
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>これは反射防止膜の膜厚に依存するのではないかと考えております。
これは正しいでしょうか?>正しいとした場合,なぜブルーではなくブラックなんでしょうか?
正しくはないでしょう
反射しないということは、その向こう側がそのまま見えるか、鏡としてはまったく機能しないということです。
ガラスが無反射であれば、ガラスの向こう側の景色がそのまま見えるということですが、
今回は太陽電池ですから、太陽電池表面から光が来ないということです。
つまり、理想は黒
膜厚なんか関係ありません。
>パッシベーション膜がSiNとした場合は膜厚はどの程度でしょうか?
通常、誘電多層膜による干渉を利用しますから、そんな単純な話ではありません。
光学部品の場合は、2-3種の膜を20-40層ぐらい積層させます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
遠くて太い一部分だけの虹
-
全身の半分の長さの鏡があるの...
-
窓ガラス、クリアファイルによ...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
反射した太陽光って暖かいの?
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
目の前にモノが飛んでくると眼...
-
高校生物<反射>について
-
光があまり反射しない暗記用赤...
-
三面鏡での合わせ鏡をしたとき...
-
鏡の中から出てきた人はどうな...
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
【鏡に映る自分の姿は実像です...
-
太陽光 反射シートの代用品にア...
-
夜空が赤くなるのはナゼ?
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
4字熟語
-
晴れていて部屋にいる時たまに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
半導体レーザのミラー損失
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
光を一方だけ通す材料
-
刺身の切り口の虹色は新鮮の証?
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
虹の大きさはどのくらい?
-
小脳と中脳の、姿勢の保持みた...
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
全天空照度
-
虹までの距離
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
スネルの法則
おすすめ情報