
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> お遊戯会レベルでいいんです。
> モコっとしたような絵本の森に出てくるような木
では、家電量販店で冷蔵庫の箱などを貰ってきて、コーナー部分を利用して作るのが簡単です。
幼稚園などで良く使っている不透明絵の具の緑や茶なら、段ボールの模様も塗りつぶせます。
まず1色で塗って乾かし、紺色か青色を混ぜて暗めの色を作って模様をつけると良いでしょう。
段ボールのカットは、100均で売ってるノコギリみたいな段ボールカッターが使い良いですよ。
材料が揃えっていれば、2本を4人で3時間ほどで作れると思います。
葉っぱ部分に先の提案のような画用紙の葉っぱを幾つか付けると、格好よくなります。
また、幾つか「実」を付けるのもいいですね。針金など付けておいて、段ボールに突き刺せばOK。

No.2
- 回答日時:
我が家のあたりじゃ本物を山から切ってきた方が早いんですけどね(^^;
数点補足された方が良いでしょう。
1)子どもが登りにくる恐れはないですね? <<ここ最重要。
2)そこそこのリアルさが必要?幼稚園のお遊戯会レべルで十分?
3)木の種類に指定は無い?
~~~
とりあえず、低予算でお遊戯会レベルよりちょい上めの立ち木の製作を例に出しておきます。
材料:新聞紙2~3か月分、物干し台×2、紐(麻紐など)、クラフト紙(ベージュ系の模造紙)、
緑系の画用紙、絵の具、ボンドか両面テープ
物干し台の当てが付けば、紙や絵の具は3千円程度で揃うはず。
道具:ハサミ、筆やスポンジ、脚立、
作り方:
数人ずつ2チームに分かれてスタート。
1)まず、新聞紙2~3枚を広げた後で筒状に巻いたものを幾つも作ります。
直径1cm程度の棒に巻いていって、テープで止めて棒を抜くと作り易い。
これが上の方の幹や枝になる。巻く枚数を増やすより、筒を束ねた方が強度が高いです。
1’)別チームは画用紙で手のひら~卵程度の複数のサイズの葉っぱを作ります。
各サイズで葉っぱの総面積がだいたい同じくらいになるような割合で。
(1枚の面積が半分なら枚数は倍用意する)
2~3色の画用紙を使うと良いです。
2)筒にした新聞紙を繋いで縛る。
1本-2本ー4本 のように数を変えて、根元が太い枝や幹をイメージして。
強度が足りないようならば、筒を追加します。
3)物干し台に、筒にした新聞紙を貼り付けていく。
(はさみ縛り、三脚縛りなどのロープワークを参照)
4)枝分かれを付けたければ、3同様にして枝に新聞紙の筒を縛り付けて追加する。
4’)この間、別チームはクラフト紙に色を塗る。これが樹皮や葉っぱの茂みになる。
※本体完成後に塗っても良いけど、背の高い凹凸のあるモノに塗るのは大変です。
色は1色ではなく、幹なら3色ほどで薄い色と濃い色を筋状に塗っていくとリアルさが出る。
透明絵の具を使う場合は薄い色から、不透明絵の具を使う場合は濃い色から塗る。
ゴム手袋してスポンジを使って塗ると広い面が一気に塗ったり叩いて色を載せたりすることができる。
葉っぱは複数色で交互に叩いて色を塗っていくと感じが出る。
5)新聞紙をくしゃくしゃに丸め、物干し台や枝に貼りつけるか縛り付けていき、ボリュームを出す。
6)幹のクラフト紙にランダムな間隔で軽く折り筋を入れて、質感をつける。軽く筒に丸めて押しつぶすような感じでやれば良い。 葉っぱのクラフト紙はクシャクシャに丸めて伸ばして質感を付ける。
7)幹のクラフト紙を完成した5の土台に巻きつけて、ボンドか両面テープで貼りつける
(テープ上貼りだと色が塗れない)。
細い先端の方から始めて太い方に向かって巻き、ボンドが乾くまでは軽く縛っておくといい。
但し、物干し台を掴めるように根元の一部は固定しない部分を残す(あとで移動するための)
8)クシャクシャに丸めた新聞紙を葉のクラフト紙で包み、葉っぱの茂みを表現して取り付ける。
9)1’で作った葉っぱを8に貼りつける。
10)完成。8.9と同様にして根元の草むらを表現しても良い(葉っぱは細長くして)。
~~~
そのほか、
クリスマスツリーのようなシンボル的なもので良いならばもっと簡単で、大きなダンボールやプラ段ボール(1畳サイズで300~500円位)を木のシルエット形に切って、中央に互い違いに切り込みいれた2枚を直角に組み合わせるといった方法もありますね。

この回答への補足
子供たちは見るだけです。
お遊戯会レベルでいいんです。
木の種類は限定しませんが、モコっとしたような絵本の森に出てくるような木を予定しています。

No.1
- 回答日時:
鉢植えを買ってきて置く
https://www.google.co.jp/search?client=firefox-a …
大工仕事ができないのならあきらめましょう
パネルに木を描いて立てるぐらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
総合大学の音楽学科で指定校推...
-
ピアノコンクールについて
-
「白色」の宗教的な意味
-
日本刀は刃渡り15センチ以上で...
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路...
-
この絵の原画について教えてく...
-
京都市立芸大の構想設計専攻は...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
ヒステリックなピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
美大生ですが画力がありません...
-
メロディアスの意味について
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
じよるじん(暗黒童話P)の新曲ア...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
芸術系の大学を受験
-
ピアノの1番,真ん中の音はなん...
-
音大 卒業 謝礼
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
音大の授業内容
-
音大や美大など芸術系大学卒業...
-
バルールとはなんでしょうか。 ...
-
風神雷神図屏風って、左が雷神...
-
芸術の技術って学ばない方がいい?
おすすめ情報