・・。
一般的な常識だと、10年固定金利でしよう。
5月から、変動金利で借りている債務者は「固定金利に変更」しています。
変動金利は、短期プライムレートによって度々変更があります。
が、固定金利は「長期国債(10年)の金利」で決まります。
つまり、将来の物価上昇率などを基準に考えます。
安倍ちゃんは、「胃腸復活!」と同時に「日本経済復活!」を政策の目玉にしていますよね。
自民創価学会連立政権では、物価上昇率は2%だそうです。
つまり、この2%が基準となり国債金利・固定金利が決まります。
結果として、固定金利も変動金利も徐々に上昇する訳です。
それなら、毎回見直される変動金利よりも契約時点の金利が続く方が安心ですよね。
返済計画(繰上げ返済)も、充分考える事が出来ます。
10年後に金利が上がれば、借り換えを考えれば済みますしね。
原発の再稼動を認めない代わりに、毎月の電気代を1.5倍から2倍にする!という政党もありますよね。
先ずは、質問者さまの生活水準・環境を考えて判断する事です。
急ぐ事はありません。
消費税率がUPしても、自民創価学会連立政権では「年収1200万円から700万円の低所得者には、消費税UP分の現金をばら撒く」と決めました。
住宅ローン金利が上昇しても、土木建築業界保護の為に「金利上昇分の所得税減税」を行う可能性があります。
No.2
- 回答日時:
変動金利が0.8%、
5年固定金利が1.5%、
10年固定金利が2.0%だとすると、
5年後・10年後の変動金利が1.5%未満なら変動金利が有利、
5年後の変動金利が1.5%以上2.0%未満なら5年固定金利が有利、
10年後の変動金利が2.0%を超えるなら10年固定金利が有利で、
未来の変動金利が幾らになるかは誰にも分からない、
としか答えようがありません。
安い固定金利が長く続くと読んで、変動金利を選択する人もいれば、
間もなく変動金利が現在の固定金利を超えると読んで、固定金利を選択する人もいます。
国の経済の建て直しの鍵は、国民がジャンジャン家を建てて住宅ローンを組むことにあるので、
いまだ上昇のきざしが見えない昨今、金利が上がって国民が家を建てるのを控えることだけは、
国としては何としても阻止しようとするはずです。
上向いた経済が軌道に乗るまでの間は、多少露骨な汚い手を使ってでも、
国は金利が上がらないように操作するでしょう。
上がるかも、上がるかも、とリアルに危機感を煽って、金利の高い固定金利ローンに導くのも、
国にとってはおいしい状況です。
そんなのに乗せられず、安い変動金利でどんどん元本を減らしていき、
ようやく金利が上がってくる頃には、元本自体が少ないので、返済額に大きな影響がない
という状態が、ローンを抱える方としては理想的です。
私は、そう考えて、変動一本です。
案の定、金利はぜーんぜん上がらないまま、順調に元本を減らしています。
No.1
- 回答日時:
固定金利と決まっているなら、
繰り上げ返済で5年で完済予定なら5年固定。
10年で完済予定なら10年固定。
それより長期になるなら、全期間固定金利(フラット35等)でしょう。
じわりじわりと金利が上がってきてますから、返済予定により変える必要がありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銀行に行った際、金利の話の中...
-
アメリカンコンチネンタルファ...
-
ゼロ金利解除で住宅ローンはた...
-
過払い金のCM
-
分割払いの金利手数料について
-
住宅ローンの金利
-
住宅ローンの借り換えについて
-
住宅ローン、変動か固定か迷っ...
-
腕時計購入の際の無金利ローン...
-
住宅ローンの事前審査書類を不...
-
カードローンの返済の仕方につ...
-
住宅ローンの金利動向について
-
変動金利の金利は下がることが...
-
年度末で金利が下がる可能性。。
-
住宅ローン 同銀行内での借り...
-
フラット35の金利が途中で変...
-
住信SBIネット銀行とわ・・・
-
住宅ローンの組み直しについて...
-
銀行などで勤めていると住宅ロ...
-
定期借地権付マンションの住宅...
おすすめ情報