
こんにちは。
現在4歳になる子供がおりまして、今後私立小学校へ進学させるか
それとも公立小学校へ進学させるかで迷っております。
元より、夫の意向で中学からは私立へ進学させたいとは考えておりましたが、
中学校から私立に進学するのであれば、小学校から進学させても良いのではないか
という考えもあります。
そこで、お子様を私立、公立に通わせている親御さまからそれぞれのメリット、デメリットを
教えていただければ・・と思い質問しました。
公立では、近所の友達ができるでしょうし、色々な環境の子供たちと触れ合うことができると思います。ただ、先生の移動や学区で校風が変わってしまうのが心配です(我が家の学区はあまり評判がよくないです・・)
私立では、勉強面でのサポートをしてくれるというイメージがありますが、
近所の子供たちとの触れ合いの機会が減ってしまうかな・・と思います。
皆様はいかがですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自分と友人の経験からです。
メリットかデメリットかは考え方次第ではないでしょうか。公立と比較した私立の特徴
・独自カリキュラムが多い。⇒教科指導のスピードが速い場合が多い。
・多少なりとも子どもを選んでいるので、教育熱心な家庭が多い。
・習い事に通っている率が高い。
・高学年になると塾通い率が高い。
・意外と幼い子供も多い。(制服のため。公立でも同じ。私服だと、ませるのが速い)
・通学に距離が出る。=ケータイを持たせる家庭が多い。⇒ネットならではの事件に巻き込まれる可能性が高い。子どものケータイを完璧に管理は不可能。
・教員があまり異動しない
・親の要望が通りやすい ⇒不合理な要望をする親も。
・教科専任教諭を置く場合が多い。→芸術性が高い可能性
・図書室が充実していることが多い。→専任の人を置いているケース
・視力の悪い子どもが多い。
・宿泊学習が多い
・学校の友人が近くに少ない。
・成人式などで地域で集まるときに困る。
・学力が比較的高い子どもが多くなり、既成のテストのみでは成績がつかない。
・妙に力を入れている種目があったりする。縄跳び・水泳・音楽劇などなど
・空調が充実している。
公立の特徴
・近所の友人が多い
・障害の子どもが私立よりは多い。⇒触れ合って優しさなどを獲得にもつながる。
・地域のイベントに参加しやすい。
・子ども同士で勉強を教えあう機会が増える。
・教師は忙しく、おとなしく問題を起こさない子は何かと後回しになる。
・給食は美味しい場合が多い。栄養もしっかり考えられている。
・学校からスポーツ大会に出やすい。
他にもたくさんの良いところ悪いところがあるでしょうが、今4歳になる子どもさんがいるのならば、
小学校入学までに
・ひらがなは全て読める。
・20までは数えられる。
・自分の名前は書ける。ひらがなも半分くらいかける。
・鉛筆、はしの持ち方がきちんとしている。
・トイレは一人でできる。(ウォシュレットなしで)
・好きな歌は歌える
・ボールや鉄棒、海などで遊んでいる。
と、この辺がしっかりできていると小学校入学時に困らないと思います。
まだ2年?あると思いますので、ゆっくりあせらず、入学までの長期計画で身に着けられると良いですね。
こんにちは。
お礼が遅くなり、すみません。
公立と私立の違い、特色を挙げていただきありがとうございました。
とても参考になります。
はやり、一長一短というところですね・・
学区内の友達もいる方がいいでしょうし、地域のイベントにも参加したいですよね!!
その点は公立に分売が上がるかな、という感じがしました。
ただ、教育熱心だったり教員の移動がない、という点は私立に分売が上がるところですよね。。
今後の子供の成長に合せて考えていこうと思います。
あと、最後に挙げてくださった以下ですが、
小学校入学までに
・ひらがなは全て読める。
・20までは数えられる。
・自分の名前は書ける。ひらがなも半分くらいかける。
・鉛筆、はしの持ち方がきちんとしている。
・トイレは一人でできる。(ウォシュレットなしで)
・好きな歌は歌える
・ボールや鉄棒、海などで遊んでいる。
これについては、平仮名以外は現状できているかな・・というところですが、平仮名が一番曲者です!!!本人に全く興味がないようです(泣)
本の読み聞かせは好きで、毎日読んでいるのですが、
自分では読みたくないみたいです。。。。
何とか文字に興味をもってもらえるよう、工夫してみます!
重ねてになりますが、ご回答本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北海道教育大学付属函館小学校...
-
高校進学時の健康診断票の送付...
-
地方で中学受験。周りの奥さん...
-
千葉大付属小学校について
-
国立大学附属小学校にまぐれで...
-
私立小から公立小への速やかな転校
-
学芸大附属世田谷小学校について
-
兄弟で違う小学校に通うという...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
学区外の小学校に通う方法
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
今の小学生と50年前の小学生は...
-
中一女子です。 給食着を忘れて...
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
同窓会のお誘いをどう断るべき...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
学校の先生はそんなに頭よくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私立小から公立小への速やかな転校
-
高校進学時の健康診断票の送付...
-
公立小学校と私立小学校ってど...
-
東京か横浜あたりで帰国子女に...
-
国立大学附属小学校にまぐれで...
-
高専に行かせたいとしたら・・・
-
兄弟で違う小学校に通うという...
-
入学した私立小学校が違うと姉...
-
校区外に出てはいけないという...
-
大阪教育大学附属池田小学校
-
小学生の通学時間-1時間は遠い...
-
「担任の先生へ依頼」の方法を...
-
附属小学校の方針や雰囲気に戸...
-
PTAの慶弔費
-
国立小学校に通った経験のある...
-
愛知県内でレベルの高い小・中...
-
東京都の私立学校での障害児受...
-
静岡大学教育学部付属浜松小学...
-
千葉大付属小学校について
-
千葉県・船橋市と松戸市の学力...
おすすめ情報