重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

悩む母、離れて暮らす父、弟のために何をしたら良いでしょうか。
まず私と家族の構成を説明します。

母…50代。パートをしている。私の祖母である実母とは仲が悪い。
自分の生まれ故郷ではない関東で暮らしている。
私…20代、私立大学の学生。海外留学をし、現在は母と弟と3人暮らし。アルバイトで自分の交際費位はまかなっていますが、家にお金はいれていません。
弟…10代、私立大学の学生。軽いものだが持病があり通院している。

父…70代。一度定年したがまだサラリーマンとして働いている。母とは二度目の結婚(前妻との子供はいない)現在単身赴任の延長で関西に一人暮らししており、別居なのかと勘ぐっています。

祖父…母の実父。昨年病気で亡くなりました。
祖母…母の実母。母とは仲が悪いです。私達と一緒には住んでいません。

このような家族です。
ご覧の通り私と弟は、私立大学、海外留学、通院と、
かなり両親に出費をさせて育ててもらいました。
高齢の父が定年を越えても働いているのも、
自分たちの学費の為だとわかっています。

とにかく私が社会人になってから恩返しするしかないと思って、
頑張って勉強をしてきました。
しかし、母が、祖父が生きていた時に
祖父にあてて書いた手紙の下書きを見つけてしまい、
その手紙を読んでから、もうどうしていいかわからなくなりました。

手紙はおそらく、私の留学前(2年前)に書かれたものです。
母から祖父にあてたものです。
家で探し物をしていて見つけて読んでしまいました。
内容は以下です。

・私の留学、弟の入学費用でお金がないから150万貸してほしい
・いつもいつもこんなお願いで申し訳ない
・私(母)がしてもらえなかった分、子供には思う存分教育を受けさせたい
・父は仕事も出来て、ギャンブルもしない人だけど、
やっぱり私(母)は結婚する相手を間違えたと思う。
父が死んだら子供たちにまた苦労をかけてお金がなくなる。
・もうひとつの心配事は娘(私)のことだ。
あの子は明るくて真面目に勉強もするけれど、ストレスが体に出てしまう。
心配だから娘が留学から帰ってきたら一緒に暮らしたい。
・私(母)が死んだら、子ども達2人にお金が入るし、楽になると思う。
・祖母(母の実母)とは仲が悪いから、こんなことはお父さんにしかいえません。

読み終わってから見たことを後悔しました。
辛くて今でも涙が止まらないです。
特に「結婚する相手を間違えた」の文はショックでした。
うちの両親はラブラブとかそんなものではないけれど、
支え合っているいい夫婦だと思っていました。
また、母が死を考えたことも気づきませんでした。
母は明るい人で、友達や私を相手によく喋る人です。
その裏側でそこまで思いつめているとは知りませんでした。

そして何より、「娘が心配」と言わせてしまったことが
申し訳なくて辛いです。
確かに、大学1年生の時に、慣れない一人暮らし(1,2年はキャンパスの関係で一人暮らしをしました)をしたことと、
大学にも上手く馴染めず、大量に髪の毛が抜けたことがありました。
今はもう治りましたが、母に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

私の家は大きくはないですが、
便利な路線の駅近くにある新築のマンションです。
美味しい食べ物や、流行の服やネイルに使うお金もあります。
それでもやはり苦しかったようです。

そこでみなさんに伺いたいのですが、
長女である私はこれから両親のために何をしたらよいでしょうか。
来年の春から就職するのですが、
出来るだけ早く一人暮らしをして、実家にお金をいれるべきでしょうか。
また、母に「私が死んだらお金が入るから…」と思わせないためにはどうしたらよいでしょうか。

そして、離れて暮らす父をどのように労わったらよいでしょうか。
本当は仕事をやめてもうゆっくりしてほしいけど、
現実問題それは不可能です。

学費に関しては、奨学金を借りています。
留学費用も奨学金として200万いただきました。
もちろんそれでも高額な費用であることは承知の上です。

このように、
子供には教えていないけど、両親は相当頑張ってお金の工面をしている
ということは、どこの家族にもあることでしょうか?
そして、
「結婚する相手を間違えた」
「私が死んだら子供にお金が入る」
ここまで思いつめてしまうものなのでしょうか。

とりとめのない文になってしまいましたが、
皆さんがわたしなら、どのように心を持ちますか?
そして両親に何を思って、何をしますか?

どのようなことでもよいので意見を頂戴したいです。
お願いします。

A 回答 (5件)

「父母の恩は、山より高く、海より深し。

」という例えがありますが、今、あなたが、その事に捕らわれて悩むのは、一寸早すぎるような気がします。

今これから、あなたが、為すべき事は、学生の本分である勉強を確りして、良い学業成績で卒業し、社会に出て、人並に活躍することです。
それが出来るようになれば、親の恩に報いる事になるでしょう。

何時の時代でも、どこの国でも、親は、子供が自分たちより良い生活が出来るようにと、出来るだけ良い教育を受けさせたいと思っています。
特に、日本には、天然資源が乏しいので、子供に、知識や技術等手に職を付けて遣りたいと思う親は多いでしょう。
小泉元首相が言っていた米百俵の話:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E7%99%BE% … の精神は個人レベルでも受け継がれていると思います。

親は、子供に投資して子供が立派になったら、恩返しをして貰おう等と思ってはいませんよ。
親は、どんなに苦しくて、辛くても、子供が良くなれれば、それで十分報われるものです。

唯、人間は悲しいかな人生は有限です。
晩年になれば、人間としての機能も弱って来ます。
そういう時期になれば、子供として、親に恩返ししようと思えば、幾らでも機会はあります。

70代のお父さんについても、心配されているようですが。。。
歳を取ると人によって、健康度、元気さは、随分差が出てくると思います。
健康で生涯現役を保てれば、それは理想でもあります。
又、子供の成長は、生き甲斐にもなりますよ。

年取ってみて分かった事ですが。。。
資産を沢山貯め込んで、高価な衣服に身を包み、高級ホテルのレストランで、美味しい料理を食べて、優雅な雰囲気を味わう事よりも、子供達が、立派に成長して、親の背を乗り越えて、一社会人として活躍して呉れれば、質素な家でお茶漬け食べていても、親は幸福感を感じられるものです。

人生には、その年代と言うか、時期と言うか、その時に成し遂げて置かなければならない事があると思います。
今、あなたが、Priority Number Oneで、成し遂げなければならない事は何ですか。
ここの処を良く考えて見て下さい。
    • good
    • 0

「結婚する相手を間違えた」


「私が死んだら子供にお金が入る」

そんなこと、どこの夫婦でも考えますよ!!

99.5%の夫婦は「結婚する相手を間違えた」くらいのことは
長い結婚生活のあいだには、一度や二度は思いますよ!!
一度も思ったことがない!!なんていう人に会ってみたいものです。

親の喜びは、子供が生き生きと自分の力で生きていくこと、、です。

ご両親のことは、何も心配することはありません。


61歳主婦
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
母親目線で意見を言って下さって
すくわれる思いがしました。
やはりどこの夫婦、家族でもあることなんですね。
私立大学になんかいかなきゃよかった、
留学なんかしなきゃよかったと
自分を責めていましたが、
もう過ぎたことですし、これから私が明るく生きていく方法を
考えることにします。

他の方もご意見などあればお待ちしております。

お礼日時:2013/07/17 23:32

一人暮らしをすれば、家賃、光熱費などが要ります。


奨学金を返したり、家に少しでもお金を入れて、親に楽をして貰うには、同居してください。

親が一番喜ぶのは、貴方に自立する能力ができることです。
自分一人で働いて食べていける能力です。

その次に求めるのが結婚して、幸せな家庭を築いていくことです。

お父さん、お母さんには、
2人が年老いて困ったことができたとき、少しの補助をしてあげる気持ちがあれば、それが一番のうれしいことです。

特別なことをする必用はありません、家族みんなで助け合って生きていけれるのが、一番の幸せです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の皆さまも言ってくださっている通り、
一人で働いていきていける能力をつけていくことが
大切だと思います。
幸せに生きていけるように
がんばっていきます。

お礼日時:2013/07/17 23:30

そうですね。

一番さんの言うとうりですね。
親は子供の為なら、進んで苦労をするものです。

で、貴方はどうするか。何もしなくて良い。感謝だけで良い。口に出さなくも良い。

親は、子供が、明るく元気に育ってくれればいい。
来年から就職なら、奨学金の返済も始まるね。その時の為に貯金もしないとね。
ああーそれから、一人暮らしと書いてあったが、独り立ちの事だよね。
もし、貯金もして、少し余るようなら、親にも少し上げると喜ぶよね。

まずは、卒業、そして就職。

明るく、明るく、、、がんばれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
祖父が亡くなってから、母が心の支えを失ったようで、
おまけにこの手紙まで見てしまって辛かったのですが、
私が明るく生きていくしかないですね。
実家暮らしを続けるにせよ
一人暮らしをするにせよ、
少々自分が贅沢をできなくなっても
親にお金をあげるつもりです。
がんばります。

お礼日時:2013/07/17 23:16

親の立場からお答えします。



子どもというのは親にとって命にも代えがたい存在です。
子どものためなら耐え難きを耐え、忍びがたきをしのんで学費の工面をするなど当たり前のことです。

「ここまで思いつめてしまう」ものです。
無い袖が無くても絞り出さなくてはならない。
それが親になった者の責務です。

> 皆さんがわたしなら、どのように心を持ちますか?
> そして両親に何を思って、何をしますか?

全力で悔いのない人生を全うすること。
そして、同じことを我が子へと受け渡していけばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう言っていただけると本当に胸が楽になります。
将来わたしに子供が出来たら、
母のように死ぬ気の覚悟でなんでもやらせてあげたいと思います。
頑張ります。

お礼日時:2013/07/17 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!